職名 |
講師 |
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2016年07月
5th International Congress on Advanced Applied Informatics Program Committees
-
2016年12月-2018年06月
システム制御情報学会研究発表講演会 実行委員
-
2017年12月-2018年04月
2018-5TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONTROL, DECISION AND INFORMATION TECHNOLOGIES Program Committee
-
2021年04月-2022年03月
計測自動制御学会関西支部講習会委員会 副委員長
-
2021年04月-2023年03月
電子情報通信学会関西支部 委員
論文 【 表示 / 非表示 】
-
強化学習における迷路問題を用いた転移学習の基礎研究
武岡建汰,駿河秀樹,杉川 智,小谷直樹 ( 共著 )
計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2023 2023年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語
-
Basic Research on Transfer Learning Indicators for Reinforcement Learning
Satoshi Sugikawa, Kenta Takeoka, Naoki Kotani ( 単著 )
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 10 ( 3 ) 261 - 265 2023年
研究論文(学術雑誌) 英語
-
A Basic Study on Indicator of Transfer Learning for Reinforcement Learning
Satoshi Sugikawa, Kenta Kakeoka , Naoki Kotani, ( 単著 )
Proceedings of the 2024 International Conference on Artificial Life and Robotics ( 29 ) 329 - 332 2023年
研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語
-
Fundamental Study of Mathematical Models for Reactive Scheduling
Satoshi Sugikawa ( 単著 )
SICE Annual Conference 2023 1567 - 1568 2023年
研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語
-
SE 育成を目指した情報と看護に よるオンラインでの大学・異分野間連携演習の取組み
小谷直樹,尾花将輝,杉川智,佐野睦夫,足立安正,小堀栄子 ( 単著 )
大学教育と情報 184 ( 3 ) 22 - 24 2023年
研究論文(学術雑誌) 日本語
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
ごみの量の予測とごみ収集ルートの作成とその適用
大阪工業大学 大阪工業大学GAPファンド
研究期間:2020年04月 - 2021年03月
-
不確実性を含む生産システムに対する研究
日本学術振興会
研究期間:2019年04月 - 2023年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
スケジューリングコストを考慮したダイナ ミックスケジューリングのための基礎研究
杉川智,井上雄紀
国内会議 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2017 ポスター(一般)
2017年11月 -
スケジューリングコストを考慮したリアクティブスケジューリングの形式化
杉川智,井上雄紀
国内会議 第61回システム制御情報学会研究発表講演会 口頭(一般)
2017年05月 -
運動負荷の制御を目的としたロボットによる伴走速度制御と負荷推定ための心拍数の測定
阿原諒
計測自動制御学会システム・情報部門 学術講演会2016 ポスター(一般)
2016年12月 -
井上雄紀, 不確実性を含むスケジューリング問題のための遊休時間を含むモデル化
杉川 智
第 21 回知能メカトロニクスワークショップ 口頭(一般)
2016年08月 -
スケジューリングコストを考慮したリアクティブスケジューリングの基礎的研究
杉川智
平成28年電気学会全国大会 ( 東北大学川内北キャンパス ) 口頭(一般)
2016年03月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
教育の理念:
私の教育理念は、武道における「守破離」の概念を取り入れ、学生の成長を段階的に支援することにあります。まず、「守」の段階では、学生が基礎的な理論や技術を確実に習得することに重点を置きます。「破」の段階では、学会などでの発表を通じて他の研究者から刺激を受け、能力を発展させます。そして「離」の段階では、社会に出てこれまでに培った能力を活かし、自立した専門職業人としての道を歩むことを目指します。大学教育においては、「守」と「破」の段階が特に重要であり、学生がこれらをしっかりと経て次のステップに進むことが大切だと考えています。
教育の理念の具現化・成果等:
この教育理念を具現化するため、授業や演習では基礎理論の理解を深めるための具体的な課題を設定し、学生が「守」の段階を確実に習得できるよう指導しています。また、研究活動では、学生が「破」の段階に進むためにプロジェクトや学会発表の機会を提供し、自己表現や他者からのフィードバックを通じて、自らの知識を深化させる場を設けています。
具体例として、「守」の段階では、演習問題を解くことを中心に講義を展開し、知識の定着を図っています。また、Webコンテンツを活用した「paizaランクチャレンジ」を主催し、学習意欲を高める取り組みも行っています。この成果として、指導学生の中にはpaizaで最高ランクのSを取得する者も多数輩出されています。
「破」の段階では、2、3年生に対して学生プロジェクトへの参加を推奨しており、ドローンプロジェクトやソイチャレなど、地域との連携を通じて良い影響を与えています。さらに、国際化の重要性を鑑み、これまで国際PBL(プロジェクトベースラーニング)も運営し、学生の国際的視野を広げる取り組みも行っています。
4年生では学会発表に重点を置き、院生には国際会議での発表の機会を提供し、論文が採択されるなどの成果も挙げています。今後の目標・改善点等:
今後の目標としては、「守破」の各段階における学習支援をさらに強化し、特に「破」の段階で社会との接続をより深めていきたいと考えています。具体的には、学生が実践的な場で学べるよう、地域や海外との連携を強化し、グローバルな視点を持った実践教育を推進していく予定です。
教育の質をさらに向上させるため、学生の学びの成果を定量的に評価する手法の開発や、教育環境のデジタル化を進め、個別指導の強化も図っていく予定です。これにより、理論と実践を結び付ける教育をさらに効果的に行い、社会で即戦力となる専門職業人を輩出することを目指します。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
JAVA演習 ( 演習 )
-
C演習Ⅰ ( 講義 )
-
C演習Ⅱ ( 講義 )
-
ネットワークデザイン基礎演習 ( 演習 )
-
プログラミングリテラシー(読解) ( 講義 )
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
『超』探究 Summer School (ドローンプログラミング操縦体験 ~災害現場に物資を届けよう~)
2024年08月その他 単独
-
ドローンプロジェクト(プロジェクトリーダー)
2024年04月-継続中教科書 単独
-
枚方市の中学生対象の体験会(ドローン担当)
2024年03月その他 単独
-
paizaランクチャレンジ報告 2023
2023年04月-2024年03月eラーニング 単独
-
「常翔STEAM」:情報科学部体験 ドローン体験
2022年09月その他 単独
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
スーパーサイエンスハイスクール(高津高校)
2022年04月-2023年03月高津高校のスーパーサイエンスハイスクールの学生に対して研究の指導を行った.