学外の社会活動(高大・地域連携等) - 西堀 泰英
-
枚方市大規模小売店舗立地審議会 委員
2023年09月-現在 -
羽曳野市教育改革審議会 委員
2023年08月-現在 -
枚方市環境影響評価審査会 委員
2023年07月-現在 -
南海放送「ニュースCH.4」での発言
2023年07月 -
えひめ公共交通の会での講演
2023年06月 -
門真市地域公共交通会議 委員
2023年05月-現在 -
奈良県道路整備委員会 委員
2023年05月-現在 -
堺市環境影響評価審査会 委員
2023年03月-2025年02月 -
2022年11月
地域を持続可能にするためには生活の足を確保し続けることが必要、という考えのもと、生活の足を確保する「コミュニティ交通」の持続可能性に影響する要因に関する調査を行いました。
今回の報告では、このような調査を行うに至った生活の足を守ることの意味についての認識や、コミュニティ交通の持続可能性に関する分析結果、ヒアリングで得た貴重な事例等について紹介し、コミュニティ交通を持続可能なものとするための取り組みについての意見を述べたいと思います。 -
大阪市大規模小売店舗立地審議会 委員
2022年07月-現在 -
第28回大阪大学・地域づくり懇話会での講演
2022年07月地域を持続可能にするためには持続可能な生活の足を確保するための「コミュニティ交通」が必要,という考えのもと,コミュニティ交通の持続可能性に影響する要因に関する研究を行った成果を報告します.生活の足を守ることの意味や,コミュニティ交通の持続可能性に関する実態調査に基づく分析結果,ヒアリング調査で得た貴重な事例等を踏まえ,コミュニティ交通を持続可能なものとするために重要と考えられることについて話題を提供し,参加の皆様との意見交換を通じて議論を深めていきたいと思います.
-
中和幹線 渋滞・安全対策協議会 会長
2022年05月-現在 -
特定非営利活動法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾 ラーニングファシリテータ
2022年04月-現在 -
羽曳野市都市計画審議会 副会長
2022年04月-現在 -
JAF愛知支部交通安全実行委員会総会における講演
2021年08月講演タイトル:高齢運転者の交通事故防止に向けた対策と留意点
-
日本都市計画学会中部支部創設30周年記念リレーシンポジウムのパネリスト
2021年01月講演タイトル:地方都市のコンパクト化を支える公共交通ネットワークのあり方
-
名古屋駐車場案内システム協会総会における講演
2019年12月講演タイトル:都市交通におけるデータ活用例と将来の動向
-
末野原ささえあいネットワークの集いにおける講演
2019年10月講演タイトル:高齢者の移動支援のこれからについて
-
第16回 名古屋工業大学コミュニティ工学ワークショップにおける講演・パネリスト
2019年10月講演タイトル:新たなモビリティサービスの動向とその可能性 ~MaaSや自動運転の現状と課題を踏まえて~
-
日本都市計画学会中部支部公開シンポジウム「ICTで拡がる地域公共交通の可能性~スマホ時代の利便性向上~」におけるパネリスト
2019年07月講演タイトル:移動にまつわる話題提供