学外の社会活動(高大・地域連携等) - 松浦 清
-
(6)「モーリス・ユトリロ」講師
2024年09月 -
(5)「パウル・クレー」講師
2024年08月 -
(4)「アルフォンス・ミュシャ」講師
2024年07月 -
(3)「フランシスコ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス」講師
2024年06月 -
(2)「ニコラ・プッサン」講師
2024年05月 -
「文人画を愉しむ♪ 大坂文人画壇のレジェンド~岡田米山人」講師
2024年05月 -
(1)「ピーテル・ブリューゲル」講師
2024年04月 -
(6)「ロココ」講師
2024年03月 -
(5)「バロック」講師
2024年02月 -
(4)「マニエリスム」講師
2024年01月 -
(3)「ルネサンス」講師
2023年12月 -
(2)「中世」講師
2023年11月 -
(1)「古代」講師
2023年10月 -
(12)「抽象表現主義とポップ・アート」講師
2023年09月 -
(11)「エコール・ド・パリと素朴派」講師
2023年08月 -
(10)「ダダ、形而上絵画とシュルレアリスム」講師
2023年07月 -
(9)「抽象絵画と新造形主義」講師
2023年06月 -
(8)「キュビスムと未来派」講師
2023年05月 -
企画展「初公開 五井金水とゆかりの画家たち―船場で愛された絵師の画房から―」(大阪くらしの今昔館)への資料貸出
2023年04月-2023年06月資料貸出
-
(7)「フォーヴィスムと表現主義」講師
2023年04月 -
(6)「象徴主義」講師
2023年03月 -
(5)「後期印象主義」講師
2023年02月 -
(4)「印象主義」講師
2023年01月 -
(3)「写実主義」講師
2022年12月 -
(2)「ロマン主義」
2022年11月 -
(1)「新古典主義」講師
2022年10月 -
(6)「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール:〈大工の聖ヨセフ〉」講師
2022年09月 -
(5)「ベラスケス:〈ラス・メニーナス〉」講師
2022年08月 -
(4)「レンブラント:〈夜警〉」講師
2022年07月 -
(3)「カラヴァッジョ:〈聖マタイの召命〉」講師
2022年06月 -
(2)「ヤン・ファン・エイク:〈アルノルフィーニ夫妻の肖像〉」講師
2022年05月 -
(1)「レオナルド・ダ・ビンチ:〈モナ・リザ〉」講師
2022年04月 -
大阪市立住まいのミュージアム外部評価委員
2022年03月 -
(6)「釈迦没後の仏教変容と造形」講師
2022年03月 -
(5)「仏伝の造形②:涅槃をめぐる美術」講師
2022年02月 -
(4)「仏伝の造形①:誕生から転宝輪」講師
2022年01月 -
(3)「釈迦誕生前の伝説:本生譚の美術」講師
2021年12月 -
(2)「初期仏教美術:無仏像時代の美術」講師
2021年11月 -
(1)「釈迦の生涯と仏教」講師
2021年10月 -
「畿内六名刹巡拝 ⑥萬福寺と黄檗宗」講師
2021年09月 -
「畿内六名刹巡拝 ⑤金峯山寺と修験道」講師
2021年08月 -
「畿内六名刹巡拝 ④東福寺と禅宗」講師
2021年07月 -
「畿内六名刹巡拝 ③知恩院と浄土宗」講師
2021年06月 -
「畿内六名刹巡拝 ②東寺と真言宗」講師
2021年05月 -
「畿内六名刹巡拝 ①延暦寺と天台宗」講師
2021年04月 -
大阪市立住まいのミュージアム外部評価委員
2021年03月 -
「古寺名刹で学ぶ仏教美術の基本 第1部(前期・奈良編) 西大寺」講師
2021年03月 -
「古寺名刹で学ぶ仏教美術の基本 第1部(前期・奈良編) 唐招提寺」講師
2021年02月 -
「古寺名刹で学ぶ仏教美術の基本 第1部(前期・奈良編) 東大寺」講師
2021年01月 -
「古寺名刹で学ぶ仏教美術の基本 第1部(前期・奈良編) 興福寺」講師
2020年12月 -
「古寺名刹で学ぶ仏教美術の基本 第1部(前期・奈良編) 薬師寺」講師
2020年11月 -
「古寺名刹で学ぶ仏教美術の基本 第1部(前期・奈良編) 法隆寺」講師
2020年10月 -
「奈良シニア大学」講師
2020年10月 -
大阪市立住まいのミュージアム資料評価委員
2020年03月 -
「仏像の見方入門・技法編6」講師
2020年03月12:寄木造
-
「仏像の見方入門・技法編5」講師
2020年02月11:一木造
-
「仏像の見方入門・技法編4」講師
2020年01月10:塼仏と押出仏
-
「仏像の見方入門・技法編3」講師
2019年12月9:乾漆造
-
地方独立行政法人大阪市博物館機構広報誌「大阪ミュージアムズ」プロポーザル審査委員
2019年12月 -
「仏像の見方入門・技法編2」講師
2019年11月8:塑造
-
「仏像の見方入門・技法編1」講師
2019年10月7:金銅造
-
「仏像の見方入門・様式編6」講師
2019年09月6:室町時代以降の様式
-
「仏像の見方入門・様式編5」講師
2019年08月5:鎌倉時代の様式
-
「仏像の見方入門・様式編4」講師
2019年07月4:平安時代後期の様式
-
「天平会 第846回例会」講師
2019年07月密教と星曼荼羅
-
「仏像の見方入門・様式編3」講師
2019年06月3:平安時代前期の様式
-
「日本美術にみる天文と信仰3」講師
2019年06月3:仏画に描かれた宇宙~「両界曼荼羅」と「星曼荼羅」
-
「仏像の見方入門・様式編2」講師
2019年05月2:奈良時代の様式
-
「日本美術にみる天文と信仰2」講師
2019年05月2:仏像と天空の秩序~「薬師寺金堂薬師三尊像」と「東大寺大仏」
-
「仏像の見方入門・様式編1」講師
2019年04月1:飛鳥時代の様式
-
「日本美術にみる天文と信仰1」講師
2019年04月1:古墳壁画の日月星辰~「高松塚古墳壁画」と「キトラ古墳壁画」
-
「仏像の見方入門12」講師
2019年03月12:変化観音像とその他の仏像
-
「仏像の見方入門11」講師
2019年02月11:さまざまな明王像
-
「仏像の見方入門10」講師
2019年01月10:さまざまな天部像
-
「仏像の見方入門9」講師
2018年12月9:さまざまな菩薩像
-
「仏像の見方入門8」講師
2018年11月8:さまざまな如来像
-
「天平会 第839回例会」講師
2018年10月尊延寺(枚方市):降三世明王像、軍荼利明王像その他
-
「仏像の見方入門7」講師
2018年10月7:改めて仏像とは何か
-
「仏像の見方入門6」講師
2018年09月6:その他の仏像
-
「仏像の見方入門5」講師
2018年08月5:明王の意味と姿
-
「仏像の見方入門4」講師
2018年07月4:天部の意味と姿
-
「仏像の見方入門3」講師
2018年06月3:菩薩の意味と姿
-
「仏像の見方入門2」講師
2018年05月2:如来の意味と姿
-
大阪歴史博物館資料収集委員(2024年度より委員長)
2018年04月-現在 -
公益財団法人細見美術財団評議員
2018年04月-現在 -
「仏像の見方入門1」講師
2018年04月1:仏像の姿かたちと分類
-
「秘仏巡礼4」講師
2018年03月4:光林寺、富貴寺、石位寺、覚恩寺(以上、奈良)
-
「蕉門大学公開講座」講師
2017年11月演題:「前田コレクションの名画~2件の重要文化財を中心に~」
-
「秘仏巡礼3」講師
2017年11月3:新大仏寺、観音寺、市場寺(以上、三重)
-
「秘仏巡礼2」講師
2017年09月2:龍洞院、世尊寺、興禅寺(以上、奈良)
-
「秘仏巡礼1」講師
2017年06月1:如意輪寺、櫻本坊、大日寺、東南院(以上、奈良)
-
大阪市立住まいのミュージアム資料評価委員
2017年03月大阪市立住まいのミュージアムが2016年度に収集する美術資料の評価
-
「秘仏巡礼5」講師
2017年03月解説「滋賀-蓮長寺、願成就寺、福林寺、慈眼寺」
-
「秘仏巡礼4」講師
2016年11月解説「奈良-栄山寺、常覚寺、湯川阿弥陀堂」
-
「秘仏樹齢3」講師
2016年10月解説「奈良-生蓮寺、釈迦寺、金光寺、大善寺」
-
「秘仏巡礼2」講師
2016年09月解説「和歌山-無量寺、遍照寺、利生護国寺」
-
大学・専修学校等オープン講座:「夏らしく“幽霊”の絵巻物など、いかがでしょうか?」講師
2016年08月大念佛寺(大阪市)が所蔵する「片袖縁起」の内容と絵画表現を紹介。
-
「秘仏巡礼1」講師
2016年06月解説「和歌山-藤白神社、東光寺、根来寺」
-
「秘仏巡礼5」講師
2016年03月解説「京都・北西-大圓寺、神蔵寺、喜春庵、寂照寺」
-
大阪市立住まいのミュージアム資料評価委員
2016年03月 -
大阪歴史博物館資料評価委員
2016年01月大阪歴史博物館が2015年度に収集する美術資料の評価
-
「秘仏巡礼3」講師
2015年11月解説「京都・周山街道-櫻本寺、安楽寺、福徳寺、常照皇寺」
-
「秘仏巡礼4」講師
2015年11月解説「奈良・三重-安産寺、室生寺、観菩提寺」
-
天平会第810回例会「長円寺・道明寺の十一面観音像」講師
2015年10月天平会第810回例会における「長円寺・道明寺の十一面観音像」の解説
-
「秘仏巡礼2」講師
2015年10月解説「京都・美山/丹波ー無動寺、西乗寺、安国寺、医王寺」
-
「淀川を描いた大坂の文人-文人画-」講師
2015年08月くらしの今昔館を会場とする「摂南大学国際教養セミナー」の講演
-
「秘仏巡礼1」講師
2015年06月解説「京都・丹波-極楽寺、国分寺、宗堅寺、甘露寺」
-
摂南大学創立40周年記念「淀川舟遊-川をめぐる文化-」展実行委員
2015年04月-2016年03月大阪くらしの今昔館を会場として開催された摂南大学創立40周年記念特別展「淀川舟遊-川をめぐる文化-」を企画ならびに実施
-
「秘仏巡礼5」講師
2015年03月解説「京都-若王寺、安養寺、海住山寺、現光寺」
-
奈良国立博物館陳列品買取協議員
2015年02月奈良国立博物館収集品(仏教絵画)の美術作品ないし文化財としての価値に関する判断と提言
-
和泉市文化財保護審議特別委員
2014年12月-2015年03月和泉市の指定文化財候補に関する調査ならびに審議会での作品解説および作品保護についての助言
-
「秘仏巡礼4」講師
2014年11月解説「京都-浄禅寺、満願寺、教念寺、禅定寺」
-
「秘仏巡礼3」講師
2014年10月解説「京都-高田寺、常念寺、西教寺、大智寺」
-
「秘仏巡礼2」講師
2014年09月解説「京都-橋寺放生院、西導寺、極楽寺、寿宝寺」
-
奈良国立博物館陳列品買取協議員
2014年09月奈良国立博物館収集品(仏教絵画)の美術作品ないし文化財としての価値に関する判断と提言
-
「大学・専修学校等オープン講座」講師
2014年08月演題「仏像の誕生」
-
「秘仏巡礼1」講師
2014年05月解説「京都-大念寺、称名寺、善法律寺、西遊寺」
-
「秘仏巡礼5」講師
2014年03月解説「京都-常念寺、阿弥陀寺、春光寺」
-
奈良国立博物館陳列品買取協議員
2014年02月奈良国立博物館収集品(仏教絵画)の美術作品ないし文化財としての価値に関する判断と提言
-
「あさひ“ちょこっと”科学セミナー」講師
2013年12月演題「星曼荼羅-仏教の中の科学」
-
「秘仏巡礼4」講師
2013年11月解説「和歌山-歓喜寺、吉祥寺、法音寺」
-
「秘仏巡礼3」講師
2013年10月解説「大阪・和歌山-観音寺、慈光円福院、善福院」
-
「秘仏巡礼2」講師
2013年09月解説「福井-高成寺、竜前薬師堂、栖雲寺」
-
「大学・専修学校等オープン講座」講師
2013年08月演題「仏像の見方-仏教の歴史的展開と造形-」
-
丹後建国1300年記念連続講座「京丹後市の歴史を読みなおす」講師
2013年07月演題「こうみれば絵はわかる-峯山の障壁画と仏画から-」
-
「秘仏巡礼1」講師
2013年06月解説「大阪-得生寺、興禅寺、興善寺」
-
NHK公開セミナー「特別展 ボストン美術館 日本美術の至宝」(宇治市生涯学習センター)講師
2013年04月演題「海を渡ったまぼろしの国宝-コレクションの特徴と鑑賞のポイントを中心に-」
-
NHK公開セミナー「特別展 ボストン美術館 日本美術の至宝」(豊中市立千里公民館)講師
2013年03月演題「海を渡ったまぼろしの国宝-コレクションの特徴とポイントを中心に-」
-
「秘仏巡礼5」講師
2013年03月解説「奈良-置恩寺、不動院、竹林寺」
-
「秘仏巡礼4」講師
2013年02月解説「和歌山-正善寺、浄教寺、勝楽寺」
-
「秘仏巡礼3」講師
2013年01月解説「奈良-与楽寺、千万院、安養寺、本光明寺」
-
科学研究費委員会専門委員(1段 文化財科学・博物館学B)
2012年12月-2014年11月科研費研究計画調書の第1段審査(書類審査)
-
「秘仏巡礼2」講師
2012年12月解説「奈良-妙観音寺観音堂、正覚寺阿弥陀堂、正蓮寺大日堂」
-
「秘仏巡礼1」講師
2012年06月解説「奈良-薬師堂、白米寺、富貴寺、光林寺」
-
公益財団法人細見美術財団評議員
2012年04月-現在公益財団法人細見美術財団(細見美術館)の定款に定める決議をおこない運営を指導する
-
「秘仏巡礼-特別編」講師
2011年11月解説「福井-谷田寺、加茂神社(為生寺)、正林庵、中山寺」
-
「秘仏巡礼4」講師
2011年10月解説「滋賀・京都-蓮海寺、妙法院、西明寺」
-
「秘仏巡礼5」講師
2011年10月解説「奈良-橘寺、南明寺、霊山寺」
-
「秘仏巡礼3」講師
2011年09月解説「京都-金剛院、多禰寺、円隆寺」
-
枚方市社会教育委員(2017年度より議長)
2011年08月-2021年07月大阪府枚方市の社会教育行政への提言
-
「秘仏巡礼2」講師
2011年06月解説「奈良-秋篠寺、称名寺、円成寺」
-
「秘仏巡礼1」講師
2011年04月解説「滋賀-金剛輪寺、医王寺、神照寺」
-
奈良国立博物館陳列品買取協議員
2011年02月奈良国立博物館収集品(仏教絵画)の美術作品ないし文化財としての価値に関する判断と提言
-
「秘仏巡礼5」講師
2010年11月解説「奈良-般若寺、正暦寺、帯解寺」
-
「秘仏巡礼4」講師
2010年10月解説「京都-二尊院、壬生寺、東寺」
-
特別展「池田遊子と京阪の文人画家」記念講演会 講師
2010年10月演題「文人画の魅力」
-
「秘仏巡礼3」講師
2010年07月解説「滋賀-千光寺、常光寺、会勝寺」
-
「平城遷都1300年記念 秘宝・秘仏特別開帳2①」講師
2010年06月解説「奈良時代のあとさき~伽藍と名宝を辿る(6日)法隆寺、飛鳥寺、飛鳥資料館)」
-
「平城遷都1300年記念 秘宝・秘仏特別開帳2②」講師
2010年06月解説「奈良時代のあとさき~伽藍と名宝を辿る(7日)薬師寺、唐招提寺、矢田寺」
-
「秘仏巡礼2」講師
2010年05月解説「京都・大坂-今熊野観音寺、心光院、総持寺」
-
「平城遷都1300年記念 秘宝・秘仏特別開帳1」講師
2010年05月解説「平城京跡パビリオンと法華寺、海龍王寺」
-
「秘仏巡礼1」講師
2010年04月解説「京都・奈良-蟹満寺、岡寺、南法華寺」
-
「天満天神勉強会」講師
2010年01月演題「天神画像について」
-
「秘仏巡礼5」講師
2009年11月解説「京都-勝龍寺、三室戸寺、岩船寺」
-
「興福寺現地講座」講師
2009年10月演題「阿修羅像と国宝群像の魅力」
-
「秘仏巡礼4」講師
2009年10月解説「奈良-東大寺、長谷寺、聖林寺」
-
特別展『道教の美術』シンポジウム 講師
2009年09月演題「星曼荼羅の構成要素と配置に見る道教の影響」
-
「秘仏巡礼3」講師
2009年07月解説「兵庫-浄土寺、楊柳寺、中山寺」
-
「秘仏巡礼2」講師
2009年05月解説「滋賀・京都-石山寺、法界寺、観音寺」
-
「秘仏巡礼1」講師
2009年04月解説「京都-清水寺、雨宝院、大報恩寺」
-
「秘仏巡礼5」講師
2008年11月解説「京都・奈良-広隆寺、六波羅蜜寺、大安寺」
-
特別展『賑-交わる街道と池田-』講演会講師
2008年11月演題「池田と大坂-文化人の交流」
-
「秘仏巡礼4」講師
2008年10月解説「和歌山-安養寺、紀三井寺、粉河寺」
-
日本美術史セミナー『大阪画壇~文人の愉しみ』講師
2008年10月演題「文人画の大成-岡田米山人-“詩書画三絶を愉しむ”」
-
特別展「国宝 天神様 菅原道真の時代と天満宮の至宝」(九州国立博物館)への資料貸出
2008年09月-2008年11月資料貸出
-
「秘仏巡礼3」講師
2008年07月解説「滋賀-赤後寺、観音寺、櫟野寺」
-
「秘仏巡礼2」講師
2008年05月解説「滋賀・京都-三井寺、遍照寺、仁和寺」
-
京丹後市史編纂委員会美術工芸専門部部員
2008年04月-2013年03月京都府京丹後市の市史編纂事業の実施(絵画担当)
-
「秘仏巡礼1」講師
2008年04月解説「京都-妙法院、平等寺、安楽寿院、西明寺」
-
「歴史ミュージアム文化芸能講座」講師
2007年11月演題「超セレブ蒹葭堂という名の好奇心-江戸時代なにわの知の巨大遺産」
-
「秘仏巡礼5」講師
2007年11月解説「京都・奈良-清涼寺、浄瑠璃寺」
-
「秘仏巡礼4」講師
2007年10月解説「奈良-法隆寺、西大寺、法華寺」
-
サローネ・デル・ロト講演会講師
2007年10月演題「星に願いを-星曼荼羅の世界」
-
「秘仏巡礼3」講師
2007年08月解説「奈良・京都-五劫寺、神護寺、宝菩提院」
-
「秘仏巡礼2」講師
2007年06月解説「滋賀-盛安寺、向源寺、来迎寺」
-
島根大学法文学部山陰研究プロジェクト客員研究員
2007年04月-2012年03月島根・鰐淵寺の仏教絵画の調査・研究
-
「秘仏巡礼1」講師
2007年04月解説「大阪-葛井寺、道明寺、観心寺」
-
「成人大学講座・南大阪の美術めぐり」講師
2007年04月演題「国宝如意輪観音菩薩像と観心寺」
-
「歴史散歩の会 公開講座1」講師
2006年09月演題「仏教美術を楽しむためのポイントレッスン-斑鳩の古寺・法隆寺を訪ねるプロローグ」
-
「歴史散歩の会 公開講座2」講師
2006年09月演題「斑鳩の古寺・法隆寺を訪ねて」
-
「明峰公民館講座3」講師
2006年06月演題「仏教美術鑑賞入門3」
-
「明峰公民館講座1」講師
2006年05月演題「仏教美術鑑賞入門1」
-
「明峰公民館講座2」講師
2006年05月演題「仏教美術鑑賞入門2」
-
「しゃれた光る美術館6」講師
2006年03月解説「王朝文化への憧れ~源氏物語手鑑 和泉市久保惣記念美術館」
-
「しゃれた光る美術館5」講師
2006年02月解説「梅のかおり 逸翁美術館」
-
「しゃれた光る美術館4」講師
2006年01月解説「世紀末のパリの夢~アルフォンス・ミュシャ サントリーミュージアム〔天保山〕」
-
「しゃれた光る美術館3」講師
2005年12月解説「物語絵と縁起絵の世界 大和文華館」
-
「しゃれた光る美術館2」講師
2005年11月解説「華麗な琳派の装飾美 細見美術館」
-
「かきもり文化カレッジ専門コース」講師
2005年11月演題「天神さまの美術-天神画像を中心に-」
-
「日本美術史セミナー・いま大阪画壇がおもしろい」講師
2005年10月演題「岡田米山人について」
-
「しゃれた光る美術館1」講師
2005年10月解説「仏教美術の名品 法隆寺宝物館 大宝蔵院」
-
「天満天神御伽塾(第三期)」講師
2005年05月演題「描かれた天神と天神祭」
-
「日本文化史総合研究」講師
2004年07月演題「描かれた天神と天神祭」
-
「四ツ橋大学」講師
2004年07月演題「仏像のみかた」
-
「日本文化史総合研究」講師
2003年06月演題「描かれた天神と天神祭」
-
「天満天神御伽塾(第二期)」講師
2003年04月演題「描かれた天神と天神祭」
-
奈良国立博物館陳列品買取協議員
2002年10月奈良国立博物館収集品(仏教絵画)の美術作品ないし文化財としての価値に関する判断と提言
-
京都国立博物館有形文化財評価委員
2002年08月京都国立博物館収集品(仏教絵画)の美術作品ないし文化財としての価値に関する判断と提言
-
「四ツ橋大学」講師
2002年06月演題「仏像のみかた」
-
美術史学会科学研究費対策専門委員
2002年04月-2003年03月科学研究費補助金申請に関する各種課題の検討
-
「大阪大学懐徳堂記念会秋期講座」講師
2001年10月演題「福禄寿三星図をめぐって」
-
「大阪アメニティパーク天神セミナー」講師
2001年07月演題「描かれた天神さん」
-
「四ツ橋大学」講師
2001年06月演題「仏像のみかた」
-
「阪急文化セミナー」講師
2001年06月演題「天神画像を読む」
-
美術史学会科学研究費対策専門委員
2001年04月-2002年03月科学研究費補助金申請に関する各種課題の検討
-
「池田の文化史をいろどる人びと」講師
2000年11月演題「池田の画家・呉春」
-
「天満天神御伽塾」講師
2000年08月演題「絵画に描かれた天神と天神祭」
-
「描かれた淀川」講師
1997年06月守口市市民文化財講座
-
京都国立博物館有形文化財評価委員
1996年07月京都国立博物館収集品の美術作品ないし文化財としての価値に関する判断と提言
-
「大念仏寺とその文化財-絵画を中心に-」講師
1996年02月平野区画整理記念会館住民大学講座
-
「仏教美術入門Ⅱ」講師
1994年12月堺市高齢者教養大学2
-
京都国立博物館有形文化財評価委員
1994年12月京都国立博物館収集品の美術作品ないし文化財としての価値に関する判断と提言
-
「仏教美術入門Ⅰ」講師
1994年12月堺市高齢者教養大学1
-
羽曳野市文化財保護審議委員
1994年06月-現在大阪府羽曳野市の文化財保護行政への提言(美術担当)
-
「日本美術の流れⅡ:文人画の成立と展開」講師
1994年06月朝日カルチャーセンター(芦屋)文化講座2
-
『岬町の歴史』編集委員(美術担当)
1994年04月-1995年03月岬町の町史編纂事業の実施
-
「日本美術の流れⅠ:大阪の文人画と岡田米山人」講師
1994年04月朝日カルチャーセンター(芦屋)文化講座1
-
「仏教美術入門Ⅳ」講師
1994年03月泉大津市立勤労青少年ホーム文化財講座4
-
「仏教美術入門Ⅰ」講師
1994年03月泉大津市立勤労青少年ホーム文化財講座1
-
「仏教美術入門Ⅱ」講師
1994年03月泉大津市立勤労青少年ホーム文化財講座2
-
「仏教美術入門Ⅲ」講師
1994年03月泉大津市立勤労青少年ホーム文化財講座3
-
「近世文人画の世界」講師
1993年09月四日市文化会美術講演会
-
『岬町の歴史』編集委員(美術担当)
1993年04月-1994年03月岬町の町史編纂事業の実施
-
『岬町の歴史』編集委員(美術担当)
1992年04月-1993年03月岬町の町史編纂事業の実施
-
「講座2:大阪の仏教美術」講師
1992年03月守口市三郷公民館歴史講座2
-
「講座1:仏教美術入門」講師
1992年03月守口市三郷公民館歴史講座1
-
『岬町の歴史』編集委員(美術担当)
1991年04月-1992年03月岬町の町史編纂事業の実施
-
「仏像のみかた-信仰と造形-」講師
1988年10月大阪商業大学古都研究会講演会