職名 |
講師 |
ホームページ |
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
2012年03月-継続中
電子情報通信学会 日本国
-
2012年03月-継続中
情報処理学会 日本国
-
2013年08月-継続中
日本ロボット学会 日本国
-
2018年04月-継続中
画像電子学会 日本国
-
2019年01月-継続中
IEEE アメリカ合衆国
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-継続中
インテリジェントホームロボティクス専門研究委員会 幹事
-
2019年04月-継続中
ICICA Technical Committee
-
2020年04月-2021年03月
日本バーチャルリアリティ学会第25回大会委員 プログラム委員(OVE)
-
2021年04月-2022年03月
日本バーチャルリアリティ学会第26回大会委員 技術・芸術展示委員
-
2021年04月-継続中
教育情報システム学会関西支部運営委員 研究会/若手研究者フォーラム担当
取得資格 【 表示 / 非表示 】
-
基本情報技術者/第2種情報処理技術者
-
中学校教諭1種免許
-
高等学校教諭1種免許
-
高等学校教諭免許(専修・1種)
-
CG検定(画像処理技能検定CG部門)(1~3級)
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
MetaDeVA:メタ空間を活用したどこでも学べる災害避難訓練ゲームの開発
その他の研究制度
研究期間:2023年02月 - 2024年01月
個人研究
-
行動心理モデルを応用した振り返りVR防災訓練システムの開発
その他の研究制度
研究期間:2021年04月 - 2022年03月
個人研究
-
初任者教員の授業観察能力と授業技術力向上を目指した振り返り支援に関する研究
その他の研究制度
研究期間:2020年04月 - 2021年03月
個人研究
-
認知リハビリテーションのための日常生活行動に基づく認知機能の定量化に関する研究
科学研究費補助金
研究期間:2019年04月 - 継続中
個人研究
-
ヒトを模した機械触覚認識のためのシリコン・スパイキング・ニューラルネットの研究
科学研究費補助金
研究期間:2019年04月 - 継続中
国内共同研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
全天球映像を活用したVR空間におけるお出掛け歩行訓練システムに関する研究
[荒木沙紀,小松稔惇,大井翔] ( 共著 )
インタラクション2025 2025年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語
-
模擬授業訓練のための生徒エージェントとのインタラクションに関する検討
[シュレスタアロク,桝本智絵,福島颯太,大井翔] ( 共著 )
インタラクション2025 2025年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語
-
こえ射的:声で遊ぶARトレーニングの検討
[辻野圭亮,丸本啓太,井上創太,足立大生,小笠原一磨,馬場保仁,石崎仁湖,大井翔] ( 共著 )
インタラクション2025 2025年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語
-
絵本ライブにおける参加者の癒し効果の定量的分析の検討
[原光希,木谷多貴,竹中栄斗,大井翔] ( 共著 )
インタラクション2025 2025年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語
-
荷重と筋電センサによるアイソレーションおよびMEMS触覚センサによるチェアーのダンス歴における動作分析の検討
[山口幹太, 野間春生, 大井翔] ( 共著 )
インタラクション2025 2025年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
VR/AR 技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例~生活行動VR空間による認知トレーニング支援システムの開発~
佐野睦夫,大井翔,辻村拓実 ( 共著 )
技術情報協会 2021年06月 単行本(学術書) 日本語
-
地域ケアリング
大井翔 ( 単著 )
北隆館 2020年05月 単行本(一般書) 日本語
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
学生奨励賞
教育システム情報学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
学生発表奨励賞
情報処理学会 関西支部 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
学生発表奨励賞
2024年度 第52回 画像電子学会年次大会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
CLE研究会学生奨励賞
情報処理学会教育学習支援情報システム研究会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
3rd Place in WRS Future Convenience Store Challenge in Cyber Space
ICRA 2024 その他の賞
受賞国:日本国
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
MetaDeVA:メタ空間を活用したどこでも学べる災害避難訓練ゲームの開発
公益財団法人中山隼雄科学技術文化財団 2022年度助成研究
研究期間:2023年02月 - 2024年01月
-
リカレント時空間次元圧縮を組み込んだヒトのような人工触覚システムの開発
科研費(基盤A)
研究期間:2022年04月 - 2027年03月
-
行動心理モデルを応用した振り返りVR防災訓練システムの開発
総合防災研究
研究期間:2021年04月 - 2022年03月
-
初任者教員の授業観察能力と授業技術力向上を目指した振り返り支援に関する研究
日教弘本部奨励金
研究期間:2020年04月 - 2021年03月
-
認知リハビリテーションのための日常生活行動に基づく認知機能の定量化に関する研究
科研費(若手研究)
研究期間:2019年04月 - 2022年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
xRを活用した教育・福祉分野への研究事例
[大井翔]
国内会議 URCF XR遠隔コミュニケーション会合 口頭(招待・特別)
2025年06月 -
推し活時の心拍とストレスとの関係性に関する研究
[今井元, 大井翔]
国内会議 第3回ウェルビーイング学会学術集会 口頭(一般)
2025年03月 -
仮想教室を活用した新任教員の生徒指導における知識習得システムに関する研究
[高梨美雪, 大井翔]
国内会議 教育システム情報学会2024年度学生研究発表会(北海道地区) 口頭(一般)
2025年03月 -
ロボットとの運搬作業は非認知能力に影響を及ぼすか?
[丸本啓太, 大井翔]
国内会議 教育システム情報学会2024年度学生研究発表会(九州地区) 口頭(一般)
2025年02月 -
非認知能力強化を目指すロボット対話のデザインと実証
[シユレスタアロク, 稲岡秀和, 大井翔]
国内会議 第12回インテリジェントホームロボティクス研究会 口頭(一般)
2024年12月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度
教育の理念:
2023年度も研究室配属された学生には,学内にとどまらず学外での交流に積極的に参加するように,学生自ら考え抜く力を育てることに取り組んでいる.その中で,社会における問題点などを見つけ出し,研究を進めていく.
教育の理念の具現化・成果等:
2023年度からは,研究室配属された学生に対して,名刺を配布し,外部でのアイデアソンやハッカソンなどといった活動に積極的に参加させた.その結果,学生自ら主体的に取り組む力,考える力などの生きる力を身につくことができた.さらに,いくつかのイベントにて受賞することができた.
今後の目標・改善点等:
学生によっては積極性に差があったため,次年度以降は,研究室配属された学生が多くの学外での活動ができるようにサポートしていく.
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
情報科教育法a ( 講義 )
-
情報科教育法b ( 講義 )
-
データ構造とアルゴリズムⅡ ( 講義 )
-
構造化文書処理 ( 講義 )
-
情報メディア演習Ⅰ ( 演習 )
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
学生プロジェクト(MEX)指導
2024年04月-継続中その他 単独
-
学生プロジェクト(ロボカップ)指導
2023年04月-継続中その他 単独
-
学生プロジェクト(ゲームクリエイトプロジェクト)指導
2023年04月-継続中その他 単独
-
高等学校情報Ⅰ教材開発
2022年04月-継続中eラーニング 単独
-
サークル(VAC)顧問
2022年04月-継続中その他 単独
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
高槻高校SSH研究課題サポート
2024年04月-2025年03月 -
高槻高校SSH研究課題サポート
2024年04月-2025年03月 -
大阪府立今宮高等学校進学系VRに関する講習
2024年01月-2024年03月 -
GIGAフェス
2024年01月 -
大阪府立今宮高等学校全日制 教員向け公人情報に関する講演
2023年11月