職名 |
講師 |
研究分野・キーワード |
無機化学、電気化学、触媒 |
ホームページ |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Yasuaki Matsuda, Jun Nakajima, Yuta Inoue , Akihisa Ishikawa, Naoya Ueta, Daisuke Mori, Sou Taminato, Nobuyuki Imanishi, Takashi Fukushima, Shinya Higashimoto ( 共著 )
Inorganic Chemistry 63 ( 18 ) 8018 - 8025 2024年04月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Waka Matsumoto, Takashi Fukushima, Satoshi Heguri, Syuji Fuji , Shinya Higashimoto ( 共著 )
Sustainable Energy & Fuels 8 ( 8 ) 1626 - 1635 2024年01月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Imai Kosuke, Fukushima Takashi, Kobayash, Hisayoshi, Higashimoto Shinya ( 共著 )
Applied Catalysis B: Environment and Energy 346 123745 2024年01月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Takashi Fukushima, Manabu Hiugashi, Miho Yamauchi ( 共著 )
Bulletin of the Chemical Society of Japan 96 ( 11 ) 1209 - 1215 2023年09月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Photocatalytic property of WO3 modified with noble metal co-catalysts towards selective hydroxylation of benzene to phenol under visible light irradiation
Shinya Higashimoto, Yuya Kurikawa, Yuki Tanabe, Takashi Fukushima, Ai Harada, Michihisa Murata, Yoshihisa Sakata, Hisayoshi Kobayashi ( 共著 )
Applied Catalysis B: Environmental 325 122289 2023年05月
研究論文(学術雑誌) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Hydrogenomics: The Science of Fully Utilizing Hydrogen
Eiji Akiyama, Say Ajito, Ryotaro Akita, Soshi Iimura, Yuichi Ikuhara, Takashi U. Ito, Noritaka Usami, Toshiya Otomo, Kenichi Oyaizu, Shin-ichi Orimo, Hiroyuki S. Kato, Kazuaki Kisu, Masaaki Kitano, Sangryn Kim, Kazuhiro Gotoh, Genki Kobayshi, Takahiro Kondo, Hiroyuki Saitoh, Mitsuhiro Saito, Motoyuki Shiga, Yasuteru Shigeta. Naoya Shibata, Takanori Shima, Katsuya Shimizu, Ryota Shimizu, Koichiro Shimomura, Osamu Sugino, Shigeyuki Takagi, Hochol Chang, Shinji Tsuneyuki, Akinobu Nakada, Koji Nishikawa, Ikutaro Hamada, Yoshiki Higuchi, Taro Hitosugi, Takashi Fukushima, Katsuyuki Fukutani, Ken-ichi Fujita, Hideo Hosono, Yuta Hori, Hiroshi Masai, Akihiko Machida, Kenji Miyatake, Hatsumi Mori, Miho Yamauchi, Teppei Yamada, Jun Yoshinobu ( 共著 )
Kyoritsu Shuppan Co., Ltd. 2023年04月 単行本(学術書) 英語
-
フロンティア ナノ金属錯体化学
山下正廣, 小西克明, 秋吉亮平, 芥川智行, 有賀克彦, 井口弘章, 伊藤肇, 内田さやか, 加藤恵一, 川脇徳久, 河野慎一郎, 日下心平, 米田忠弘, 澤田知久, 陳旻究, 七分勇勝, 鈴木康介, 高石慎也, 高野慎二郎, 田所誠, 田中健太郎, 佃達哉, 中西亮, 中村貴義, 根岸雄一, 芳賀正明, 速水真也, 福嶋貴, 牧浦理恵, 松田亮太郎, 山内美穂, 山林奨, 吉田健文 ( 共著 )
三共出版 2022年07月 単行本(学術書) 日本語
-
“水素”を使いこなすためのサイエンス ハイドロジェノミクス
秋山英二, 味戸沙耶, 有田亮太郎, 飯村壮史, 宇佐美徳隆, 小柳津研一, 折茂慎一, 加藤浩之, 木須一彰, 北野政明, 金相倫, 小林玄器, 近藤剛弘, 齋藤寛之, 志賀基之, 島隆則, 清水克哉, 清水亮太, 杉野修, 髙木成幸, 張浩徹, 常行真司, 田中明伸, 濱田幾太郎, 一杉太郎, 福嶋貴, 福谷克之, 藤田健一, 細野秀雄, 宮武健治, 森初果, 山内美穂, 山田鉄兵, 吉信淳 ( 共著 )
共立出版 2022年01月 単行本(学術書) 日本語
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
クリック反応を利用した分子触媒の電極表面への固定化
北島 蒼真、福嶋 貴
国内会議 2023年度 第4回 大阪教育大学・大阪工業大学・近畿大学 3大学合同報告会 ( 大阪工業大学 大宮キャンパス 3号館321講義室 ) 口頭(一般)
2024年01月 -
形状が制御された銅粒子の電解析出による作製
山内 亮二、福嶋 貴
国内会議 2023年度 第4回 大阪教育大学・大阪工業大学・近畿大学 3大学合同報告会 ( 大阪工業大学 大宮キャンパス 3号館321講義室 ) 口頭(一般)
2024年01月 -
チオフェン誘導体の電解重合を用いた、分子触媒の電極表面への固定化
三觜 航、福嶋 貴
国内会議 2023年度 第3回 大阪教育大学・大阪工業大学・近畿大学 3大学合同報告会 ( 大阪教育大学 天王寺キャンパス 中央館215講義室 ) 口頭(一般)
2023年12月 -
BiVO4 に対する Al イオン表面修飾が光電気化学特性に与える影響
松本和香, 福嶋 貴, 東本慎也
国内会議 日本エネルギー学会関西支部第 32 回研究発表会 日本エネルギー学会関西支部第68回研究発表会 合同研究発表会 ( 大阪公立大学 I-site なんば ) ポスター(一般)
2023年12月 -
可視光照射下における二酸化チタン(TiO2)光触媒上での揮発性有 機化合物(VOC)の光分解
今井康介, 福嶋 貴, 小林久芳, 東本慎也
国内会議 日本エネルギー学会関西支部第 32 回研究発表会 日本エネルギー学会関西支部第68回研究発表会 合同研究発表会 ( 大阪公立大学 I-site なんば ) 口頭(一般)
2023年12月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度
教育の理念:
高校まで決まった知識を修得することが求められていた学生達が、大学では自身の興味や目標に合致した知識や技能を自主的に取得することが求められている。また、大学の研究活動において学生達は、教員や周りの学生と議論を重ねながら研究を進展させなければならない。このことは、本学の教育の方針に「個性・自主自立性の発揮と協調性の修得」が含まれることからも明白である。そこで、学生達が、将来の職場において円滑に成長・活躍できるように、自ら問題を発見し解決策を提案できる自主性と、周りと協力しながら問題を解決できる協調性を育む教育を行う。
教育の理念の具現化・成果等:
研究室での研究活動において、学生達にただ指示に従って実験を行い結果を報告するのではなく、実験結果を研究テーマに照らし合わせて評価し、以後の計画を自分で考えて提案できるよう指導した。その成果として、研究計画を論文検索を用いて提案する学生が若干数現れた。
また、研究室内で共通する実験手法については、既に習得している学生から学生同士で伝達するようにした。その結果、学生達に必用な技術や知識をお互いに協力して共有する姿勢が生まれた。今後の目標・改善点等:
自主的に研究を進展させることは、学生にとって容易ではない。そこで、以後の実験計画を提案することが難しい学生には、少しづつヒントを出しながら計画が立てられるように導く。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
化学安全衛生管理 ( 講義 )
-
国際研究セミナー ( その他 )
-
応用化学実験D ( 実験実習 )
-
基礎化学演習b ( 演習 )
-
化学 ( 講義 )