| 職名 | 教授 | 
| 研究分野・キーワード | 上下水道システム | 
| ホームページ | 
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
- 
北見工業大学大学院 工学研究科 土木開発工学専攻 修士課程 修了 日本国 
- 
北海道大学大学院 工学研究科 衛生工学専攻 博士課程 修了 日本国 
所属学会 【 表示 / 非表示 】
- 
1997年04月-継続中土木学会 日本国 
- 
1998年04月-継続中日本水環境学会 日本国 
- 
2002年04月-2024年03月廃棄物学会 日本国 
- 
2002年04月-継続中日本水道協会 日本国 
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
- 
1999年04月-2023年03月(公社)日本水環境学会 関西支部 幹事 
- 
2004年05月-2006年05月(公社)土木学会 関西支部 幹事 
- 
2005年04月-2006年03月(公社)土木学会 関西支部 企画幹事会 主査 
- 
2007年04月-2011年03月(公社)土木学会 環境工学委員会 委員兼幹事 
- 
2019年04月-2021年03月(公社)日本水環境学会 関西支部 幹事長 
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
- 
人口減少地域における持続的な水供給システムのあり方に関する研究 科学研究費補助金 研究期間:2021年04月 - 継続中 国内共同研究 
- 
浄水システムの機能強化に対応した急速砂ろ過の合理的な運用法 研究期間:2017年04月 - 継続中 砂ろ過・凝集剤・撹拌 個人研究 
- 
微細触媒を用いた流動床式高速マンガン酸化プロセスの開発 共同研究 研究期間:2017年04月 - 2021年03月 国内共同研究 
- 
浄水施設における凝集撹拌の適性操作に関する研究 研究期間:2015年04月 - 2018年03月 凝集、凝集剤、急速撹拌、G値 個人研究 
- 
浄水施設における凝集撹拌の適性操作に関する研究 研究期間:2015年04月 - 2018年03月 凝集、凝集剤、急速撹拌、G値 個人研究 
論文 【 表示 / 非表示 】
- 
アクリルアミド非含有高分子凝集剤を用いた淀川表流水の凝集沈澱処理効果の検討 南谷真人・内海智貴・細畠周汰・笠原伸介・永井将貴・森 康輔 ( 共著 ) 第58回日本水環境学会年会講演集 - 607 2024年03月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語 
- 
海洋性アナモックス細菌の連続培養における微量元素制限の影響 飯田 陽・粟田貴宣・笠原伸介・金田一智規 ( 共著 ) 第58回日本水環境学会年会講演集 - 178 2024年03月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語 
- 
窒素固定菌の活性に及ぼすpHの影響 守岡 歩・笠原伸介・粟田貴宣 ( 共著 ) 第58回日本水環境学会年会講演集 503 - 503 2024年03月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語 
- 
アクリルアミド非含有高分子凝集剤を用いた淀川表流水の凝集・沈澱処理 笠原伸介・内海智貴・南谷真人・細畠周汰・永井将貴・森 康輔 ( 共著 ) 第60回環境工学研究フォーラム講演集 2023年11月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語 
- 
異なるカリウム条件下での海洋性アナモックス細菌の活性 飯田陽,粟田貴宣,笠原伸介,金田一智規 ( 共著 ) 第57回日本水環境学会年会講演集 2023年03月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語 
著書 【 表示 / 非表示 】
- 
Progress in Slow Sand and Alternative Biofiltration Processes - Further Developments and Applications S.Kasahara et al. ( 共著 担当範囲:Biofilm Accumulation Characteristics of Heterotrophic Bacteria in Tap Water Produced by BAC Process ) IWA (International Water Association) Publishing 2014年05月 単行本(学術書) 英語 
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
- 
排水中に含まれる鉱物油の生物処理特性 今仲理史・岡田真治・古崎康哲・笠原伸介・石川宗孝 ( 用水と廃水,第51巻 第5号,pp.58-64 ) 2009年05月 
受賞 【 表示 / 非表示 】
- 
日本水環境学会関西支部創立30周年記念支部功労表彰 公益社団法人日本水環境学会関西支部 その他の賞 受賞国:日本国 
- 
日本水環境学会関西支部奨励賞 社団法人日本水環境学会関西支部 その他の賞 受賞国:その他 
- 
第45回環境工学研究フォーラム優秀ポスター発表賞 社団法人土木学会 その他の賞 受賞国:その他 
- 
日本水道協会有効賞 (社)日本水道協会 その他の賞 受賞国:その他 
- 
平成9年度土木学会年次学術講演会優秀講演者賞 社団法人土木学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国 
研究発表 【 表示 / 非表示 】
- 
Huminを用いたBESによる窒素固定菌の活性促進効果の検討 守岡 歩・笠原伸介・粟田貴宣 国内会議 第59回日本水環境学会年会 口頭(一般) 2025年03月
- 
改質されたポリ塩化アルミニウム(PACl)を用いた凝集における粒子集塊化挙動とろ過閉塞ポテンシャルの評価 宮本昌英・山中介杜・福岡 智・笠原伸介 国内会議 第59回日本水環境学会年会 ポスター(一般) 2025年03月
- 
アクリルアミド非含有高分子凝集剤による淀川表流水の凝集沈澱向上効果 南谷真人・笠原伸介・林 益啓・永井将貴・森 康輔 国内会議 令和六年度全国会議(水道研究発表会) 口頭(一般) 2024年10月
- 
窒素固定菌の活性に及ぼすpHの影響 守岡 歩・笠原伸介・粟田貴宣 国内会議 第58回日本水環境学会年会 ポスター(一般) 2024年03月
- 
アクリルアミド非含有高分子凝集剤を用いた淀川表流水の凝集沈澱処理効果の検討 南谷真人・内海智貴・細畠周汰・笠原伸介・永井将貴・森 康輔 国内会議 第58回日本水環境学会年会 ポスター(一般) 2024年03月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
- 
2021年度 教育の理念: 1)学生がその重要性や意義を理解し、主体的に学習に取り組むよう指導を行う。 
 2)成果は公正に評価する。教育の理念の具現化・成果等: 1)学習内容の社会での適用先や他の学習分野との関連性を意識して、丁寧に説明するよう心がけている。 
 2)成績評価においては、明確な基準で判定されたことが、学生からも理解されるよう配慮している。今後の目標・改善点等: 学生の志向の変化にも対応できるような指導方法を構築したい。 
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
- 
メディアを用いた学問体系と就職分野の紹介 2020年09月-2020年12月視聴覚教材 単独 
- 
浄水場見学 2018年03月その他 単独 
- 
浄水場見学 2016年05月単独 
- 
高層ビル環境関連設備見学 2015年11月
- 
新入生オリエンテーション 2015年05月
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
- 
日本液体清澄化技術工業会 技術委員会関西支部 ミニセミナー 2020年07月
- 
大阪府内における水道施設の現状と課題,21世紀水処理技術懇話会 第22回講演会 2017年11月
- 
急速ろ過の基本原理と操作方法について 2013年03月
- 
地球温暖化を考慮した水道におけるリスク管理(地球温暖化を考慮した水環境管理の現状と展望) 2010年11月
- 
水道配水システムにおける微生物再増殖の評価と制御に関する研究 2009年12月
 
