職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
地質学,堆積学 |
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
1988年03月-継続中
日本地質学会 日本国
-
1997年10月-継続中
日本堆積学会 日本国
-
1989年05月-継続中
国際堆積学会 その他
-
1991年01月-継続中
国際堆積地質学会 その他
-
2007年-継続中
河川・沿岸地形形態力学シンポジウム その他
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2002年01月-2013年12月
日本堆積学会行事委員会 委員
-
2008年01月-2010年12月
日本堆積学会行事委員会 委員長
-
2008年01月-継続中
日本堆積学会運営委員会 運営委員
-
2009年09月-継続中
河川・沿岸地形形態力学シンポジウム 国際委員会
-
2011年01月-2013年12月
日本堆積学会基金運用委員会 委員長
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
沼沢火山起源のハイパーコンセントレイティッド流堆積物の粒度特性
研究期間:
沼沢火山,ハイパーコンセントレイティッド流堆積物,粒度分析
-
堆積物の比重が小さい場合のベッドフォーム形成領域についての研究
研究期間:
ベッドフォーム,堆積物比重,水路実験,ハイパーコンセントレイティッドフロー堆積物
-
X線CT法で得られる粒子の3次元情報の処理
研究期間:
X線CT法、砂質堆積物、三次元粒子配列、SPring-8、画像処理プログラム
-
帯磁率異方性が示す粒子配列の決定要因-X線CT法と薄片の自動画像解析法による検証
研究期間:
帯磁率異方性,粒子配列,X線CT法,薄片の自動画像解析法
-
堆積物の比重が小さい場合のベッドフォーム形成領域についての研究
研究期間:
ベッドフォーム,堆積物比重,水路実験,ハイパーコンセントレイティッドフロー堆積物
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Change in subaqueous debris flow and their deposits with or without gravel: an experimental study
Miwa Yokokawa, Noriyuki Yuasa, Akihiro Shoda, Hiroshi Kiyosato, Yuto Kanezaki ( 共著 )
6th International symposium of INCISE (International network for submarine canyon), Conference Handbook 72 - 72 2023年12月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語
-
礫の有無による水中土石流堆積物の含泥率の変化
清里 弘志, 金﨑 勇斗, 正田 陽宏, 湯浅 紀之, 横川 美和 ( 共著 )
日本地質学会第130年学術大会講演要旨 2023年09月
研究論文(その他学術会議資料等) 日本語
-
流れの速度変化に関連した水中土石流堆積物中の砂礫の分布
正田 陽宏, 金﨑 勇斗, 清里 弘志, 湯浅 紀之, 横川 美和 ( 共著 )
日本地質学会第130年学術大会講演要旨 2023年09月
研究論文(その他学術会議資料等) 日本語
-
礫の有無による水中土石流の変化
金﨑 勇斗, 清里 弘志, 正田 陽宏, 湯浅 紀之, 横川 美和 ( 共著 )
日本地質学会第130年学術大会講演要旨 2023年09月
研究論文(その他学術会議資料等) 日本語
-
The role of gravel in subaqueous debris flow: a preliminary report from flume experiments
Miwa Yokokawa, Noriyuki Yuasa ( 共著 )
日本地球惑星科学連合2023年大会予稿集 2023年05月
研究論文(その他学術会議資料等) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
土砂動態学
松島亘志,成瀬 元,横川美和(編著),東 良慶,今泉文寿,佐々真志,田島芳満,知花武佳 ( 分担執筆 )
共立出版 2020年05月 教科書 日本語
-
松島, 亘志, 成瀬, 元, 横川, 美和, 東, 良慶, 今泉, 文寿, 佐々, 真志, 田島, 芳満, 知花, 武佳 ( 単著 )
共立出版 2020年05月 単行本(学術書) 日本語
-
海洋地学辞典
横川 美和 ( 分担執筆 担当範囲:Bed forms )
Springer 2016年 事典・辞書 英語
-
堆積学辞典
横川 美和 ( 分担執筆 )
朝倉書店 1998年11月 事典・辞書 日本語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
津波堆積物中のアンティデューン構造
井村春生, 後藤和久, 横川美和, 川又隆央 ( 共著 )
日本堆積学会2024年熊本大会プログラム・講演要旨 71 - 72 2024年04月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 日本語
-
礫の有無による水中土石流の速度変化についての実験的研究
正田陽宏, 金﨑勇斗, 清里弘志, 横川美和 ( 共著 )
日本堆積学会2024年熊本大会プログラム・講演要旨 23 - 23 2024年04月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 日本語
-
Change in subaqueous debris flow and their deposits with or without gravel: an experimental study
Miwa Yokokawa, Noriyuki Yuasa, Akihiro Shoda, Hiroshi Kiyosato, Yuto Kanezaki ( 共著 )
6th International symposium of INCISE (International network for submarine canyon), Conference Handbook 72 - 72 2023年12月
研究発表要旨(国際会議) 英語
-
礫の有無による水中土石流堆積物の含泥率の変化
清里 弘志, 金﨑 勇斗, 正田 陽宏, 湯浅 紀之, 横川 美和 ( 共著 )
日本地質学会第130年学術大会講演要旨 2023年09月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 日本語
-
流れの速度変化に関連した水中土石流堆積物中の砂礫の分布
正田 陽宏, 金﨑 勇斗, 清里 弘志, 湯浅 紀之, 横川 美和 ( 共著 )
日本地質学会第130年学術大会講演要旨 2023年09月
研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 日本語
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本堆積学会2019年論文賞
日本堆積学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
日本堆積学会2018年論文賞
日本堆積学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
ISC2006 Student Poster Award
ISC(International Sedimentological Congress)2006 その他の賞
受賞国:その他
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
混濁流による高流砂階のベッドフォームの堆積構造解明と堆積モデルの構築
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:2018年04月 - 2023年03月
-
サージ的多重重力流によるサイクリックステップの形成条件:水路実験と地層への適用
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:2015年04月 - 2018年03月
-
化学的・生物学的プロセスによって形成される石灰岩ステップ地形
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:2013年04月 - 2015年03月
-
火星気候史解明に向けてのサイクリックステップの実験的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:2012年04月 - 2014年03月
-
強い堆積物分散営力のもとで発達する陸棚デルタ系の実験オート層序学
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:2008年04月 - 2011年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
An Experimental Study for the Role of Small Amount of Gravel in Subaqueous Debris Flow
Miwa Yokokawa, Noriyuki Yuasa, Yuto Kanezaki, Akihiro Shoda, Hiroshi Kiyosato
国際会議 American Geophysical Union Fall Meeting 2024 ポスター(一般)
2024年12月 -
サイクリックステップを形成する混濁流のシミュレーションと水路実験の比較
石渡 千博, 岩崎 理樹, 横川 美和
国際会議 日本地質学会第131年学術大会 ポスター(一般)
2024年09月 -
水路実験で地層のでき方を学ぼう
横川美和
国際会議 2024年地質の日協賛事業「水路実験で地層のでき方を学ぼう」 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2024年07月 -
実験水路で多重サージ混濁流により形成されたサイクリックステップの粒度特性 :下流粗粒化についての考察
横川美和, 永野 蓮, 松波和真, 福岡篤生
国際会議 日本地球惑星科学連合2024年大会 口頭(一般)
2024年05月 -
津波堆積物中のアンティデューン構造
井村春生, 後藤和久, 横川美和, 川又隆央
国際会議 日本堆積学会2024年熊本大会 ポスター(一般)
2024年04月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2001年度
教育の理念:
具体例・実物に触れさせる,卒研ゼミ・情報ゼミでのモチベーション向上,社会で活躍できる人材の育成
教育の理念の具現化・成果等:
「地球科学基礎」では岩石観察,「地球環境」では化石の観察,視る自然科学では偏光顕微鏡による岩石・鉱物の観察を主とし,知識が机上の空論に終わらぬよう,また,自然界の奥深さを感じてもらえるようにしている.学生のアンケートでは,これらの観察が好評である,情報ゼミや卒研ゼミでは,共同研究や学会発表に参加させることにより,「大学で研究をした」という実感と自信を持ってもらう.キャリアステップなど,キャリア系の授業で,学生に寄り添い,社会で活躍できる人材に育つよう支援する.
今後の目標・改善点等:
動画教材を増やして,自然現象をより身近に感じられるようにする.
情報ゼミ(3年)から,研究プロジェクトに参加させる.
キャリアステップで学んだ指導法を他のゼミ指導にも拡充する.
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
視る自然科学 ( 実験実習 )
-
情報ゼミ ( 講義 )
-
地球環境 ( 講義 )
-
基礎ゼミ ( 講義 )
-
地球科学基礎 ( 講義 )