職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
言語文化学, 英語教育 |
ホームページ |
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
大学英語教育学会 日本国
-
2002年04月-継続中
映像メディア英語教育学会 その他
-
2019年05月-継続中
日本多読学会 日本国
-
2019年04月-継続中
日本科学史学会 日本国
-
2020年04月-継続中
日本英学史学会 日本国
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年08月-2022年11月
映像メディア英語教育学会 国際交流担当理事
-
2012年11月-2023年03月
映像メディア英語教育学会西日本支部 事務局長
-
2023年03月-継続中
映像メディア英語教育学会西日本支部 会計監査
-
2023年03月-継続中
『熊楠研究』編集委員会 編集委員
取得資格 【 表示 / 非表示 】
-
実用英語検定(1・準1・2級)
-
通訳案内業免許
-
国際連合公用語英語検定試験
-
工業英語能力検定(1~4級)
-
ビジネス英検(BEST)(A~C級)
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
南方熊楠と明治期の英語教育
研究期間:2024年04月 - 継続中
英学史 南方熊楠
個人研究
-
多読学習が発話産出能力に及ぼす短期的効果および長期的効果の検証
科学研究費補助金
研究期間:2024年04月 - 2025年03月
多読 長期的効果 短期的効果 発話産出能力 モチベーション 学びの共同体 アクションリサーチ
国内共同研究
2022年度(2年目)は本調査2年目にあたる。2ヵ月に1度の多読セミナーをオンラインで開催しながら、参加者の多読学習を推進し、半年に1度アセスメントテストと研究調査アンケートを行っている。研究経過については、国内外の学会で発表を行った。
-
天文文化学の新展開:数理的手法の導入で文化史と科学論から自然観を捉える研究の加速
科学研究費補助金
研究期間:2024年03月 - 2029年03月
天文文化学 天文現象 文理協働 リベラルアーツ 天文文化データベース
国内共同研究
研究テーマは、例えば仏教文化遺産の数理的解釈、江戸期や明治期における近代物理学受容のプロセス、多言語表現から探る宇宙の認識論、天文観測ツールの再生などを含み、これらをより多様な視点で有機的に結びつけることにより、次のステージへ継承・発展させる。
具体的な個別テーマは、星曼荼羅と仏典の記載に対する古天文学要素の検討、天文観測機器の模型復元、江戸・明治期の日本人の自然観の醸成と昇華など、文理協働のものを多数設定する(1.星曼荼羅を中心とする星辰絵画の図像と古天文学の数理性、2.仏典『宿曜経』の算曜直章における漢文計算式の数学的意義、3.古典籍における天体の表現と近代物理学受容の対比、4.アストロラーベ・天体観測機器の制作から見た古典文学、5.天体観望会のアウトリーチ活動の変遷・普及と多言語表現、6.南方熊楠の宇宙観・自然観と時空間認識、などのテーマを設定する)。
年2回開催している専門家向け研究会の規模の拡大、データベース構築など、この研究分野の基盤を整えるとともに、研究成果を博物館や科学館を通じてアウトリーチ活動へと展開させる。
研究方法としては、これまで実施してきた「天文文化研究会」の開催の規模を拡大し、これから5年間でこの研究スタイルを骨格の強靱な文理協働へと昇華させる。そして、古典籍・美術品・工芸品・遺跡・数式等も含めて、天文に関係する多様な「天文文化データベース」を作成し、構造的な集積によるコーパス的機能やWeb横断検索的機能もそれに付与して、共同研究を加速させる研究基盤を構築する。
また、継続的な出版活動、定期的なアウトリーチ活動、市民協働の調査活動も実施し、研究者連携の枠拡大に向けて情報発信をおこなう。当面は日本国内の文化遺産の解読を中心とするが、5年後には東アジア圏に研究対象を広げる。 -
多読学習が発話産出能力に及ぼす短期的効果および長期的効果の検証
科学研究費補助金
研究期間:2023年04月 - 2024年03月
多読 長期的効果 短期的効果 発話産出能力 モチベーション 学びの共同体 アクションリサーチ
国内共同研究
2022年度(2年目)は本調査2年目にあたる。2ヵ月に1度の多読セミナーをオンラインで開催しながら、参加者の多読学習を推進し、半年に1度アセスメントテストと研究調査アンケートを行っている。研究経過については、国内外の学会で発表を行った。
-
多読学習が発話産出能力に及ぼす短期的効果および長期的効果の検証
科学研究費補助金
研究期間:2023年04月 - 2024年03月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Cross-cultural Video Chat Interactions Between Korean and Japanese Students
Ji-Young SEO, Makoto Imura ( 共著 )
映像メディア英語教育研究 ( 26 ) 129 - 142 2021年03月
研究論文(学術雑誌) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
天文文化学の視点
松浦清,真貝寿明,横山恵理,北尾浩一,米田達郎,竹迫忍,西村昌能,先花一志,勝俣隆,北井礼三郎,井村誠,玉澤春史,澤田幸輝,岩崎清美 ( 単著 担当範囲:南方熊楠のミクロコスモスとマクロコスモス―南方曼荼羅の世界観― )
勉誠社 2024年09月 単行本(学術書) 日本語
-
日本の英語教育を問い直す―8つの異論をめぐって―
井村誠(編集代表)・拝田清(編集副代表)ほか ( 共著 担当範囲:言語文化教育としてのESP―実用と教養の枠を超えて― )
三省堂 2015年05月 単行本(学術書) 日本語
-
映画「エリンブロコビッチ」で学ぶ実践英語の基本
中井英民、松田早恵、山本五郎 ( 共著 )
金星堂 2015年01月 教科書 日本語
-
Basic English for Chemistry
Makoto Imura Damien Healy Matthew Caldwell ( 共著 )
センゲージラーニング 2013年01月 教科書 英語
-
言語文化教育学の実践
森住守(監修)井村誠(編集代表) ( 共著 )
金星堂 2012年03月 単行本(学術書) 日本語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
多読学習が発話産出能力に及ぼす短期的効果および長期的効果の検証
井村誠,大塚生子,中西のりこ,Matthew Caldwell ( 共著 )
令和2~6年度科学研究費補助研究(基盤研究(C))成果報告・資料集 1 - 301 2025年03月
総説・解説(その他) 日本語
-
3大学共同多読サークルプロジェクト成果報告
井村誠,大塚生子,中西のりこ,Matthew Caldwell ( 共著 )
日本多読学会年会発表報告集 ( 日本多読学会 ) 3 19 - 21 2024年12月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 日本語
-
著作権ハンドブック
井村誠, 近藤暁子, 松井夏津紀, ラムスデン多夏子 ( 共著 )
学会(支部)自費出版 2023年09月
総説・解説(その他) 日本語
-
3大学共同多読サークルプロジェクト
井村誠,大塚生子,中西のりこ,Matthew Caldwell ( 単著 )
日本多読学会年会発表報告集2024 ( 日本多読学会 ) 1 40 - 45 2022年11月
講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他) 日本語
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
知的財産分野におけるESPの教授法および教材開発に関する基礎研究
研究期間:2007年04月 - 2009年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
特別ワークショップ「映像メディア教育と著作権」
井村誠
国内会議 第28回映像メディア英語教育学会全国大会 ( オンライン ) シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
2023年11月 -
Expanding the Use of Visual Media for the Future
Ryan Spring, Makoto Imura
国際会議 2023 STEM-Seoul SETA Joint International Conference ( Kookmin University, Seoul, Korea ) 口頭(基調)
2023年10月-2028年10月 -
著作権特別企画
井村誠
国内会議 映像メディア英語教育学会第20回西日本支部大会 ( 京都外国語大学 ) 口頭(招待・特別)
2023年09月 -
A longitudinal motivation study based on intercollegiate ER circle activities
Makoto Imura, Matthew Caldwell, Noriko Nakanishi, Seiko Otsuka
国際会議 The 6th World Congress on Extensive Reading ( Denpasar Aston Hotel, Bali, Indonesia ) 口頭(一般)
2023年08月 -
「南方熊楠の英文資料再考」
井村誠
国内会議 南方熊楠研究会夏季例会公開シンポジウム ( 田辺市文化交流センターたなべる ) シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
2023年08月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
教育の理念:
言語と文化の教育を通して人間的成長を図るための方法論を研究し、実践している。具体的には、ESP(専門分野別英語教育)およびCLIL(内容言語総合型学習)の理論と方法論に基づいて、ICTや映像メディアを活用しつつ、科学技術・法学・観光の分野等での英語教育に応用している。また英語の運用能力を向上させるために「多読」を取り入れた授業展開を図るとともに、授業内での英語使用率を高め、学習者の意識を「勉強する」から「使う」へと転換することを狙っている。
教育の理念の具現化・成果等:
Learning Management System (Moodle)とオンライン会議システム(Google Meet)を連動させ、学習者の実質的な学習活動の量的拡大と質的向上を実現している。
今後の目標・改善点等:
対面とオンラインのそれぞれの良さを融合し、より効果的な学習の場を創出していきたい。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
法学英語基礎Ⅰ・Ⅱ ( 講義 )
曜日 : 水曜日
時限 : 4限(水)
校舎 : 大宮
配当年次 : 2
配当学期 : 通年
開講回数 : 28
単位数 : 2
必須・選択種別 : 2 : 選択
受講者数 : 40 -
メディア英語Ⅲ ( 講義 )
曜日・時限 : 月曜日2限/木曜日(前期:3限/後期:2限)
校舎 : 大宮
配当年次 : 2
配当学期 : 前期・後期
開講回数 : 28
単位数 : 2
必須・選択種別 : 2 : 選択
受講者数 : 40 -
知的財産専門英語Ⅰ ( 講義 )
曜日 : 月曜日
時限 : 1
校舎 : 大宮
配当年次 : 3
配当学期 : 1 : 前期・後期
開講回数 : 28
単位数 : 2
必須・選択種別 : 3 : 選択必須
受講者数 : 40 -
展開ゼミナール ( 演習 )
曜日 : 水曜日
時限 : 3
校舎 : 大宮
配当年次 : 3
配当学期 : 4 : 集中授業 -
研究基礎演習 ( 演習 )
曜日 : 木曜日
時限 : 4限/5限(早期進学組)
校舎 : 大宮
配当年次 : 3
配当学期 : 通年
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
LMS
2404年01月-継続中eラーニング 単独
代表者名:井村誠
-
大学共同多読サークルの運営
2023年04月-2024年03月視聴覚教材 共同
代表者名:井村誠 共同者名:大塚生子(大阪工業大学)・中西のり子(神戸学院大学)・Matthew Caldwell(阪南大学)
-
LMS
2023年04月-2024年03月eラーニング 単独
-
LMS
2022年04月-2023年03月eラーニング 単独
代表者名:井村誠
-
大学共同多読サークルの運営
2022年04月-2023年03月その他 単独
代表者名:井村誠
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
清水谷高校への出前授業
2023年10月清水谷高校1年生を対象に、模擬授業(2コマ)を行った。
-
清水谷高校への出前授業
2022年10月大学でどのような英語の授業が行われているか、高等学校の英語の授業とどのように違うのかについて、実習を交えて講義を行った。
-
大学体験講座
2018年10月 -
コーパスを活用した口語英語教育研究
2002年06月 -
発信型の英語教育とライティング
2001年08月