| 職名 | 教授 | 
所属学会 【 表示 / 非表示 】
- 
1991年04月-継続中一般社団法人 日本建築学会 日本国 
- 
1991年04月-継続中日本建築仕上学会 日本国 
- 
1996年04月-継続中公益社団法人 日本コンクリート工学会 日本国 
- 
2014年06月-2018年06月日本材料学会 日本国 
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
- 
2010年04月-2017年03月日本建築学会:材料施工本委員会 委員 
- 
2010年04月-継続中日本建築学会近畿支部材料・施工部会 幹事主査(2010.4-2012.3), 主査(2012.4-2017.3), 副主査(2018.4-2024.3) 
- 
2011年04月-2013年05月日本コンクリート工学会:コンクリート工学編集委員会 幹事 
- 
2013年04月-2018年03月日本コンクリート工学会:コンクリートのJIS改定委員会 委員 
- 
2023年04月-継続中日本建築学会:材料施工本委員会 委員 
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
- 
RC造建築物における網目状ひび割れの制御技術の開発 科学研究費補助金 研究期間:2012年04月 - 継続中 コンクリート,体積変化,ひび割れ 個人研究 
- 
RC造構造物の水熱同時移動の体積変化に伴う拘束時の微細ひび割れ局所化制御法の開発 研究期間:2009年04月 - 継続中 コンクリート,体積変化,拘束,微細ひび割れ 
- 
塗り仕上材のテクスチャ表現における収縮ひび割れに対する美的デザイン制御手法の開発 研究期間:2008年04月 - 継続中 仕上材,収縮ひび割れ,テクスチャ,美的デザイン 
- 
RC造建築物におけるかぶりコンクリートの信頼性に関する研究 研究期間:2006年04月 - 継続中 コンクリート,かぶり厚さ,信頼性工学,仕上材 
- 
建築および街並みたたずまいにおける「らしさ」と維持管理保全に関する研究 研究期間:2004年04月 - 継続中 らしさ,オーセンティシティ,施工,補修・補強,維持管理,保全 
論文 【 表示 / 非表示 】
- 
左官壁土のベーンせん断試験による実験的研究 中村成春 ( 単著 担当範囲:企画立案,データ解析,結果に対する考察 ) 日本建築仕上学会, 2024年大会学術講演会, 研究発表論文集 35 217 - 220 2024年10月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語 
- 
暑中環境下におけるレディーミクストコンクリートの運搬時と圧送時の熱拡散解析(その1):トラックアジテータの運搬時に対する日射および水和発熱を考慮した集中熱容量モデルによるコンクリート温度の検討 中村成春 ( 単著 担当範囲:企画立案,データ解析,結果に対する考察 ) 日本建築学会構造系論文集 89 ( 820 ) 570 - 581 2024年06月 研究論文(学術雑誌) 日本語 
- 
ベーンせん断試験でのベーンせん断強度と内筒型回転粘度計でのビンガム流体の降伏値の関係に関する一考察 中村成春 ( 単著 ) 日本建築学会近畿支部研究報告集構造系 64 9 - 12 2024年06月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語 
- 
⾼流動性コンクリートの圧送性評価 岸繁樹, 山﨑順二, 木村芳幹, 山田藍, 岩清水隆, 中村成春 ( 共著 ) 第2回全国圧送技術大会論文報告集, Vol.2, pp.53-56, 2024.3 2024年03月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語 
- 
先送り材の配管圧送を対象とした静電容量型加速度センサ付き無線ICタグによるコンクリートの加速度の定量化 橋本親典, 木村芳幹, 山﨑順二, 中村成春, 岸繁樹, 河野純子 ( 共著 ) 第2回全国圧送技術大会論文報告集, Vol.2, pp.35-38, 2024.3 2024年03月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語 
著書 【 表示 / 非表示 】
- 
初学者の建築講座 建築材料 [第3版] 橘高義典, 小山明男, 中村成春 ( 共著 ) 市ヶ谷出版 2025年02月 単行本(学術書) 日本語 
- 
コンクリート工事の実務[2023年版](36版) 研修テキスト作成委員会(テキスト執筆委員として中村成春含む) ( 分担執筆 ) (一財)日本建築総合試験所 2023年07月 単行本(学術書) 日本語 
- 
暑中コンクリート工事における対策マニュアル2022 (一社)日本建築学会近畿支部材料・施工部会(委員として中村成春含む) ( 分担執筆 ) (一社)日本建築学会近畿支部 2022年06月 調査報告書 日本語 
- 
第18回圧送技術研究会 ―小型車両のスクイズ式ポンプによるコンクリートの圧送性評価― (一社)日本建築学会近畿支部材料・施工部会(委員として中村成春含む) ( 分担執筆 ) (一社)日本建築学会近畿支部 2022年02月 調査報告書 日本語 
- 
第17回圧送技術研究会 ―コンクリートの圧送性の再評価― (一社)日本建築学会近畿支部材料・施工部会(委員として中村成春含む) ( 分担執筆 ) (一社)日本建築学会近畿支部 2021年02月 調査報告書 日本語 
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
- 
宇宙船地球号からSDGsへ 中村成春 ( 単著 ) 電子版会報BELCA Letter ( (公社)ロングライフビル推進協会(BELCA),電子版会報BELCA Letter, Vol.46, 2022.1 ) 2021年01月 その他記事 日本語 
- 
外装タイル張り仕上層の細径アンカーピンによる部分浮き補修工法の安全性に関する試算 中村 成春 ( 単著 ) 月刊REFORM ( テツアドー出版 ) 35 ( 12 ) 76 - 80 2018年11月 その他記事 日本語 
- 
人造石塗研出し仕上げのひび割れ性状に関する研究 中村 成春 ( 単著 ) 月刊REFORM ( テツアドー出版 ) 33 ( 1 ) 80 - 84 2016年01月 その他記事 日本語 
- 
コンクリート工学計算ツールとしてのコンビイの開発と公開 中村 成春 ( 単著 ) コンクリートテクノ ( セメント新聞社 ) 33 ( 9 ) 12 - 19 2014年09月 その他記事 日本語 
- 
フライアッシュを使用したコンクリートの中性化進行に関する検討, 中村 成春 ( 単著 ) フライアッシュ使用コンクリートの特性に関する調査研究 技術資料 ( 日本建築学会近畿支部材料・施工部会 ) 7-1~7-61 2014年07月 その他記事 日本語 
受賞 【 表示 / 非表示 】
- 
日本コンクリート工学会賞(功労賞) 公益社団法人 日本コンクリート工学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国 
- 
教員表彰 大阪工業大学工学部 その他の賞 受賞国:日本国 
- 
日本建築仕上学会学会賞論文賞 日本建築仕上学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国 
- 
日本コンクリート工学協会賞(奨励賞) 社団法人 日本コンクリート工学協会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国 
- 
コンクリート工学講演会年次論文奨励賞 社団法人 日本コンクリート工学協会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国 
研究発表 【 表示 / 非表示 】
- 
総評 中村成春 国内会議 第21回圧送技術研究会 ―コンクリート圧送における省力化 吊打ち工法の一般化に向けて―, 場所 大阪工業大学梅田キャンパス常翔ホール, 2025.2.21 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 2025年02月
- 
各種先送り材を用いたコンクリートの圧送性評価 その1 環境に配慮したコンクリート圧送の展望 山崎順二・岩清水隆・木村芳幹・山田藍・中村成春・岸繁樹 国内会議 日本建築学会2024年度大会(関東)学術講演梗概集(材料施工), Vol.A-1, pp.559-560, 2024.8 口頭(一般) 2024年08月
- 
各種先送り材を用いたコンクリートの圧送性評価 その19 内筒型回転粘度計でのビンガム降伏値の評価式とベーンせん断強度の評価式の比較検討 中村成春・岩清水隆・三島剛・河野純子・小玉淳司・浅田武彦 国内会議 日本建築学会2024年度大会(関東)学術講演梗概集(材料施工), Vol.A-1, pp.595-596, 2024.8 口頭(一般) 2024年08月
- 
各種先送り材を用いたコンクリートの圧送性評価 その18 ベーンせん断強度の評価式の導出過程の検討 福島和将・中村成春・岩竹秀昭・杉本勝幸・永田哲夫・豊田裕 国内会議 日本建築学会2024年度大会(関東)学術講演梗概集(材料施工), Vol.A-1, pp.593-594, 2024.8 口頭(一般) 2024年08月
- 
各種先送り材を用いたコンクリートの圧送性評価 その17 無線タグを用いた管内流動過程におけるフレッシュコンクリートの加速度の定量化 橋本親典・中村成春・山﨑順二・木村芳幹・岸繁樹・河野純子 国内会議 日本建築学会2024年度大会(関東)学術講演梗概集(材料施工), Vol.A-1, pp.591-592, 2024.8 口頭(一般) 2024年08月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
- 
2020年度 教育の理念: 教えるときには,物事の仕組みや特徴などの本質を理解させるよう注力している。 教育の理念の具現化・成果等: 担当授業において,例えば,授業テーマに沿った建築士や施工管理技士の過去問を複数取り上げ,それぞれの設問で表現が違っていても,仕組みや特徴などの本質を理解していれば正答に導けることを解説している。 今後の目標・改善点等: 4年生や大学院生の授業では,数式を含めた工学モデルの説明を行っているが,毎回,わかりやすく伝える方法を思案している。 
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
- 
基礎ゼミナール ( 講義 ) 
- 
建築材料特論II ( 講義 ) 
- 
建築材料I演習 ( 講義 ) 
- 
建築演習II ( 演習 ) 
- 
建築倫理学 ( 講義 ) 
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
- 
海外研修旅行の担当時の教育改善 2018年03月-2018年09月その他 単独 
- 
建築学科新入生オリエンテーションの担当時の教育改善 2017年03月-2018年08月その他 単独 
- 
建築材料Iおよび建築材料IIの授業で使用する教科書の出版 2017年01月教科書 共同 
- 
過去の教員活動評価 2016年04月-継続中その他 単独 
- 
建築材料特論のエクセルファイル演習教材の開発・作成 2012年04月-継続中教科書 単独 
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
- 
兵庫県建築施工管理技士会, 令和4年度研修会 2023年01月
- 
(公社) ロングライフビル推進協会:令和4年度「建築・設備総合管理士」講習 2022年11月
- 
大阪府コンクリート実務者研修講習会 2022年10月
- 
(公社) ロングライフビル推進協会:令和4年度建築仕上診断技術者資格取得講習カリキュラム診断に必要な建築基礎知識 2022年10月
- 
兵庫県建築施工管理技士会, 令和3年度研修会 2022年01月
 
