職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
建築構造 |
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年04月-継続中
日本建築学会 鋼構造塑性設計小委員会 委員
-
2018年04月-2022年03月
日本鋼構造協会 年次研究発表会小委員会 委員
-
2019年02月-2019年11月
第12回太平洋鋼構造会議 学術委員 委員
-
2019年04月-2020年03月
日本鋼構造協会 若手技術者によるテーマ探索WG 委員
-
2019年12月-2020年03月
日本建築学会 鋼構造次世代設計規準検討WG 委員
論文 【 表示 / 非表示 】
-
水平一方向荷重下における合成梁の大変形域挙動に関する実験的研究
向出静司,山本大貴 ( 共著 )
日本建築学会構造系論文集 90 ( 827 ) 2025年01月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
Bi-lateral loading Test in Range of Large Deformation for Subassemblage with Composite Beams
K. Saeki, S. Mukaide, D. Yamamoto ( 共著 )
Proceedings of 18th World Conference on Earthquake Engineering (18WCEE) 2024年06月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語
-
多層ブレース付鋼構造骨組の必要塑性変形能力
清水大樹,聲高裕治,向出静司 ( 共著 )
日本建築学会構造系論文集 85 ( 775 ) 1221 - 1232 2020年09月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
Seismic Response Analyses of Steel Moment-Resisting Frames During Collapse under Severe Earthquake
Seiji Mukaide, Daiki Matsukawa, Ryusei Sato ( 共著 )
17th World Conference on Earthquake Engineering (17WCEE) 2020年09月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語
-
STUDY OF MODELING OF COLUMNS IN STEEL MOMENT FRAMES COLLAPSING UNDER SEVERE EARTHQUAKE
Daiki Matsukawa, Seiji Mukaide ( 共著 )
Proceedings of 12th Pacific structural steel conference (PSSC 2019) 2019年11月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
大阪府域内陸直下型地震に対する建築設計用地震動および耐震設計指針
大阪府域内陸直下型地震に対する建築設計用地震動および設計法に関する研究会 ( 共著 )
日本建築構造技術者協会関西支部 2015年02月 単行本(学術書) 日本語
-
鋼構造塑性設計指針
日本建築学会 鋼構造塑性設計小委員会 ( 共著 )
丸善 単行本(学術書) 日本語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
JSSC Commendations for Outstanding Achievements in 2018 - Thesis Awards, Loading Tests in the Large Deformation Range for RHS Columns with Different Manufacturing Processes
Seiji Mukaide, Nobuyuki Oku, Katsuya Matuo, Motohide Tada ( 共著 )
Steel Construction Today & Tomorrow ( 日本鉄鋼連盟・日本鋼構造協会 ) 2019年04月
機関テクニカルレポート,プレプリント等 英語
-
鉄骨梁貫通補強材「EGリング」の溶接量低減と適用拡大
上野康雄,沼田俊之,高山雅紀,橋田知幸,向出静司,多田元英 ( 共著 )
日本ファブテック技報 2018年11月
機関テクニカルレポート,プレプリント等 日本語
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本鋼構造協会論文賞
日本鋼構造協会 学会誌・学術雑誌による顕彰
受賞国:日本国
-
日本鋼構造協会論文賞
日本鋼構造協会 学会誌・学術雑誌による顕彰
受賞国:日本国
-
日本建築学会奨励賞
日本建築学会 その他の賞
受賞国:日本国
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
RC柱S梁混合構造の非梁貫通形式接合部の施工性向上を指向した新工法の提案
鴻池奨学財団
研究期間:2023年08月 - 2024年03月
-
極大地震を受ける鋼構造ラーメン立体骨組の非倒壊設計技術の構築
日本学術振興会 科学研究費補助金
研究期間:2021年04月 - 2024年03月
-
極大地震を受ける鋼構造建物における合成梁の耐力劣化性状が倒壊挙動に及ぼす影響
日本鉄鋼連盟 日本鉄鋼連盟研究助成
研究期間:2018年04月 - 2020年03月
-
超大地震動を受ける鋼構造ラーメン骨組の非倒壊設計技術の構築
科学研究費補助金,若手研究(A)
研究期間:2015年04月 - 2019年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
LSB 接合・GIR 接合を用いた木質ラーメン構造柱脚接合部の高軸力下における曲げ性能に関する研究
瀧野敦夫,中谷誠,森拓郎,石山央樹,向出静司
国際会議 日本建築学会大会学術講演梗概集 口頭(一般)
2024年08月 -
レジリエンス評価に基づく鋼構造建築物の耐震設計法および地震後の継続使用・復旧対応に関する研究 その1 研究の背景
常木康弘,小野潤一郎,貞許美和,木村征也,五十嵐規矩夫,聲高裕治,伊山潤,多田元英,向出静司,松尾真太朗,三井和也,長谷川隆
国内会議 日本建築学会大会学術講演梗概集 口頭(一般)
2024年08月 -
レジリエンス評価に基づく鋼構造建築物の耐震設計法および地震後の継続使用・復旧対応に関する研究 その9 地震時被害シミュレーションを活用した設計事例(1)
松田良介,常木康弘,小野潤一郎,貞許美和,木村征也,井田茉利,多田元英,向出静司,伊山潤,鈴木壮
国内会議 日本建築学会大会学術講演梗概集 口頭(一般)
2024年08月 -
レジリエンス評価に基づく鋼構造建築物の耐震設計法および地震後の継続使用・復旧対応に関する研究 その10 地震時被害シミュレーションを活用した設計事例(2)
井田茉利,常木康弘,小野潤一郎,貞許美和,木村征也,松田良介,多田元英,向出静司,伊山潤,村木唯人
国内会議 日本建築学会大会学術講演梗概集 口頭(一般)
2024年08月 -
露出柱脚の立体解析モデルを用いた鋼構造ラーメン骨組の倒壊性状 その1 露出柱脚のモデル化
向出静司,眞嶋大夢
国内会議 日本建築学会大会学術講演梗概集 口頭(一般)
2024年08月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度
教育の理念:
専門職業人として現場で活躍するためには,専門知識を広く深く身に付けておくこと,「考える力」と「伝える力」を涵養することが重要と考えて教育に取り組んでいます.
教育の理念の具現化・成果等:
座学における授業(主に3年次まで)では,専門用語や理論式やその考え方を理解することに重きを置いています.学習しやすい授業資料を提供し,難解な事象も噛み砕いて説明することを通して,学生アンケートではほとんどの項目で,工学部平均よりも優位な回答が得られています.
研究指導(4年次や大学院生)では,論理的思考,特に,クリティカルシンキングを身に付けられることを目指しています.併せて,自身の考えを周囲に理解して貰えるような文章表現やプレゼンテーションの方法を身に付けられることを目指しています.このような指導の成果として,卒業論文公聴会,修士論文公聴会では,複数の指導学生がプレゼンテーション賞を受賞しています.今後の目標・改善点等:
座学の授業においては,演習課題やテストを通じて,学生が理解しづらかったポイントを確認し,授業資料を改良するというPCDAサイクルを回しています.
研究指導では,学生との学術的・技術的なコミュニケーションの中で,学生が自分の考えを伝える時間を増やすことを心掛けています.
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
鋼構造特論b ( 講義 )
配当年次 : M1
配当学期 : 前期
単位数 : 2
必須・選択種別 : 選択 -
建築演習I ( 講義 )
配当年次 : 3
配当学期 : 後期
単位数 : 2
必須・選択種別 : 必須 -
建築基礎構造II ( 講義 )
配当年次 : 3
配当学期 : 後期後半
単位数 : 1
必須・選択種別 : 選択必修 -
鋼構造II ( 講義 )
配当年次 : 3
配当学期 : 前期
単位数 : 2
必須・選択種別 : 選択必須 -
鋼構造I ( 講義 )
配当年次 : 2
配当学期 : 後期
単位数 : 2
必須・選択種別 : 3 : 選択必須