長谷川 尊之 (ハセガワ タカユキ)

HASEGAWA Takayuki

写真a

職名

助教授・准教授

研究分野・キーワード

光物性、超高速光物理、半導体

ホームページ

https://www.oit.ac.jp/ge/~hasegawa/index.html

プロフィール

固体の光物性を専門にしています。

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   理学部   応用物理学科   日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 大阪市立大学  工学研究科  電子情報系専攻 応用物理学講座  修士課程  修了  日本国

  • 大阪市立大学  工学研究科  電子情報系専攻 応用物理学講座  博士課程  修了  日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 大阪市立大学 -  博士(工学)  物性Ⅰ

所属学会 【 表示 / 非表示

  • 2004年12月
    -
    継続中
     

    日本物理学会  日本国

  • 2007年11月
    -
    継続中
     

    応用物理学会  日本国

  • 2023年02月
    -
    継続中
     

    日本赤外線学会  日本国

所属学会委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2025年06月
    -
    継続中

    日本赤外線学会   編集委員会委員

  • 2021年10月
    -
    2025年09月

    応用物理学会   学術講演会プログラム編集委員(中分類13.6ナノ構造・量子現象・ナノ量子デバイス), 2024年4月より中分類13.6代表

  • 2023年04月
    -
    2025年03月

    応用物理学会 関西支部   幹事

  • 2012年04月
    -
    2014年03月

    応用物理学会   学術講演会プログラム編集委員(中分類14.5光物性・発光デバイス)

  • 2012年04月
    -
    2013年03月

    日本物理学会   領域運営委員(領域4半導体)

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノ構造物理

  • 物性Ⅰ

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 高等学校教諭1種免許

  • 司書

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 表面制御した半導体結晶のフェムト秒光励起ダイナミクス

    科学研究費補助金  

    研究期間:2020年04月  -  継続中

    国内共同研究

  • 半導体表面の光励起過渡現象に基づくテラヘルツ波放射機構の解明

    科学研究費補助金  

    研究期間:2017年04月  -  継続中

    国内共同研究

  • キャリア輸送による超高速光学応答の制御

    民間学術研究振興費補助金  

    研究期間:2012年04月  -  2017年03月

  • 偏光変調分光法による半導体微小光共振器の精密分光

    民間学術研究振興費補助金  

    研究期間:2009年04月  -  2015年03月

  • 半導体量子井戸構造におけるテラヘルツ領域コヒーレント現象の解明と制御

    科学研究費補助金  

    研究期間:2008年09月  -  2012年03月

    国内共同研究

論文 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

受賞 【 表示 / 非表示

  • 光物性研究会奨励賞

    光物性研究会   国内外の国際的学術賞 

    受賞国:日本国

競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 半導体超格子におけるミニバンド構造に起因したテラヘルツ波発生

    長谷川 尊之, 田 智樹, 藤元 章

    国内会議  第86回応用物理学会 秋季学術講演会  ( 名城大学 天白キャンパス&オンライン )  口頭(一般)

    2025年09月
     
     

  • Graphene/MoS2のドーピング効果による非線形伝導

    藤元 章, 三村 賢斗, 長谷川尊之, 小山 政俊, 原田 義之, 前元 利彦

    国内会議  日本物理学会第80回年次大会  ( 広島大学 東広島キャンパス )  ポスター(一般)

    2025年09月
     
     

  • Nonlinear Electrical Transport by Doping Effects on Graphene/MoS2 van der Waals Heterostructure

    A. Fujimoto, K. Mimura, T. Hasegawa, M. Koyama, Y. Harada, T. Maemoto

    国際会議  The International Conference on Electronic Properties and 2D Systems 26 and The International Conference on Modulated Semiconductor Structures 22  ( St Louis, Missouri, USA )  ポスター(一般)

    2025年07月
    -
    2025年08月

  • ミニバンド構造を有する半導体超格子のテラヘルツ波発生特性

    田智樹,藤元章,長谷川尊之

    国内会議  応用物理学会 関西支部第3回講演会  ポスター(一般)

    2025年01月
     
     

  • 「人類の危機」をテーマにした分野横断型のPBLプログラム

    藤元章,長谷川尊之,鳥居隆,松﨑令,三橋雅子,谷保孝,田中淳,小島夏彦

    国内会議  第51回物理教育研究集会  ( 大阪工業大学梅田キャンパス )  口頭(一般)

    2024年12月
     
     

全件表示 >>

 

ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2020年度

    教育の理念:

    専門分野を活かして社会で活躍するためには、専門的知識・技術の習熟に加えて、それらを必要な場面で素早くアウトプットする能力が重要です。その能力を身に着けるためには、基礎的なことから真に納得するまで思考して理解し、知識・技術に対する自信を培っていくことが大切です。

    教育の理念の具現化・成果等:

    学生から質問を受けた際には、たとえ前回と同様の質問内容であっても、可能な限り丁寧に回答することを心掛けています。必要に応じて、質問に関する基礎的な知識まで掘り下げて話し合い、本人が理解していない箇所を自覚させることにも努めています。講義では、前回までの内容を振り返る時間を必ず取り入れています。以上の指導姿勢に基づき、学生の個性にも配慮しながら、授業および卒業研究指導を行っています。

    今後の目標・改善点等:

    共通して理解度が低い事項については、なるべく早い時期に解決させる機会を作りたいと考えています。また、質問等をしてくる学生が限定的であることを踏まえ、より気軽に質問や理解の確認ができる環境を構築したいと考えています。

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 物理学実験   ( 実験実習 )

  • 宇宙・地球・生命ー探究演習(PBL)   ( 演習 )

  • 物理学b   ( 講義 )

  • 物理学a   ( 講義 )

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 物理学実験における実験機材の保守・整備および実験テーマの開発

    2021年04月
    -
    継続中

    実験器材・装置  共同

    代表者名:物理学実験担当者 

  • 物理実験室におけるシステムの更新

    2024年04月
    -
    継続中

    実験器材・装置  共同

  • 講義の補助資料の作成

    2024年09月
    -
    2025年03月

    教科書  単独

  • 少人数クラスにおける指導

    2024年04月
    -
    2025年03月

    その他  単独

  • 教科書「物理学実験」の作成

    2024年04月
    -
    2025年02月

    教科書  単独

    代表者名:一般教育科 物理実験室   共同者名:原田義之,藤元章,長谷川尊之,谷保孝,明孝之,鳥居隆   主たる利用者:大学1年生、2年生

全件表示 >>

 

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 常翔啓光学園高等学校「工学系プログラム体験学習」の講師

    2025年07月
     
     

    常翔啓光学園高等学校の工学系プログラム体験学習において、「人類の危機に挑戦してみませんか!」のテーマで体験学習を実施した。

  • 大阪信愛学院 「総合的な探究の時間」 卒業研究レポート・論文作成連携校出題テーマ研究プログラムにおける指導

    2025年03月
    -
    現在

  • 常翔学園「ガリレオプラン」での実験補助

    2024年09月
    -
    2025年02月

    常翔学園「ガリレオプラン」において、実験装置の貸与および実験補助を行った。

  • 常翔啓光学園高等学校「工学系プログラム体験学習」の講師

    2024年07月
     
     

    常翔啓光学園高等学校の工学系プログラム体験学習において、「人類の危機に挑戦してみませんか!」のテーマで体験学習を実施した。

  • 大阪高等学校「CHOLA ゼミ」の講師

    2024年05月
    -
    2024年06月

    大阪高等学校のCHOLA ゼミの講師を務め、「人類の危機に挑戦してみませんか! 」のテーマでグループワークと発表を中心とした体験学習を実施した。

全件表示 >>