職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
ロボティクス |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大阪大学 基礎工学研究科 機械工学専攻 修士課程 修了 日本国
-
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報科学専攻 博士課程 修了 日本国
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
大阪大学 - 工学学士 知能機械学・機械システム
-
大阪大学 - 工学修士 知能機械学・機械システム
-
奈良先端科学技術大学院大学 - 博士(工学) 知能機械学・機械システム
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
1988年03月-継続中
システム制御情報学会 日本国
-
2007年07月-継続中
日本ロボット学会 日本国
-
2012年01月-継続中
日本機械学会 日本国
-
2013年03月-継続中
計測自動制御学会 日本国
-
2017年04月-継続中
日本ロボット工業会 日本国
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2022年05月-2024年05月
システム制御情報学会 副会長
-
2018年12月-継続中
日本ロボット学会 フェロー,和文誌 分野査読委員長(システム設計構築分野),査読委員会副委員長,代議員,ほか
-
2021年04月-継続中
グローバルセーフティ推進機構 ロボット部会 部会長
-
2022年03月-2024年03月
計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 特命顧問,ノミネーション委員長
-
2010年03月-2012年03月
日本ロボット学会 財務理事
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Robotic General Parts Feeder: Bin-picking, Regrasping, and Kitting,
Yukiyasu Domae, Akio NODA, Tatsuya Nagatani, Weiwei Wan ( 共著 )
Proc of IEEE ICRA2020 990 - 999 2020年
研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語
-
Bin-picking Robot using a Multi-gripper Switching Strategy based on Object Sparseness
Masahiro Fujita, Yukiyasu Domae, Ryosuke Kawanishi, Kenta Kato, Koji Shiratsuchi,Rintaro Haraguchi1, Ryosuke Araki3, Hironobu Fujiyoshi, Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto,Gustavo Alfonso Garcia Ricardez, Albert Causo, Akio Noda, and Tsukasa Ogasawara ( 共著 )
Proc of IEEE CASE2019 1540 - 1547 2019年
研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語
-
What are the Important Technologies for Bin Picking? Technology Analysis of Robots in Competitions based on a Set of Performance Metrics
M. Fujita, Y. Domae, A. Noda, G. A. Garcia Ricardez, T. Nagatani, A. Zeng, S.Song, A. Rodriguez, A. Causo, I-M. Chen, and T. Ogasawara ( 共著 )
Advanced Robotics 33 ( 17 ) 990 - 999 2019年
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Assembly Challenge: A Robotics Competition of the Industrial Robotics Category, World Robot Summit - Summary of the Pre-Competition in 2018
Yokokohji Yasuyoshi, Kawai Yoshihiro, Shibata Mizuho, Aiyama Yasumichi, Kotosaka Shinya, Uemura Wataru, Noda Akio, Dobashi Hiroki, Sakaguchi Takeshi, Yokoi Kazuhito: ( 共著 )
Advanced Robotics 33 ( 17 ) 876 - 899 2019年
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Task-board task for assembling a belt drive unit
Shibata Mizuho, Dobashi Hiroki, Uemura Wataru, Kotosaka, Shinya, Aiyama Yasumichi, Sakaguchi Takeshi, Kawai Yoshihiro, Noda Akio, Yokoi Kazuhito, Yokokohji Yasuyoshi ( 共著 )
Advanced Robotics 33 ( 17 ) 980 - 989 2019年
研究論文(学術雑誌) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
ハンディブック メカトロニクス改訂3版
三浦宏文監修 ( 共著 )
オーム社 2014年12月 単行本(学術書) 日本語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
ものづくりにおける産業用ロボットの展開と今後の課題
野田哲男 ( 単著 )
システム/制御/情報: システム制御情報学会誌 ( システム制御情報学会 ) 65 ( 3 ) 78 - 84 2021年03月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
-
World Robot Summit(WRS)における安全に関する取り組み
野田哲男,相山康道,河井良浩 ( 共著 )
システム/制御/情報: システム制御情報学会誌 ( システム制御情報学会 ) 64 ( 11 ) 435 - 441 2020年11月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
-
ロボットシステムインテグレーションのレベル分類とWRSにおける安全確保の取り組み
野田哲男 ( 単著 )
機械設計 ( 日刊工業新聞社 ) 64 ( 1 ) 32 - 39 2020年01月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
機械工学年鑑18.3産業分野
野田哲男 ( 単著 )
日本機械学会 WWWサイト 2019年08月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
部件供給装置
特許
特許:CN103687702
野田哲男,永谷達也,堂前幸康
出願国:中華人民共和国
登録日(発行日):2016年08月24日
-
Industrial robot system including action planning circuitry for temporary halts
特許
特許:US9393691
Akio Noda, Haruhisa Okuda, Kenichi Tanaka, Tetsuo Sawaragi, Hiroshi Matsuhisa, Yasuyoshi Yokokouji, Hideo Utsuno, Masaharu Komori, Hajime Mizuyama, Hiroaki Nakanishi, Yukio Horiguchi, Takehisa Kouda, Kazuhiro Izui
出願国:アメリカ合衆国
登録日(発行日):2016年07月19日
-
Component supply apparatus
特許
特許:US9469035
Noda Akio, Nagatani Tatsuya, Domae Yukiyasu
出願国:アメリカ合衆国
登録日(発行日):2016年10月18日
-
産業用机器人系
特許
特許:CN102317044B
野田哲男,奥田晴久,田中健一,椹木哲夫,松久寛,横小路泰義,宇津野秀夫,小森雅晴,水山元,中西弘明,堀口由貴男,幸田武久,泉井一浩
出願国:中華人民共和国
登録日(発行日):2014年03月26日
-
産業用ロボットシステム
特許
特許:KR101255948B1
野田哲男,奥田晴久,田中健一,椹木哲夫,松久寛,横小路泰義,宇津野秀夫,小森雅晴,水山元,中西弘明,堀口由貴男,幸田武久,泉井一浩
出願国:大韓民国
登録日(発行日):2013年03月26日
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度FA財団論文賞
一般財団法人FA財団 出版社・新聞社・財団等の賞
受賞国:日本国
-
2020年度第6回向殿安全賞奨励賞
一般社団法人セーフティグローバル推進機構 出版社・新聞社・財団等の賞
受賞国:日本国
-
計測自動制御学会システムインテグレーション部門 貢献表彰
計測自動制御学会システムインテグレーション部門 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
日本ロボット学会 フェロー
日本ロボット学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
2018年度計測自動制御学会学会賞 論文賞
公益社団法人計測自動制御学会 学会誌・学術雑誌による顕彰
受賞国:日本国
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業
NEDO
研究期間:2020年07月 - 2022年02月
-
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期の内、再委託等件名「①実験フィールド の構築とロボットシステムの開発/①-V.システム化」
研究期間:2019年01月 - 継続中
-
ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト/ ロボット・ドローンに関する国際標準化の推進/デファクト・スタンダード
NEDO:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
研究期間:2018年07月 - 継続中
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
WRS2020ものづくり競技における安全衛生ルールは何をもたらしたか?
野田哲男, ものづくり競技委員会(産総研ほか):
国内会議 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 口頭(一般)
2021年12月 -
タブレット端末と三次元カメラを用いたロボットの局所作業の教示システム
木村勇介,野田哲男
国内会議 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 口頭(一般)
2021年12月 -
産業用ロボットのニアライン教示法の提案とその一実装
山田航輝,野田哲男
国内会議 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 口頭(一般)
2021年12月 -
製品組立作業工程の撮影による産業用ロボットの教示システムの開発
宮堺洋江,野田哲男
国内会議 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 口頭(一般)
2021年12月 -
人間の作業戦略を真似たロボットによるペグインホール手法の提案
中西菜緒,野田哲男
国内会議 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 口頭(一般)
2021年12月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
教育の理念:
最初は志,最後は執念.
志を持って世紀の難題を同定,その難しさの本質を定式化し,独創的な解法で解き,成果を定量的に示すまで,やりきるべし.教育の理念の具現化・成果等:
すべての講義,ゼミにおいて,理念から語り始めている.
学生が自分のモノマネをすることは、定着第一段階の証左であろう.今後の目標・改善点等:
社会に送り出した後の,フィードバックを,より多く得たい.
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
モーションコントロール ( 講義 )
-
ロボット制御 ( 講義 )
-
機械力学 ( 講義 )
-
構造力学 ( 講義 )
-
信頼性工学 ( 講義 )
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
日本機械学会年次大会,産業用ロボットからの提案
2020年09月 -
講師,ロボット・IoT導入の知っておきたい基礎知識
2020年02月 -
講師,WRSにおける安全確保の取り組みとSafety2.0を実装した協働ロボット
2019年12月 -
審査委員長,ロボット甲子園 大阪地区予選
2019年11月 -
講師,人と働くロボット
2019年11月