学外の社会活動(高大・地域連携等) - 西應 浩司
-
2023年02月-現在
万博TEAM EXPO共創チャレンジに株式会社スペースとともに参加しました。
チーム名:【株式会社スペース×大阪工業大学】
チャレンジ名:『明日が、笑顔になる空間』を実現するチャレンジ -
出張講義(阪南大学高等学校)
2022年12月講義テーマに関連するかたちで学部および空間デザイン学科の教育の特徴、演習のようすについて説明を行った。
-
出張講義(賢明学院中学高等学校)
2022年11月講義テーマ(建築)に関連するかたちで学部および空間デザイン学科の教育の特徴、演習のようすについて説明を行った。
-
3年第3、4Q配当 空間デザイン演習Ⅳ(インテリア分野)第1課題:「産学連携PBL課題」
2022年09月-2022年10月地域と密着した日常に無くてはならない空間である、複合型商業施設の最新実例を通して、空間づくりを行う上での大切な視点を学ぶ。参考動画では、従来の複合型商業施設に付加価値を与え た事例を紹介し、事例を参考に学生独自の付加価値を創造し、”日常を創造する-毎日をクリエイティブに過ごす-空間を自由に楽しく提案する。
-
出張講義(大阪府立門真なみはや高等学校)
2022年07月講義テーマ(建築)に関連するかたちで学部および空間デザイン学科の教育の特徴、演習のようすについて説明を行った。
-
出張講義(三島高等高校)
2022年06月講義テーマ(建築)に関連するかたちで学部および空間デザイン学科の教育の特徴、演習のようすについて説明を行った。
-
ものづくりデザイン思考実戦演習Ⅰ「源流学」
2022年04月-2022年07月他の担当教員、学生とともにワークショップを実施し、奈良県川上村の自然を保持しながら、発展と人口増加を実現する案を作成した。
-
出張講義(和歌山県立日高高等学校)
2022年03月講義テーマ(建築)に関連するかたちで学部および空間デザイン学科の教育の特徴、演習のようすについて説明を行った。
-
大阪府立3工科高校2年生対象「研究室体験」
2021年12月デザインをテーマに、空間デザイン学科の学びの特徴をRD学部の他学科との関係を交えながら説明した。
研究室の大学院生と研究室で行っている研究内容について述べ、これからデザイン研究の果たす役割とその可能性について分かりやすく説明した。 -
出張講義(阪南大学高等学校)
2021年12月講義テーマ(建築)に関連するかたちで学部および空間デザイン学科の教育の特徴、演習のようすについて説明を行った。
-
出張講義(梅花高校)
2021年11月講義テーマ(建築・インテリア)に関連するかたちで学部および空間デザイン学科の教育の特徴、演習のようすについて説明を行った。
-
出張講義(金光大阪高等学校)
2021年10月講義テーマ(建築)に関連するかたちで学部および空間デザイン学科の教育の特徴、演習のようすについて説明を行った。
-
3年第3、4Q配当 空間デザイン演習Ⅳ(インテリア分野)第1課題:「産学連携PBL課題」
2021年09月-2021年10月課題テーマ「“日常を拡げる”スーパーマーケット空間とは?」について大阪工業大学空間デザイン学科インテリア分野と株式会社スペースが協働で課題に取り組みました。
-
出張講義(明石北高等学校)
2021年07月講義テーマ(建築)に関連するかたちで学部および空間デザイン学科の教育の特徴、演習のようすについて説明を行った。
-
出張講義(三島高等高校)
2021年06月講義テーマ(建築)に関連するかたちで学部および空間デザイン学科の教育の特徴、演習のようすについて説明を行った。
-
ものづくりデザイン思考実戦演習Ⅰ「源流学」
2021年04月-2021年07月他の担当教員、学生とともにワークショップを実施し、奈良県川上村の自然を保持しながら、発展と人口増加を実現する案を作成した。
-
3年第3、4Q配当 空間デザイン演習Ⅳ(インテリア分野)第1課題:「産学連携PBL課題」
2020年12月-2021年01月地域と密着した居心地の良い賑わい空間である、大型商業施設の実例を通して、空間づくりを行う上で大切な視点を学びます。商業空間を構成する上で大切なことは、その空間で買い物をする人が何を想い、どんな感覚でその空間を捉えているのかを考察することです。今回の課題では、これまでの課題を踏まえ、また先の事例を通して商空間プロデュース企業である㈱スペースと共に、これからのSC空間について考え・表現します。
課題に取り組んだ学生は「将来のSC空間がどうあったらいいか」について、自分の考えを表現しました。 -
ものづくりデザイン思考実戦演習Ⅰ「源流学」
2020年04月-2020年07月他の担当教員、学生とともにワークショップを実施し、奈良県川上村の自然を保持しながら、発展と人口増加を実現する案を作成した。
-
「菅細工PR映像制作業務委託」公募 選定委員会
2019年04月-2019年06月2019年4月初頭から大阪市東成区役所で深江地域観光プロモーションDVDを作成することになった。名産である菅細工を中心に地域を紹介する動画制作にあたる業者を選定するため公募を行った。集まった案を審査し、決定する「菅細工PR映像制作業務委託」公募選定委員会が組織され、審査委員としてデザイン面での検討を行った。