学外の社会活動(高大・地域連携等) - 河野 良坪
-
MBS 「関西ジャニ博」ビル風に関する特集
2023年04月 -
『熱電温度計について』 第9回 空気環境シンポジウム
2023年03月 -
ESCO 事業提案評価会議委員
2022年04月-2023年03月 -
2020年度 空気調和衛生工学会 近畿支部 技術振興賞 委員
2020年11月 -
2019年度 空気調和衛生工学会 近畿支部 技術振興賞 委員
2019年11月 -
2017年度 パナソニック総合技術シンポジウム 「建築設計への逆解析の適用」講演
2017年10月 -
一般社団法人 建築環境設計支援協会 建築CFDデザイナー・コース 講師
2015年07月 -
『~ 大阪工業大学におけるCFD教育の事例紹介 ~』、「数値流体力学 建築環境教育への応用と課題」
2014年05月本シンポジウムでは「環境建築設計のレベルアップ」と「建築環境分野の活性化」を目標に、現状でどのような教育が行われているのか、どんな課題があるのかについて、発表および議論が行われた。この中で、大阪工業大学で実践中のCFD教育やソフトウェアメーカーとの連携について講演を行った。
-
『建築環境設計における流体解析および逆解析の適用』、「建設業様向けAUTODESK Solution Day 2014&CSセミナー 2014」
2014年05月環境に配慮した設計を行うために、例えば、開口部、外壁、間仕切り、樹木、遮蔽物などの最適な配置や形状を検討する場合、一つは、解析を何度も繰り返し試行する方法がある。また、それとは別に、「逆解析」を用いて、たった1回で効果的な箇所を特定する方法がある。本セミナーでは「逆解析」の活用方法に関する提案について講演を行った。
-
『国内の代表的基準』、「第5回 空気環境シンポジウム 「国内外における換気・空気質基準の現状と問題点」-第1部 国内外における換気・空気質基準の現状」
2014年03月国内外の換気・空気質基準の現状と日本における換気・空気質の問題について情報共有することを目的とし、国内の代表的基準に関して空気環境部会にて整理した内容について講演を行った。
-
『建築設計におけるFlowDesigner逆解析の活用事例』、「2013 ユーザーフォーラム&FlowDesigner11 新バージョン発表会」
2013年11月建築設計における今後の展開が期待される逆解析について、先行して検討中の応用方法や、設計への適用事例などについて、講演を行った。
-
『建築設計におけるFlowDesigner逆解析の活用事例』、「2013 Flow Designer ユーザーフォーラム & Flow Designer11 新バージョン発表会」in 関西
2013年11月建築設計における今後の展開が期待される逆解析について、先行して検討中の応用方法や、設計への適用事例などについて、講演を行った。
-
平成24年度 NEE研究会 『CFDにおける地形・建物データの取り込みに関する検討』
2012年11月 -
2012 Flow Designer ユーザーフォーラム 『地形・建物データの取り込みに関する検討、及び、適用事例』
2012年11月 -
『建築と環境シミュレーション』、平成23年度 第4回 建築技術講習会 自然とかかわるものづくり
2012年03月 -
GLOOBE新バージョン発表会 パネルディスカッション 「BIMの未来」
2011年08月