研究発表 - 大須賀 美恵子
-
Factors causing variations in magnitude and speed perception of virtually induced self-motion
Mieko Ohsuga, Yumiko Inoue, Kensuke Takahashi, Yusuke Isobe, Seiji Inokuchi
口頭(一般)
2005年07月 -
A study on autonomic indices for assessment of visually-induced motion sickness
A study on autonomic indices for assessment of visually-induced motion sicknesChizuru Nakagawa, Mieko Ohsuga, Takashi Takeda s
口頭(一般)
2005年07月 -
HR triggered extraction of driving scenes with danger and difficulties using Driving Simulator
Yukiyo Kuriyagawa, Mieko Ohsuga, Ichiro Kageyama, Yoshinori Horie
口頭(一般)
2005年07月 -
Development and assessment of a virtual reality system for exercise promotion
Yumiko Inoue and Mieko Ohsuga
口頭(一般)
2005年07月 -
Physiological Measurement of Drivers using NAM(Non-Audible Murmur) Microphones
Mieko Ohsuga, Hideo Shimonomura, Haruo Noma, Kiyoshi Kogure, Yoshitaka Nakajima
口頭(一般)
2005年05月 -
グループホームへの適用をめざした遊びリテーションシステムの開発
大須賀美恵子, 井上裕美子, 橋本渉
口頭(一般)
2005年04月 -
心拍変化を用いたドライバのストレス計測
栗谷川幸代, 景山一郎,大須賀美恵子
口頭(一般)
2005年04月 -
呼吸を入力としたインタラクティブシステム
青山泰史,大須賀美恵子
口頭(一般)
2005年02月 -
ドライバセンシングとドライバ支援
大須賀美恵子
口頭(一般)
2005年01月 -
NAM(Non-Audible Murmur)マイクロホンを用いた脈拍・呼吸情報の低負担収集
下ノ村 英雄,大須賀 美恵子,野間 春生,小暮 潔,中島 淑貴
口頭(一般)
2005年01月 -
運転支援システム構築のための基礎的研究
栗谷川幸代,大須賀美恵子,景山一郎
口頭(一般)
2004年12月 -
運転支援システム構築のための基礎的研究
栗谷川幸代,景山一郎,堀江良典,大須賀美恵子,下山修
口頭(一般)
2004年10月 -
グループホームの痴呆性高齢者適用をめざした遊びリテーションシステム
大須賀美恵子・井上裕美子
口頭(一般)
2004年09月 -
呼吸を介した癒しシステム”Motion Mind Wave”の開発
青山泰史,大須賀美恵子
口頭(一般)
2004年09月 -
水平前進方向の視覚性誘導自己運動感覚における主観的速度に影響を与える要因について
高橋憲祐,大須賀美恵子
口頭(一般)
2004年09月 -
バーチャルリアリティを用いた高齢者の心身活性化
大須賀美恵子
口頭(一般)
2004年08月 -
運転支援システム構築のための基b的研究‐心拍を用いた危険・苦手場面検出について‐
栗谷川幸代,大須賀美恵子,景山一郎
口頭(一般)
2004年06月 -
医療・福祉におけるVRの効用-コミュニケーション促進の観点から-
大須賀美恵子
口頭(一般)
2004年06月 -
臨場感があって酔わないVRシステムに向けて
大須賀美恵子
口頭(一般)
2004年05月 -
健康増進運動のためのバーチャルリアリティ映像を用いた環境づくり
井上裕美子,大須賀美恵子
口頭(一般)