大塚 生子 (オオツカ セイコ)

OTSUKA Seiko

写真a

職名

講師

研究分野・キーワード

社会言語学、語用論、コミュニケーション研究、ジェンダー

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 大阪大学  言語文化研究科  社会言語学  博士課程  修了  日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 大阪大学 -  博士(言語文化学)  言語学

所属学会 【 表示 / 非表示

  • 2004年04月
    -
    継続中
     

    社会言語科学会  その他

  • 2012年06月
    -
    継続中
     

    日本語用論学会  日本国

  • 2013年04月
    -
    継続中
     

    言語的ポライトネス研究グループ(Linguistic Politeness Research Group)  その他(ヨーロッパ地域)

  • 2015年04月
    -
    継続中
     

    国際語用論学会(International Pragmatics Association)  その他(ヨーロッパ地域)

  • 2022年06月
    -
    継続中
     

    日本多読学会  日本国

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 言語学

  • 3001, 2701

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 動的イン/ポライトネス研究の試み:談話的アプローチとインポライトネス場面

    大塚生子  ( 単著 )

    動的語用論の構築へ向けて     2024年08月

    研究論文(学術雑誌)  日本語

  • ママ友は「仲良く」ケンカするー「保護者」と「友だち」の狭間の攻撃ストラテジー

    大塚生子  ( 単著 )

    現代思想     2024年06月

    研究論文(学術雑誌)  日本語

  • 医療従事者間での対人関係におよる業界用語の使い分け:看護師への半構造化インタビュー調査から

    ポポヴァ・エカテリーナ, 大塚生子  ( 共著 )

    第48回社会言語科学会研究発表大会論文集     2024年03月

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  日本語

  • イン/ポライトネスと感情

    大塚生子  ( 単著 )

    イン/ポライトネス研究の新たな地平     2023年09月

    研究論文(学術雑誌)  日本語

  • 「マウンティング」をイン/ポライトネス研究から考える

    大塚生子  ( 単著 )

    イン/ポライトネス研究の新たな地平     2023年09月

    研究論文(学術雑誌)  日本語

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 動的語用論の構築へ向けて

    田中廣明, 秦かおり他(編著)  ( 分担執筆   担当範囲:「動的イン/ポライトネス研究の試み:談話的アプローチとインポライトネス場面」 )

    開拓社  2024年08月  単行本(学術書)  日本語

    【原書情報】  2024年

  • イン/ポライトネス研究の新たな地平:批判的社会言語学の広がり

    大塚生子, 柳田亮吾, 山下仁(編著)  ( 共著 )

    三元社  2023年09月  単行本(学術書)  日本語

  • イン/ポライトネス—からまる善意と悪意

    滝浦真人、椎名美智(編著)  ( 分担執筆   担当範囲:「ママ友の対立場面におけるイン/ポライトネス分析」 )

    ひつじ書房  2023年04月  単行本(学術書)  日本語

  • In Science Curiosity

    大塚生子、瀧川宏樹、清川祥恵(著)  ( 共著 )

    金星堂  2020年03月  教科書  日本語

  • AFP Science Report

    MUKUHIRA Atsushi, BENFIELD Bill, TSUJIMOTO Tomoko, OTSUKA Seiko, KURAZONO Kazuya, TAKIKAWA Hiroki, YUASA Mariko, MATSUMOTO Keiko(著)  ( 共著 )

    成美堂  2019年03月  教科書  日本語

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 社会言語科学会大会発表賞

    社会言語科学会   国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    受賞国:日本国

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 3大学共同多読サークルプロジェクト成果報告

    IMURA Makoto, OTSUKA Seiko, NAKANISHI Noriko, COLDWELL Matthew

    国内会議  日本多読学会2024年度年会  ( お茶の水ソラシティ )  ポスター(一般)

    2024年10月
     
     

  • ICERC​ ―A longitudinal motivation study based on intercollegiate ER circle activities―​

    IMURA Makoto, OTSUKA Seiko, NAKANISHI Noriko, COLDWELL Matthew

    国際会議  ERAW 2023  ( Yogyakarta, Indonesia )  口頭(一般)

    2023年08月
     
     

  • A Study on “Mounting”:A New Interactional Concept Related to Im/politeness in Japanese

    OTSUKA Seiko, YANAGIDA Ryogo

    国際会議  IPrA 18th International Conference  ( Université Libre de Bruxelles, Belgium )  口頭(一般)

    2023年07月
     
     

  • Facework of Intimacy and Distancing in Teacher-Student Interviews

    IMURA Makoto, OTSUKA Seiko

    国際会議  IPrA 18th International Conference  ( Université Libre de Bruxelles, Belgium )  ポスター(一般)

    2023年07月
     
     

  • イン/ポライトネス研究の地平

    山下仁, 大塚生子, 柳田亮吾

    国内会議  第30回情報保障研究会  ( 名駅サテライトキャンパス )  口頭(一般)

    2023年03月
     
     

全件表示 >>

 

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 日本リーダーシップ学会における大学院講義の実践報告

    2022年08月
     
     

    その他  共同

    代表者名:椋平淳  共同者名:川田進、大塚生子 

  • 『AFP SciTech Futures』の執筆・出版

    2020年04月
    -
    2021年03月

    教科書  共同

    代表者名:MUKUHIRA Atsushi  共同者名:BENFIELD Bill, TSUJIMOTO Tomoko, OTSUKA Seiko, KURAZONO Kazuya, TAKIKAWA Hiroki, YUASA Mariko, MATSUMOTO Keiko 

  • 『AFP Science Report 2020』の執筆

    2019年04月
    -
    2020年03月

    教科書  共同

    代表者名:MUKUHIRA Atsushi  共同者名:BENFIELD Bill, TSUJIMOTO Tomoko, OTSUKA Seiko, KURAZONO Kazuya, TAKIKAWA Hiroki, YUASA Mariko, MATSUMOTO Keiko 

  • 『AFP Science Report 2019』の執筆

    2018年04月
    -
    2019年03月

    教科書  共同

    代表者名:MUKUHIRA Atsushi  共同者名:BENFIELD Bill, TSUJIMOTO Tomoko, OTSUKA Seiko, KURAZONO Kazuya, TAKIKAWA Hiroki, YUASA Mariko, MATSUMOTO Keiko 

 

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 3大学共同公開講座

    2024年08月
     
     

    「『当たり前』にしばられない:多様化する社会でより良く生きるために」というテーマで講義を行った。

  • コンソーシアム大阪

    2022年08月
     
     

    「新時代のリーダーを育む:多様性の時代において親が伝えられること」というテーマで市民講座で登壇した。

  • 小中高教員サマーセミナー

    2016年08月
     
     

    教員対象のサマーセミナーにおいて、「コミュニケーション再考」というテーマで講義を行った。