武藤 寿彰 (ムトウ トシアキ)

MUTO Toshiaki

写真a

職名

教授

研究分野・キーワード

数学教育、総合的な学習の時間教育、道徳教育

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 早稲田大学   教育学部   理学科数学専修   日本国

所属学会 【 表示 / 非表示

  • 2004年02月
    -
    継続中
     

    日本数学教育学会  日本国

  • 2013年04月
    -
    継続中
     

    日本生活科・総合的学習教育学会  日本国

  • 2014年04月
    -
    継続中
     

    静岡県生活科・総合的学習教育学会  日本国

  • 2021年11月
    -
    継続中
     

    日本教育工学会  日本国

所属学会委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2015年04月
    -
    継続中

    静岡県生活科・総合的学習教育学会   理事

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 教科教育学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • テスト返却時の指導と学習の工夫ー間違えた問題を班で全員が説明し合うことの価値ー

    武藤寿彰  ( 単著 )

    大阪工業大学 教職教室紀要   ( 6 ) 32 - 42   2023年02月

    研究論文(大学,研究機関紀要)  日本語

  • テクノロジーを活用した「生徒が数学する」数学学習の可能性

    武藤 寿彰  ( 単著 )

    数学教育論文発表会論文集   ( 37 ) 493 - 498   2004年11月

    研究論文(学術雑誌)  日本語

著書 【 表示 / 非表示

  • 中学校数学科 学び合い授業スタートブック

    武藤 寿彰  ( 単著 )

    明治図書出版株式会社  2015年07月  単行本(一般書)  日本語

  • ICT×数学 GIGAスクールに対応した1人1台端末の授業づくり

    水谷 尚人,黒田 恭史,松元 裕樹,北島 茂樹,柗本 新一郎,武藤 寿彰 他  ( 分担執筆   担当範囲:第2章「教科の学びを深める「数と式」領域の指導事例」 )

    明治図書出版株式会社  2021年07月  単行本(一般書)  日本語

  • 中学数学ラクイチ授業プラン

    玉置 崇,浦田 幸奈,塩澤 友樹,芝田 俊彦,西 村 禎子,武藤 寿彰 他  ( 分担執筆   担当範囲:1年生「1 いろいろな民族の昔の数字を学ぼう」,「3 ビリヤー ド台の法則を見つけよう」,「9 垂直な比例のグラフの法則を見つけよう」,「12 麻の葉ジャングルで図形探し」 )

    学事出版  2021年03月  単行本(一般書)  日本語

  • 文部科学省検定中学校教科書「中学校数学3」

    池田 敏和,一松 信,岡田 褘雄,植村 哲郎,町田 彰一郎,布川 和彦,藤原 大樹,武藤 寿彰 他  ( 分担執筆   担当範囲:1章 式の計算 )

    学校図書株式会社  2021年02月  教科書  日本語

  • 今日から使える 中学校数学指導技術アイデア辞典

    玉置 崇,山崎 浩二,鈴木 明裕,谷地元 直樹,五十嵐 一博,武藤 寿彰 他  ( 分担執筆   担当範囲:「ペア対話を有効に活用する技術」,「スタンドアップ方式を活用する技術」 )

    明治図書出版株式会社  2018年09月  単行本(一般書)  日本語

全件表示 >>

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • 「記述式問題への無回答」を減らすアイディア

    武藤 寿彰  ( 単著 )

    『教育科学 数学教育』2023年8月号 ( 明治図書出版 ) ( 790 ) 64 - 67   2023年08月

    総説・解説(商業誌)  日本語

  • 「負の数」が使われている理由を探究しよう

    武藤 寿彰  ( 単著 )

    『教育科学 数学教育』2023年4月号 ( 明治図書出版 ) ( 786 ) 64 - 67   2023年04月

    総説・解説(商業誌)  日本語

  • 「問い」を誘発する 「サッカーゴールが見える角度」

    武藤寿彰  ( 単著 )

    教育科学 数学教育 ( 明治図書出版 ) ( 784 ) 8 - 11   2023年02月

    総説・解説(商業誌)  日本語

  • 教師が解説せず,生徒全員が説明し合う授業

    武藤寿彰  ( 単著 )

    教育科学 数学教育 ( 明治図書出版 ) ( 776 )   2022年05月

    総説・解説(商業誌)  日本語

  • サイン方式を活用する ペア・グループ学習

    武藤寿彰  ( 単著 )

    教育科学 数学教育 ( 明治図書出版 ) ( 772 )   2022年01月

    総説・解説(商業誌)  日本語

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • JAPETコンピュータ教育実践アイディア賞 文部科学大臣賞

    日本教育工学振興会   出版社・新聞社・財団等の賞 

    受賞国:日本国

  • JAPETコンピュータ教育実践アイディア賞 日本教育工学振興会会長賞

    日本教育工学振興会   出版社・新聞社・財団等の賞 

    受賞国:日本国

  • はごろも教育研究奨励賞

    (公)はごろも教育研究奨励会   出版社・新聞社・財団等の賞 

    受賞国:日本国

  • 静岡市優秀教員

    静岡市教育委員会   その他の賞 

    受賞国:日本国

競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 生徒一人一人がICTを操作する「生徒の問いを基軸とした授業」の開発とその効果

    日本学術振興会  科学研究費補助金(奨励研究)

    研究期間:2007年04月  -  2008年03月 

  • テクノロジーを活用した「生徒が数学する」図形・関数の融合的学習の開発と分析

    日本学術振興会  科学研究費補助金(奨励研究)

    研究期間:2005年04月  -  2006年03月 

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 学生が持続的に「問い」を立て議論する学習活動

    武藤寿彰

    国内会議  日本教育工学会2023年秋季全国大会  ( 京都テルサ )  ポスター(一般)

    2023年09月
     
     

    【発表要旨集】 日本教育工学会2023年秋季全国大会 講演論文集  571  -  572  2023年09月

  • 定期テスト返却時の指導と学習の工夫

    武藤寿彰

    国内会議  第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会  ( 島根県松江市 )  口頭(一般)

    2022年08月
     
     

    【発表要旨集】 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会発表要旨集

  • 生徒の「問い」を常時出力・評価・紹介することの価値

    武藤寿彰

    国内会議  第103回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会  ( 埼玉県 )  口頭(一般)

    2021年08月
     
     

    【発表要旨集】 第103回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会発表要旨集

  • 京都のフリーマガジンを活用した生き方に迫るインタビュー活動の実現

    武藤寿彰

    国内会議  日本生活科・総合的学習教育学会第30回全国大会富士山静岡大会  ( 静岡県富士市 )  口頭(一般)

    2021年06月
     
     

    【発表要旨集】 日本生活科・総合的学習教育学会第30回全国大会富士山静岡大会発表要旨集

  • 理想の授業

    武藤寿彰

    国内会議  静岡市中学校数学教育同好会  ( 静岡大学附属静岡中学校 )  公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

    2021年01月
     
     

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 数学科教育法a   ( 講義 )

  • 数学科教育法b   ( 講義 )

  • 数学科教育法c   ( 講義 )

  • 数学科教育法d   ( 講義 )

  • 教育方法論(ICT活用含む)   ( 講義 )

全件表示 >>

 

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 第2回「ワタモヤ」ミーティング

    2023年08月
     
     

    第2回「ワタモヤ」ミーティングに参加。私と社会をめぐるモヤモヤ自覚ブレストに,主催者・大学生と共に参加・発言した。

  • 静岡市立大川小中学校夏季研修会

    2023年07月
     
     

    演題「『振り返り』を軸に 授業・指導を再考する」
    「振り返り」に注目が集まっている理由を学習指導要領改訂の経緯を元に解説。ワークショップを取り入れながら,「振り返り」を通して日頃の授業や指導の在り方を再考いただいた。

  • 静岡市立大川小中学校授業研究会

    2023年04月
    -
    2023年07月

    研究会の持ち方を提案し,中心授業の助言者を務めた。

  • 若者向けフリーマガジン掲載の講演会開催支援

    2023年02月
     
     

    フリーマガジン『おっちゃんとおばちゃんvol32』掲載のための講演会「おじおば人生の学び」の開催に協力。本学学生への参加を呼び掛け,計12名が参加した。講師は㈱特発三協製作所 片谷勉社長で,演題は「自分を成長させる仕事の選び方」

  • 静岡市立大川小中学校教員研修会にて講演

    2022年12月
     
     

    授業を参観し指導助言と講演
    演題「人に逢う旅のススメ ~見取り 寄り添う教師から 自律・自立する児童生徒が育つ学校へ~」

全件表示 >>