論文 - 妻木 宣嗣
-
日本建築史研究者による日本前近代建築意匠論の可能性と一試論
吉本智 ( 共著 )
日本建築学会近畿支部研究報告集 第62号、計画系 2022年06月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
東日本大震災発生時の報道と実態
妻木宜嗣,吉本智 ( 共著 )
日本建築学会近畿支部研究報告集 第62号、計画系 2022年06月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
日本建築史研究者による日本前近代建築意匠論の可能性と一試論
妻木宣嗣 ( 単著 )
建築史学 ( 76 ) 2022年03月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
嚴島神社における歩行行動と視覚行動に関する研究
妻木宣嗣 ( 単著 )
日本建築学会近畿支部論文報告集 ( 61 ) 2021年06月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
日本神社の本殿周辺における樹木配置について
妻木宣嗣、濱本暁、池田和騎、岡村弘樹、朴聖賢 ( 単著 )
日本建築学会近畿支部研究報告集第 ( 57 ) 597 - 600 2018年06月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
近世神社の森の管理 岡山藩を中心に
武生昌幸、妻木宣嗣 ( 共著 担当範囲:資料の発掘、読み込み )
日本建築学会近畿支部研究報告集 ( 57 ) 593 - 596 2018年06月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
日本神社の本殿周辺における樹木配置に関する研究
妻木宣嗣、濱本暁、池田和騎、岡村弘樹、朴聖賢 ( 単著 )
日本建築学会近畿支部研究報告集第57号・計画系 ( 57 ) 597 - 600 2018年06月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
近世期の森の管理 岡山藩を中心に
武生昌幸 ( 単著 担当範囲:調査、執筆の指導 )
日本建築学会近畿支部研究報告集 第57号・計画系 ( 57 ) 593 - 596 2018年06月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語
-
バルセロナ・パビリオン十字型コラムの黄金比例分析について
堅田孝、水野行偉、浅野悦郎 ( 共著 )
日本建築学会学術講演梗概集 33 ( 10 ) 2 2010年07月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
仮設店舗が構成する参道空間における人の密度変化に関する研究 その1
妻木宣嗣・笠井秀哉・井上亮・武田祐次
日本建築学会近畿支部研究報告集 2009年06月
-
仮設店舗が構成する参道空間における人の密度変化に関する研究 その2
笠井秀哉・妻木宣嗣・井上亮・武田祐次
日本建築学会近畿支部研究報告集 2009年06月
-
17世紀中期までの萩藩による武家屋敷行政における指導と実状-「屋敷方記録書抜」を素材として-
妻木宣嗣、松永理、曽我友良、橋本孝成
『日本建築学会計画系論文集』第73巻no.629 2008年07月
-
仮設店舗が構成する参道空間における人の行動に関する研究 -その1 庇と購買直前行動との関係-
妻木宣嗣、新田哲也、杉浦卓、斎藤奨子
『日本建築学会近畿支部研究報告集』 2008年06月
-
仮設店舗が構成する参道空間における人の行動に関する研究 -その2 庇と参拝者の歩行行動について-
新田哲也、妻木宣嗣、杉浦卓、斎藤奨子
『日本建築学会近畿支部研究報告集』 2008年06月
-
18世紀中期以降における、萩藩の武家屋敷に対する規制について(山口県文書館所蔵毛利家文庫「屋敷方作事方御書附」を中心に)-萩藩の建築規制に関する研究 その5-
妻木宣嗣
日本建築学会計画系論文集 第617号 2007年07月
-
近世期の商業空間に関する研究(近世期の絵画資料を素材に)-人のふるまいを手がかりに-
姫野健、妻木宣嗣
日本建築学会近畿支部研究報告集 2007年06月
-
寺社境内および周辺における「にぎわい」に関する基礎研究―研究の目的と方法―
妻木宣嗣
関西大学 なにわ・大阪文化遺産学研究センター年報 2007年03月
-
島根県出雲市大社町鷺浦の経営に関する研究―近世期の船宿を事例に―
妻木宣嗣、木下力哉
日本建築学会近畿支部研究報告集 2006年06月
-
萩城下絵図の年代に関する基礎的考察―萩藩役人帳を素材に―
松永理、橋本孝成、曽我友良、妻木宣嗣
日本建築学会近畿支部研究報告集 2006年06月
-
17世紀後期~18世紀前期、萩藩の武家屋敷に対する申請作事規定を通してみた建築行政について(山口県文書館所蔵毛利家文庫「屋敷方作事方御書附」を中心に)─萩藩の建築規制に関する研究 その4─
妻木宣嗣
日本建築学会計画系論文集 2005年06月