学外の社会活動(高大・地域連携等) - 吉田 哲
-
行ってみる?やってみる?ほっこり休憩「深草おでかけベンチ」
2024年06月 -
京都府 府立綾部高等学校 出張講義
2024年05月4名の学生に講義および質疑
-
京都市伏見区詳細図、深草学区区域図令和6年度版
2024年03月 -
あの町、この町でベンチを置く活動が広まっています
2024年02月 -
あの町、この町でベンチを置く活動が広まっています
2024年02月 -
あの町、この町でベンチを置く活動が広まっています
2024年02月 -
兵庫県 県立神戸鈴蘭台高等学校 出張講義
2024年01月10名の学生に講義および質疑
-
大阪府 私立星翔高等学校 出張講義
2024年01月6名の学生に講義および質疑
-
船場コモンズ研究会、戸田市「おやすみ処ネットワーク」と京都市伏見区「おでかけベンチ」での取組を通して
2023年09月 -
まちのベンチ情報交流会お知らせ
2023年09月 -
とまり木休憩所おでかけベンチ協働プロジェクト
2023年09月 -
守口市営住宅集約最適化検討委員会
2023年08月 -
京都SKYシニア大学 アクティブシニアライフコース講座 、歩いて暮らせるまちのつくり方
2023年07月 -
樫原本陣プロジェクト
2023年06月 -
日本建築学会コミュニティ居住小委員会
2023年04月 -
ベンチ設置の進め方
2023年01月 -
地域ネットワークを活用した「歩いて暮らせるまちづくり」
2023年01月 -
秋の一日、樫原宿・本陣などを探訪
2022年11月 -
樫原旧山陰街道の歴史
2022年11月 -
高齢者による越境まちづくり
2022年10月 -
巻頭言、2021年度卒業設計作品集によせて
2022年07月 -
神戸科学技術高等学校 課題研究連携事業
2022年06月5名の学生に講義および課題進捗状況のエスキースチェック
-
京都大学工学部建築学科卒業設計優秀作品「男木島、泊まれる設計事務所構想」野上乃愛、推薦のことば
2022年06月 -
藤森藤城とまり木休憩所×深草おでかけベンチ 交流会、まちのべんちいろいろ
2022年05月 -
都市環境デザインフォーラム関西2022 開かれる民有地、ベンチを置いて”わたし”を開く
2022年05月 -
2021年度の関西まちづくり賞表彰式 及びミニシンポジウム 2021年度関西まちづくり賞を振り返って,京都市伏見区深草・藤森・藤城学区における「とまり木休憩所・おでかけベンチ」の設置活動
2022年04月 -
とまり木休憩所・おでかけベンチ協働プロジェクト実行委員会が3つの賞を受賞
2022年04月 -
京都景観賞(景観づくり活動部門)表彰式におけるパネルディスカッション、とまり木休憩所・おでかけベンチ協働プロジェクトの紹介
2022年03月 -
伏見区深草商店街振興組合、深草・竹やすらぎの会、配達支援、買物とともにコミュニケーションを楽しめる場に
2022年03月 -
京都SKYシニア大学 体験・地域活動コース、歩いて暮らせるまちのつくり方
2021年07月 -
とまり木休憩所プロジェクト
2021年05月 -
地域のベンチマップ作成 深草・藤森・藤城3学区 「休憩・交流の場に」
2021年04月 -
「小さな宿場町」プロジェクト、歩いて暮らせるまちのつくり方、広場活用プロジェクト
2021年03月 -
とまり木休憩所おでかけベンチ協働プロジェクト
2021年02月 -
とまり木休憩所&おでかけベンチ交流会のお知らせ、秋のウォーキングツアー
2021年01月 -
深草の竹で休憩ベンチ 市民団体設置活動 地域に交流の輪
2021年01月 -
樫原小さな宿場町オープニングイベント、講演、歩いて暮らせるまちのつくり方
2020年12月 -
歩いて暮らせるまちのつくり方, 草津市、令和2年度第7回アーバンデザインセミナー、シリーズ「健やかなまち」を考える,第2回
2020年11月 -
草津市、令和2年度第7回アーバンデザインセミナー、シリーズ「健やかなまち」を考える,第2回、歩いて暮らせるまちのつくり方
2020年10月 -
とまり木休憩所
2020年07月 -
草津市アーバンデザインスクール後期 小さな空間から都市をプランニングする 第3回3平方メートルからはじめるまちづくり(戸田市+京都市伏見区)
2020年03月 -
とまり木休憩所プロジェクト
2020年03月 -
とまり木休憩所について
2020年02月 -
生活サポート・フォローアップ研修、元気にお出かけを…高齢の方への支援いろいろ
2020年02月 -
深草・竹やすらぎの会、いつまでも、おでかけを…-地域の課題から見えるもの
2020年02月 -
高齢者に「おでかけベンチ」
2020年01月 -
草津市アーバンデザインスクール後期 小さな空間から都市をプランニングする 第3回、地域での自立継続居住のためのベンチ
2020年01月 -
草津市アーバンデザインスクール後期 小さな空間から都市をプランニングする 第3回3平方メートルからはじめるまちづくり(戸田市+京都市伏見区)
2020年01月 -
草津市アーバンデザインスクール後期 小さな空間から都市をプランニングする 第3回3平方メートルからはじめるまちづくり(戸田市+京都市伏見区)
2020年01月 -
第3回3平方メートルからはじめるまちづくり(戸田市+京都市伏見区)
2020年01月 -
深草小学校総合学習、地域での自立継続居住のためのベンチ
2019年12月 -
京都SKYシニア大学 発見・ライフデザインコース、地域での自立継続居住のためのベンチ
2019年12月 -
UCL-Japan Grand Challenges Symposium “Research Development and Innovative Knowledge Transfer to Super-ageing Society”, JANET Forum 2019、Urban Design for Elderly Pedestrians
2019年11月 -
「とまり木休憩所」プロジェクト始動
2019年11月 -
とまり木休憩所プロジェクト
2019年11月 -
「とまり木休憩所プロジェクト」について
2019年11月 -
民家にベンチ「一休みを」
2019年11月 -
京都大学大学院工学研究科建築学専攻准教授の吉田哲先生にインタビューしました!
2019年09月 -
とまり木休憩所プロジェクト
2019年09月 -
2019年第5回都市環境デザインセミナー、3m2からはじめるまちづくり、おやすみ処ネットワーク(埼玉県戸田市)-高齢者や移動制約者のおでかけを支援するベンチ-
2019年08月 -
全国ボランティアコーディネーター研究集会2019 分科会A-3 シニアの心を動かせ! "シニアがボランティアを始める=入口"と"地域の活動へつながる=出口"を考える、地域での自立継続居住を支える「おでかけベンチ」-高齢者の越境まちづくり-
2019年03月 -
京都SKYシニア大学 NSCコース Next Stage Challenge Course、高齢者によるまちづくり その拠点と活動-「のための」から「による」へ-
2019年03月 -
分科会A-3 シニアの心を動かせ! "シニアがボランティアを始める=入口"と"地域の活動へつながる=出口"を考える
2019年03月 -
京都SKYシニア大学 発見・ライフデザインコース、高齢者の歩行休憩空間のあり方
2018年12月 -
京都市深草・南部地域包括支援センター 地域ケア会議 藤城学区、地域での自立継続居住のためのベンチ
2018年10月 -
京都市深草・南部地域包括支援センター 地域ケア会議 藤森学区、地域での自立継続居住のためのベンチ
2018年10月 -
ベンチ設置で外出支援/高齢者の自宅生活継続
2018年10月 -
第9回つながりデザイン会議(つながりデザインセンター・あすと長町、仙台市内など仮設住宅から災害公営住宅に向けたコミュニティ支援、高齢者等の居場所づくり活動の会議)、日本建築学会コミュニティ居住小委員会 コミュニティ居住小委員会共催、高齢者の歩行経路でのベンチ設置に向けて
2018年09月 -
京都市伏見区 桃山東支え合いの会、歩行経路でのベンチ設置に向けて、「お出かけベンチ」実現へ!
2018年05月 -
街のオアシス多種多様 増え続けるベンチ 観光客にも公表
2018年05月 -
大学コンソーシアム京都「障害学生支援における施設対応~アクセシビリティを考える~」、法令順守と障害のある学生にとってのアクセシビリティ
2018年03月 -
京都SKYシニア大学 NSCコース Next Stage Challenge Course、高齢者によるまちづくり その拠点と活動-「のための」から「による」へ-
2018年03月 -
平成29年度川岡学区民生児童委員協議会「モデル民児協活動」報告
2018年02月 -
1/24 第1回「まちなか∞まちづくりセミナー」を開催しました
2018年02月 -
第1回 近江八幡市安寧のまちづくりワークショップ 「まちなか∞まちづくりセミナー」、歩行経路でのベンチ設置に向けて
2018年01月 -
【大学の営繕・管財等施設担当者対象】勉強会「障害学生支援における施設対応~アクセシビリティを考える~」を3/2に開催
2018年01月 -
日本建築学会コミュニティ居住小委員会 第1回 コミュニティ居住小委員・仮設住宅リユーススタディWG、高齢者の自立継続のためのまちづくり
2017年12月 -
京都SKYシニア大学 NSCコース Next Stage Challenge Course、高齢者によるまちづくり その拠点と活動-「のための」から「による」へ-
2017年05月 -
大学コンソーシアム京都 2016年度指定調査課題 成果報告会・交流会
2017年03月 -
生活便利に 手作り日野マップ 醍醐のグループ 買い物、休憩場など紹介
2017年02月 -
KDDI総合研究所 バリア情報調査ICTで協力
2017年01月 -
提論 明日へ 大学のUD
2017年01月 -
洛西ニュータウン 第3回「居場所カフェ」交流会、わたし(たち)からはじめる一歩一歩のまちづくり
2016年12月 -
ICTを利用したキャンパスバリア情報調査
2016年11月 -
活きいきお出かけ応援プロジェクト 第1回 応援スタッフ出前学習会 in 鞍ヶ谷・藤紫会、住宅市街地での高齢者の歩行・休憩支援に向けて
2016年09月 -
調査研究が進んでいます~2016年度大学コンソーシアム京都 指定調査課題~
2016年09月 -
高齢者目線で生活マップ
2016年08月 -
京都女子大学 景観デザイン論、京都市の中心、そして住宅市街地のこれから 課題とその解決へ向けた計画・デザイン
2016年05月 -
第3回洛西「居場所カフェ」交流会
2016年01月 -
第2回藤森学区ワークショップ 藤森学区のこれからの暮らしを考えよう!~あればよい、残ってほしい店や場所~、これから地域にいる施設は? エイジング・イン・プレイス 高齢期の地域継続居住へ向けて
2015年11月 -
京都の繁華街に残るホッとスポット【寺町専門店会商店街振興組合】(京都府京都市)
2015年11月 -
京都女子大学 景観デザイン論、京都市の中心市街地のこれから 課題とその解決へ向けた計画・デザイン
2015年05月 -
京都商工会議所 小売商業部会、高齢者の来街に向けて
2015年04月 -
健生ネットワーク京都 「高齢者の健康生きがいおこしやす事業」 第8回公開講座、ひったくりの多い道路と不安の起きやすい道路~高齢者の皆さんが安心して街を歩くため~
2014年12月 -
京都女子大学 景観デザイン論、京都市の中心市街地のこれから 課題とその解決へ向けた計画・デザイン
2014年05月 -
介護予防デイサービス出町茶論 第2回特別講座、ひったくりの起きそうな道路とは? 高齢者の皆さんが安心して街を歩くために
2014年04月 -
京都商店連盟中京東支部総会、中心市街地内での高齢者の歩行経路と望まれるベンチ設置位置-2012年度調査結果報告
2013年04月 -
京都商店連盟中京東支部支部会、高齢者向け歩行休憩用ベンチの設置に向けて
2012年06月 -
山水会、京都市中心市街地のこれから
2008年09月 -
「田の字地区」活性化へ 違法自転車をなくそう
2007年05月 -
京の中心部商店街会議 駐輪、景観対策プロジェクト 本格始動へ熱く論議
2007年03月 -
「蝌蚪の会」第1期(平成18年度)総会、『尼崎の工業地帯の変化に期待できること』 ~尼崎の「夢」と「可能性」~
2006年04月 -
尼崎市立中央公民館地域現代学講座、工場集積の変化、産業遺産
2006年03月 -
工場集積の変化から見えるもの
2005年05月 -
企業が来たいまちへ~産業都市としての尼崎の魅力を探る:シリーズ「地域と産業」第3回講演会、工場集積の変化から見えるもの
2005年03月 -
企業誘致考えるシンポ
2005年03月 -
3日、尼崎の魅力を探る講演会
2005年02月 -
尼崎の産業遺産発掘シンポジウム、産業遺産活用事例
2003年01月