| 職名 | 助教授・准教授 | 
| 研究分野・キーワード | 電磁気学応用、超伝導応用、AI、最適化 | 
| ホームページ | 
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
- 
京都大学 エネルギー科学研究科 エネルギー変換科学専攻 修士課程 修了 日本国 
- 
京都大学 エネルギー科学研究科 エネルギー変換科学専攻 博士課程 単位取得満期退学 日本国 
取得学位 【 表示 / 非表示 】
- 
京都大学 - 京都大学学士(電気電子工学) 電力工学・電力変換・電気機器 
- 
京都大学 - 京都大学修士(エネルギー科学) 量子ビーム科学 
- 
京都大学 - 京都大学博士(エネルギー科学) 量子ビーム科学 
所属学会 【 表示 / 非表示 】
- 
2008年03月-2013年03月日本原子力学会 日本国 
- 
2008年07月-継続中日本加速器学会 日本国 
- 
2008年07月-継続中電気学会 日本国 
- 
2024年04月-継続中システム制御情報学会 日本国 
- 
2024年09月-継続中応用物理学会 日本国 
取得資格 【 表示 / 非表示 】
- 
電気主任技術者(3種) 
- 
テクニカルエンジニア(ネットワーク)/ネットワークスペシャリスト 
- 
基本情報技術者/第2種情報処理技術者 
- 
テクニカルエンジニア(データベース)/データベーススペシャリスト 
- 
テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)/マイコン応用システムエンジニア 
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
- 
高温超伝導クランクリングを用いたアンジュレータ 科学研究費補助金 研究期間:2022年04月 - 2025年03月 個人研究 
- 
スリッページ制御による自由電子レーザーの短パルス化 科学研究費補助金 研究期間:2018年04月 - 2023年03月 国内共同研究 
- 
高温超伝導バルク磁石を用いたアンジュレータ 科学研究費補助金 研究期間:2011年04月 - 2024年03月 個人研究 
論文 【 表示 / 非表示 】
- 
モジュラーロボットのモジュール間の自律結合に関する研究~Isaac Sim環境における自律結合手法の開発と検証~ 楊 光, 王 璽尋, 原田 航季, 金城 良太, 奥 宏史, 有泉 亮, 松野 文俊 ( 共著 ) 日本ロボット学会誌 2025年06月 研究論文(学術雑誌) 英語 
- 
Design of GNN-Based AI and Encoding Techniques for Autonomous Transitions of Modular Robots Kenichiro Satonaka, Ryusei Nishii, Ryota Kinjo, Yuki Takagi, Hiroshi Oku, Yuki Tanigaki, Koki Harada, Shuhei Sugiura, Ryo Ariizumi, Tomohiro Shimomura, Guang Yang, Xixun Wang, and Fumitoshi Matsuno ( 共著 担当範囲:責任著者 ) Proceedings of the 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 2025) 2025年01月 研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語 
- 
A Simulation Framework for Modular Self-Reconfigurable Robots Using Isaac Sim Guang Yang, Xixun Wang, Koki Harada, Shuhei Sugiura, Ryota Kinjo, Hiroshi Oku, Ryo Ariizumi, Fumitoshi Matsuno ( 共著 ) Proceedings of the 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 2025) 2025年01月 研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語 
- 
Optimization of Autonomous Transformation Paths in Modular Robots via Structure Graph Encoding and Isomorphism Determination Kenichiro Satonaka, Ryusei Nishii, Ryota Kinjo, Seiichi Ohashi, Tomoya Negoro, Yuki Takagi, Hiroshi Oku, Yuki Tanigaki, Koki Harada, Ryo Ariizumi, Tomohiro Shimomura, Guang Yang, Xixun Wang, and Fumitoshi Matsuno ( 共著 担当範囲:責任著者 ) Proceedings of the 9th International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics (SWARM 2025) 2025年 研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語 
- 
Breakthrough in field amplitude of high-temperature superconductors staggered-array undulators Ryota Kinjo, Satoshi Sano, Marco Calvi ( 海外大学に所属する教員との共著 担当範囲:主著者 ) Physical Review Research 2025年 研究論文(学術雑誌) 英語 
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
- 
X線自由電子レーザーのセルフシードに向けたμ‐チャンネルカット反射型X線モノクロメータの基礎検討 大坂泰斗, 大坂泰斗, 井上伊知郎, 金城良太, 平野嵩, 森岡裕貴, 佐野泰久, 矢橋牧名, 矢橋牧名 ( 単著 ) 精密工学会大会学術講演会講演論文集 2017 ROMBUNNO.M15 2017年09月 総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語 
- 
渡川和晃, 安積隆夫, 原徹, 長谷川照晃, 細田直康, 稲垣隆宏, 金城良太, 近藤力, 前坂比呂和, 松井佐久夫, 大島隆, 大竹雄次, 大和田成起, 田中隆次, 矢橋牧名, 田中均, 石川哲也, 安積則義, 備前輝彦, 木村洋昭, 松原伸一, 中嶋享, 櫻井辰幸, 富樫格, 登野健介, 田尻泰之, 田中信一郎 ( 単著 ) 日本加速器学会年会(Web) 14th ROMBUNNO.TUOLP01 (WEB ONLY) 2017年 総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語 
- 
金城良太, 備前輝彦, 貴田祐一郎, 清家隆光, 長谷川照晃, 鏡畑暁裕, 久間正之, 岸本輝, 大橋治彦, 山本樹, 田中隆次 ( 単著 ) 日本加速器学会年会(Web) 14th ROMBUNNO.THOL13 (WEB ONLY) 2017年 総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語 
- 
SPring‐8‐IIにおける再利用を想定した真空封止型アンジュレータの大規模改造 長谷川照晃, 清家隆光, 久間正之, 備前輝彦, 鏡畑暁裕, 金城良太, 貴田祐一郎, 田中隆次 ( 単著 ) 日本加速器学会年会(Web) 14th ROMBUNNO.WEP018 (WEB ONLY) 2017年 総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語 
- 
金城良太, 田中隆次 ( 単著 ) 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集 29th 51 2016年01月 総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語 
工業所有権 【 表示 / 非表示 】
- 
アンジュレータ装置 特許 特開:特開2021-022477 金城 良太,田中 隆次 出願国:日本国 公開日:2021年02月18日 
- 
アンジュレータ磁石列及びアンジュレータ 特許 特開:WO2016-063740 特許:WO2016-063740 金城 良太,田中 隆次 出願国:日本国 公開日:2016年04月28日 登録日(発行日):2016年04月28日 
受賞 【 表示 / 非表示 】
- 
日本加速器学会年会賞 日本加速器学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国 
- 
Best Presentation Award Symposium of GCOE Global COE Symposium on Energy Science 国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国 
- 
第一回「京都大学総長賞」 京都大学 その他の賞 受賞国:日本国 
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
- 
AIを用いた磁場測定手法の提案 公益財団法人JKA 2025年度補助事業研究補助(国際交流) 研究期間:2025年09月 - 2025年11月 
- 
研究期間:2023年01月 - 2026年03月 
- 
高温超伝導クランクリングを用いたアンジュレータ 日本学術振興会 若手研究 研究期間:2022年04月 - 2024年03月 
- 
スリッページ制御による自由電子レーザーの短パルス化 研究期間:2018年04月 - 2020年09月 
- 
高温超伝導バルク磁石を用いたアンジュレータ 日本学術振興会 特別研究員奨励費 研究期間:2010年04月 - 2014年03月 
研究発表 【 表示 / 非表示 】
- 
Isomorphism Determination Method for Modular Robots Using Graph Neural Networks Ryusei Nishii, Kenichiro Satonaka, Ryota Kinjo, Hiroshi Oku, Yuki Tanigaki, Ryo Ariizumi, Tomohiro Shimomura, Guang Yang, Xixun Wang, and Fumitoshi Matsuno 国際会議 9th International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics (SWARM 2025) ( Göttingen, Germany ) 口頭(一般) 2025年09月
- 
Optimization of Autonomous Transformation Paths in Modular Robots via Structure Graph Encoding and Isomorphism Determination Kenichiro Satonaka, Ryusei Nishii, Ryota Kinjo, Seiichi Ohashi, Tomoya Negoro, Yuki Takagi, Hiroshi Oku, Yuki Tanigaki, Koki Harada, Ryo Ariizumi, Tomohiro Shimomura, Guang Yang, Xixun Wang, and Fumitoshi Matsuno 国際会議 9th International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics (SWARM 2025) ( Göttingen, Germany ) 口頭(一般) 2025年09月
- 
Proposal of AI-based magnetic field estimation methods Haruna Takaki, Ryota Kinjo 国際会議 17th European Conference on Applied Superconductivity ポスター(一般) 2025年09月
- 
Horizontal winding methods for undulator using high-temperature superconductor tapes Satoshi Sano, Ryota Kinjo, Takuto Fukui, Tomoya Negoro, Marco Calvi 国際会議 17th European Conference on Applied Superconductivity ポスター(一般) 2025年09月
- 
高温超伝導クランクリングを用いたアンジュレータ 金城良太、佐野聖、Marco Calvi 国内会議 第22回日本加速器学会年会 口頭(一般) 2025年08月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
- 
ソフトウェア特論 ( 講義 ) 
- 
電子情報システム実験I,II ( 実験実習 ) 
- 
電気回路II演習 ( 演習 ) 
- 
電気回路II ( 講義 ) 
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
- 
協賛団体・企業とのプログラミングコンテスト開催 2025年08月-2025年09月eラーニング 共同 
- 
クラス担任(3年生) 2025年04月-継続中その他 共同 
- 
応用物理学会リフレッシュ理科教室 2024年10月教科書 単独 
- 
協賛団体・企業とのプログラミングコンテスト開催 2024年08月-2024年09月eラーニング 共同 
- 
電子回路を用いたニューラルネットワークに関する教材改定 2024年08月教科書 単独 
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
- 
高大接続プログラム(夏) 2025年04月-2025年10月
- 
応用物理学会リフレッシュ理科教室 2024年10月リフレッシュ理科教室-現代テクノロジー講座-は,小学・中学・高校・高専の 
 先生方に最先端科学技術に触れていただき、応用物理学会所属の大学教員、企業
 研究者、学生などと交流し、授業や進路指導に役立てて頂こうという応用物理学会
 関西支部の企画です。
 実験講座では、理科の授業に取り入れられる可能性のある実践テーマ教材を紹介
 します。さらに、テーマに関連した研究開発に従事している技術者や研究者を講師
 としてお招きし、実験講座に関連する現在のホットトピック、その技術の社会的
 波及効果などをわかりやすく解説して頂きます。
- 
出張講義(金蘭会高校) 2024年06月
- 
高大接続プログラム(夏) 2024年04月-2024年10月
 
