職名 |
教授 |
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-継続中
大学英語教育学会(JACET) 関西支部(研究企画副委員長)
-
2020年10月-継続中
コンピュータ利用教育学会(CIEC)会誌編集委員会 編集委員
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
MRI画像を用いた半自動化腫瘍診断法の開発
研究期間:2013年
MRI、腫瘍、がん
国内共同研究
-
真性粘菌における情報処理能力の細胞生物学的検討
研究期間:
真性粘菌 モジホコリ(Physarum polycephalum) 人工知能 意識
-
前立腺癌における遺伝裏発現パターンと疾患リスクの関連
研究期間:
前立腺癌 マイクロアレイ バイオインフォマティクス 疾患リスク
-
子宮蠕動運動の画像評価法の開発
研究期間:
子宮 画像診断 MRI 医学 画像処理
-
真性粘菌における情報処理能力の細胞生物学的検討
研究期間:
真性粘菌 モジホコリ(Physarum polycephalum) 人工知能 意識
論文 【 表示 / 非表示 】
-
メタバースを活用した古典教材開発―学習者行動ログ分析システムによる検証―
横山恵理, 矢野浩二朗 ( 共著 )
じんもんこん2024論文集 2024 67 - 72 2024年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語
-
アフターコロナに大学教員の仕事はどう変化したか?
木村修平, 神崎 秀嗣, 近藤雪絵, 長谷川元洋, 矢野浩二朗, 神谷健一 ( 共著 )
2024 PCカンファレンス論文集 51 - 54 2024年08月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語
-
Developing immersive learning experiences for “Emaki-mono” Japanese historical narrative picture scrolls
Kojiro Yano, Eri Yokoyama ( 共著 )
Together Learning 2024年07月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Optimizing Virtual Learning for Classical Poetry: Insights From Spatial Analytics of Student Engagement
Kojiro Yano, Eri Yokoyama ( 共著 )
Academic Proceedings of the 10th International Conference of the Immersive Learning Research Network (iLRN2024) 2024年06月
研究論文(学術雑誌) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Developing immersive learning experiences for “Emaki-mono” Japanese historical narrative picture scrolls (English Edition)
Kojiro Yano, Eri Yokoyama ( 共著 )
Together Learning 2024年07月 単行本(学術書) 日本語
-
アクティブラーニング型授業としての反転授業[実践編]
森朋子,溝上慎一,矢野浩二朗 ( 共著 担当範囲:共通系生命科学講義における反転授業 )
ナカニシヤ出版 2017年05月 単行本(学術書) 日本語
-
思考し表現する学生を育てる ライティング指導のヒント
関西地区FD連絡協議会 編 京都大学高等教育研究開発推進センター 編 ( 共著 担当範囲:大講義で書くことを通じて学ばせる )
ミネルヴァ書房 2013年03月 単行本(学術書) 日本語
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
PCカンファレンス優秀論文賞
CIEC(コンピュータ利用教育学会) 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
Best Presentation Award
International Conference on Artificial Reality and Telexistence & Eurographics Symposium on Virtual Environments 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
生成AIによる自動問題作成・採点・解説を活用した生命科学教育の一実践
矢野 浩二朗
国内会議 第31回大学教育研究フォーラム 口頭(一般)
2025年03月 -
オンライン相互見学等を活用した授業改善と実践知コミュニティの展望 ―3年間の授業見学に基づく自己省察と実践知の可視化を通して考える―
木村修平, 飯吉透, 長田尚子, 近藤雪絵, 長谷川元洋, 神崎秀嗣, 矢野浩二朗, 香西佳美
国内会議 第31回大学教育研究フォーラム 口頭(一般)
2025年03月 -
おしゃべり源氏物語──生成AIを用いた博物館ガイドの開発と実運用からの学び
矢野浩二朗, 横山恵理
国際会議 アート・ドキュメンテーション学会 第35回(2024)年次大会 口頭(一般)
2024年06月 -
バーチャル空間とAIを用いた郷土かるた博物館の制作と地域学習への効果について
矢野浩二朗
国内会議 情報知識学会 第14回 知識・芸術・文化情報学研究会 口頭(一般)
2024年03月 -
オンライン授業見学ネットワークの構築と実践から見えた大学横断型FDの可能性―AI 時代に人間の教師は協働できるか―
木村修平, 長田尚子, 神谷健一, 矢野浩二朗, 神崎秀嗣, 飯吉透, 木村修平
国内会議 第30回大学教育研究フォーラム シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
2024年03月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
教育の理念:
最新のテクノロジーを用いた教育を実践し、他では得られない学習体験を提供する。
教育の理念の具現化・成果等:
VR・AIを活用した授業を実践している。バーチャル空間内でアバターを用いて動画教材の作成、ライブ授業を行っている。また、生成AIが自動的に問題を考え、採点するデジタル教材を活用している。
今後の目標・改善点等:
AIとVRの良さを生かした、新しい教育実践を実現する。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
情報ゼミナール ( 講義 )
-
基礎ゼミナール ( 講義 )
-
視る自然科学 ( 実験実習 )
-
情報生命科学 ( 講義 )
-
情報生命科学 ( 講義 )
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
AI時代のメタバース教育
2023年12月その他 単独
代表者名:矢野浩二朗
-
実践から学ぶAI時代のメタバース教育
2023年11月その他 単独
-
AI時代におけるVR・メタバース教育の考え方
2023年08月その他 単独
-
AI時代のVR・メタバース教育: 基礎と実践
2023年08月その他 単独
-
VR・メタバース教育の基礎概念
2023年06月その他 単独
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
うめきたさんすう教室
ナレッジキャピタルにおいて、スマラボ(デジタル教材開発学生プロジェクト)で開発したアプリケーションをもちい、タブレットを用いた算数学習を体験して頂くイベントを開催した。
-
長尾小学校でのタブレットを用いた算数学習
長尾小学校(枚方キャンパス近く)にてPTAが行っている「枚方子どもいきいき広場」に参加し、学生プロジェクトで制作したタブレット用算数学習アプリを小学生(おもに低学年)体験して頂いた。