学外の社会活動(高大・地域連携等) - 真貝 寿明
-
早稲田大学エクステンションセンター「ノーベル物理学賞の対象となった理論と観測・実験」(全4回)
2024年01月-2024年03月 -
TBS ドラマ 『不適切にもほどがある!』 タイムマシン資料監修
2024年01月-2024年02月 -
日本スペースガード協会関西支部公開講演会「重力波観測は物理学から天文学へ」
2024年01月 -
くずはモール「星空に親しもう」企画・実施
2023年11月 -
NHK「朝までラーニング 相対性理論」出演
2023年08月 -
朝日カルチャーセンター「物理と時間 伸び縮みする時間」
2023年08月 -
関西で星を学ぶ会 講演「宇宙はどこまで解明されたか」
2023年05月 -
大阪市立科学館×大阪市中央公会堂『100年目のアインシュタイン』招待講演「相対性理論と量子論:アインシュタインの成功と失敗」
2022年12月 -
あべのハルカス皆既月食観望会,講演「月のトリヴィア -- 知っていると少し楽しいこと」
2022年11月 -
花山星空ネットワーク講演会「重力波観測からわかったこと,わからないこと」
2022年06月 -
西宮市宮水学園「サイエンス」講座「ブラックホールと重力波」
2022年01月講演「ブラックホールと重力波」
-
大阪市立科学館×大阪市中央公会堂『99年目のアインシュタイン』招待講演「100歳を超えた相対性理論」
2021年12月招待講演「100歳を超えた相対性理論」
-
西宮市宮水学園ラジオ版教養講座「アインシュタインはどこまで正しい? 検証が進む相対性理論」
2020年12月 -
日経ビジネス 3月23日号「人類の歴史的発明が証明 世界を変えた“変わり者”たち」
2020年03月 -
毎日文化センター(梅田)2019年度講座「宇宙はどこまで解明されたか」全6回
2019年04月-2019年09月 -
毎日文化センター(梅田)2018年度講座「宇宙をひもとく物理学」全6回
2018年10月-2019年03月講座,全6回
-
枚方市立枚方公園青少年センター夏休み教室
2018年07月「アインシュタインが16歳の時に考えたこと 相対性理論とブラックホール」
-
2018年06月
普段の生活の中で,ちょっと知っていると得した気分になる物理法則を紹介します.夏を前にして「光」をキーワードに,光の屈折・虹のしくみ・星までの距離の測り方などをテーマにします.
-
NHKサイエンスZERO 出演,「人類の夢の技術 タイムマシンは実現可能か」
2017年11月2017年11月5日放映予定
-
科学技術館,科学ライブショー講演「重力波観測は物理学から天文学へ」
2017年11月 -
慶應義塾高等学校 科学講演会「ブラックホールと重力波」
2017年09月講演「ブラックホールと重力波」
-
第31回天文教育研究会 招待講演「重力波 直接観測の意義と展望」
2017年08月招待講演「重力波 直接観測の意義と展望」
-
「子供の科学」5月号 特集「時間って何?」巻頭インタビュー
2017年05月 -
サイエンスアゴラ: シンポジウム講演「大学初年次における科学力と高大接続」
2016年11月サイエンスアゴラ: シンポジウム 『これからの高校理科教育のありかた』登壇
-
近鉄あべのハルカス本店 宇宙博2016 特別セミナー「ブラックホールはどう見える? 」
2016年08月 -
International School of Science 講義「Why and How we know there are black holes」
2016年08月International School of Science Summer School 講師
-
西宮市生涯学習ラジオ講座 「宇宙はここまで理解できた 宇宙物理学入門」全10回
2016年06月-2017年03月ラジオ講座全10回,対面講座1回
-
科学技術館,講演会「アインシュタインが予言して100年,ついにとらえた重力波」
2016年05月科学ライブショー「ユニバース」
-
講談社クーリエジャポン電子版「人類が初めて観測した「重力波」を、アインシュタインは100年前に予言していた」
2016年03月 -
天文教育フォーラム「教科書:読む・読ませる・書く」招待講演「私が教科書執筆に込めたポイント」
2016年03月招待講演,パネルディスカッション
講演会の模様は,「天文教育」2016年7月号に掲載された. -
毎日新聞科学欄「ブラックホールの実像に迫る」
2016年03月コメント・解説掲載
-
インタビュー 生き残っていく理論が物理となる――宇宙と相対性理論の最前線
2015年11月http://synodos.jp/newbook/15536
-
スペシャル対談 人類悲願の夢「タイムマシン」に「どこでもドア」,実現するのはどっち!? 三宅裕司x真貝寿明
2015年11月劇団スーパー・エキセントリック・シアター 第53回本公演 ミュージカル・アクション・ コメディー 「虹を渡る男たち」パンフレット掲載
-
西宮市宮水学園マスター講座 「日常は物理で満ちている こんなところに自然法則」全10回
2015年06月-2015年09月 -
あべのハルカス展望台 皆既月食観望会 解説
2015年04月 -
常翔学園高校 夢発見ゼミ「ブラックホール」
2014年11月 -
雑誌「子供の科学」10月号 特集「科学の謎 未解決ファイル」取材協力
2014年10月 -
あべのハルカス展望台 皆既月食観望会 解説
2014年10月 -
東海高校・中学校サタデープログラム 招待講演
2014年02月演題「一般相対性理論の世界 ブラックホール・ワームホール・タイムマシン」
-
ラジオNIKKEI第2(RN2)「Groovin' x Groovin'」番組出演
2014年01月『時空の科学 タイムマシンの可能性』4話解説
-
新著紹介「科学をどう教えるか;アメリカにおける新しい物理教育の実践」(E. F. Redish著,日本物理教育学会監訳,丸善出版,2012)
2013年05月 -
映画「LOOPER/ルーパー」 へのコメント
2012年12月http://looper.gaga.ne.jp/comment/
-
日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員
2012年-2013年 -
近畿大学理工学部セミナー 「一般相対論の数値計算手法」
2011年12月集中講義 2日間
-
毎日新聞 科学欄「相対性理論って何?」
2011年10月解説記事執筆に関して取材を受け,発言が掲載された
-
栄光学園高校職業選択セミナー 招待講演
2009年11月演題「理系という職業選択」
-
新著紹介「パソコンで宇宙物理学 計算宇宙物理学入門」(ポール・ヘリングス著,川端潔訳,国書刊行会,2009)
2009年11月 -
天文天体若手夏の学校 招待講演「相対論研究のテーマ探し」
2009年07月 -
兵庫県立大学主催ツアー 講演「タイムマシンはできるのか 相対性理論入門」
2009年07月 -
兵庫県立西はりま天文台 天文講演会
2006年12月演題「一般相対性理論の世界 --ブラックホール・重力波・ワームホール・宇宙論--」
-
書評小特集「物理入門書の紹介」第2回「計算機から導く物理の教材」
2003年09月共著:真貝寿明 山内淳
-
書評短評「宇宙と素粒子30講」(戸田盛和著,朝倉書店,2002)
2002年11月