論文 - 川田 進
-
ヤチェン修行地の構造と「宗教中国化」の行方
川田進 ( 単著 )
ヤチェン修行地写真資料集 4 - 10 2024年03月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
旧統一教会が日本で活動する真の目的は何なのか
川田進 ( 単著 担当範囲:単著 )
図書新聞 ( 3558 ) 1 - 1 2022年09月
研究論文(その他学術会議資料等) 日本語
-
中国共産党を“熱愛”したチベット仏教の高僧
川田進 ( 単著 担当範囲:単著 )
連環画研究 ( 10 ) 108 - 127 2021年09月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
漢人在家信徒のルポルタージュとチベット仏教の動向
川田進 ( 単著 )
日本中国当代文学研究会会報 ( 33 ) 61 - 62 2019年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語
-
東チベットにおける統一戦線活動と政教関係――キルティ寺とラルン五明仏学院を中心に
川田 進 ( 単著 )
中国21 ( 49 ) 91 - 109 2019年02月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
「宗教と和諧」政策に見る中国の公共宗教論
川田進 ( 単著 )
宗教研究 ( 91 ) 164 - 165 2018年03月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
現代中国の宗教と震災の記憶
川田進 ( 単著 )
被災した心の復興、そして惨事の記憶の継承に関する宗教社会学的研究 71 - 91 2018年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 日本語
-
中国共産党の宗教政策とグローバル化
川田進 ( 単著 )
2016年度国際研究フォーラム 東アジアのグローバル化と宗教文化報告書 7 - 23 2018年02月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 日本語
-
明暗を分けたチベット仏教の高僧--中国共産党の宗教政策と権利擁護の主張
川田 進 ( 単著 )
現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教 301 - 322 2017年03月
研究論文(その他学術会議資料等) 日本語
-
愛国的宗教指導者の悲哀--二〇一三年新疆ウイグル自治区イスラーム調査
川田 進
現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教 349 - 358 2017年03月
研究論文(その他学術会議資料等) 日本語
-
毛沢東から胡錦濤時期における中国共産党の宗教政策とチベット政策
川田 進 ( 単著 )
大阪工業大学紀要人文社会篇 59 ( 1 ) 25 - 54 2014年09月
研究論文(大学,研究機関紀要) 日本語
-
東チベット研究の「原石」と宗教空間
川田 進 ( 単著 )
火鍋子 ( 81 ) 180 - 189 2014年04月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
「2013年四川地震」と西康省時期の雅安
川田 進
火鍋子 ( 80 ) 146 - 152 2013年07月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
漢人信徒が通う東チベットの瞑想道場
川田進
『在家佛教』第62巻730号 2013年03月
-
中国政府の宗教政策と「公益」活動 ―チベット系仏学院の震災救援活動を通じて―
川田進
『宗教と社会貢献』第2巻第2号 大阪大学 2012年10月
-
茶馬古道と基督教--孫明経が撮影した西康省
川田進
『火鍋子』(翠書房)79号 2012年07月
-
「ヤチェン修行地におけるカリスマの動向」
川田進
『宗教研究』(日本宗教学会) 第85巻第4号、 463-464 2012年03月
-
「東チベット・フィールドワークの技法」
川田進
『火鍋子』(翠書房)第78号、148-160頁 2011年12月
-
「対外開放を阻んだ高地ザムタンの風土病--国境なき医師団と愛国衛生運動」
川田進
『火鍋子』(翠書房)第77号、136-144頁 2011年06月
-
「玉樹に捧げる鎮魂の祈りーラルン五明仏学院と三人の政府要人」
川田進
『火鍋子』第75号、翠書房、132-145頁 2010年11月
-
「石積みの“僧院”で見た米中人権外交の夢」
川田進
『火鍋子』第75号、翠書房、112-123頁 2010年05月
-
「台湾人信徒がカトク寺で見た『光り輝く闇』」
川田進
『火鍋子』第74号、翠書房 2009年11月
-
「チベット周縁地域に築かれた宗教空間――「2008 年チベット騒乱」と四川省甘孜チベット族自治州を中心に」
川田進
『大阪工業大学紀要 人文社会篇』第54巻第1号 2009年09月
-
「蜂起・叛乱・文革——チベットを埋め尽くした治安維持部隊と紅衛兵」
川田進
『火鍋子』第73号、翠書房 2009年05月
-
「中国「百年の夢」チベット「五十年の悪夢」――2008年チベット騒乱から北京五輪まで」
川田進
『火鍋子』第72号、翠書房、70~83頁 2008年11月
-
「デルゲ印経院とデルゲ土司に見る中国共産党のチベット政策」
川田進
『大阪工業大学紀要 人文社会篇』第53巻第1号、19~50頁 2008年10月
-
「チベット流血、理は我に非は彼に--2008年ラサ騒乱と東チベットの動向」
川田進
『火鍋子』第71号、翠書房、98~113頁 2008年05月
-
「ヤチェン修行地の構造と中国共産党の宗教政策」
川田進
『大阪工業大学紀要 人文社会篇』第52巻第2号、大阪工業大学、25-63頁 2008年02月
-
「ラサへ通じる「毛主席の道」--川蔵公路に敷きつめられた野心と人民幣」
川田進
『火鍋子』70号、翠書房、72-83頁 2007年11月
-
「ゲダ5世に見る中国共産党のチベット政策と統一戦線活動」
川田進
『大阪工業大学紀要 人文社会篇』第52巻第1号、大阪工業大学、45-81頁 2007年10月
-
「忘れられた死の病--中国の狂犬病対策とチベット犬ブーム」
川田進
『火鍋子』69号、翠書房、90-100頁 2007年04月
-
色達喇栄寺五明仏学院事件に見る中国共産党の宗教政策
川田進
『大阪工業大学紀要 人文社会篇』第51巻第2号、大阪工業大学、9-31頁 2007年02月
-
電視劇「格達活仏」に見る虚々実々の英雄像--白利寺ゲダ五世の死と再生
川田進
『火鍋子』68号、翠書房、64-77頁 2006年10月
-
ヤチェン修行地とインターネット--チベット仏教に見る「新霊性運動」の芽生え・四川省白玉県
川田進
『火鍋子』67号、翠書房、76-88頁 2006年05月
-
ヤチェン修行地に派遣された「工作組」と「慈輝会」--現代中国の宗教空間を探る・四川省白玉県
川田進
『火鍋子』66号、翠書房、76-90頁 2005年12月
-
「デルゲ印経院を守り抜いた書記と医師--周恩来のチベット政策と世界文化遺産・四川省徳格県」
川田進
『火鍋子』65号、翠書房、86-99頁 2005年08月
-
「荒涼と豊饒の浄土--迷宮チベットとの出会い」
川田進
『火鍋子』64号、翠書房、84-94頁 2005年04月
-
「五明仏学院事件の検証」 --法王を失った学院の現状と苦悩・四川省色達県
川田進
『火鍋子』63号、翠書房、64-78頁 2004年11月
-
ヤチェン修行地を覆う神秘のベール --アチュウのカリスマ的支配を探る・四川省白玉県
川田進
『火鍋子』62号、翠書房、44-60頁 2004年07月
-
活仏と共産党を結ぶ「紅い」絆 --格達五世と朱徳・四川省甘孜
川田進
火鍋子61号、翠書房、34-45頁 2004年03月
-
仏学院と尼僧を襲った党の宗教政策 --喇栄五明仏学院の事例から・四川省色達
川田進
火鍋子60号、翠書房、40-52頁 2003年11月
-
茶馬古道に作られた桃源郷 --雲南省迪慶州に見る「シャングリラ狂騒曲」
川田進
火鍋子59号、翠書房、52-63頁 2003年07月
-
天空を駈けるリタンの駿馬 --活仏を迎えた草原の解放区
川田進
『火鍋子』翠書房、57号、46-59頁 2002年11月
-
チベットの闇夜に棲む魔物 --高山病とムスタン王国
川田進
『火鍋子』翠書房、56号、42-49頁 2002年07月
-
張国燾とダライラマ --アバ県における紅軍長征「分裂」の記憶
川田進
『火鍋子』翠書房、55号、24-33頁 2002年04月
-
毛沢東、魔の大湿原を「平然と」越える --東チベット松潘湿原に見る紅軍長征の足跡
火鍋子54号、翠書房
川田進 2001年12月
-
四川の天険・二郎山を越えて --成都から康定へ
火鍋子53号、翠書房
川田進 2001年09月
-
精霊が宿る郎木寺(ラムス)の丘
火鍋子52号、翠書房
川田進 2001年06月
-
「毛沢東に問うチベット政策 --チャムド解放50周年に際して」
川田進
『火鍋子』51号、16-23頁、翠書房 2001年01月
-
「中国雑誌で知るチベットの現状」
川田進
『火鍋子』51号、34,37頁、翠書房 2001年01月
-
「聖地で目にしたグロテスクな光景」
川田進
『火鍋子』51号、24-27頁、翠書房、 2001年01月
-
「アラーの「加護」でチベットへ」
川田進
『火鍋子』50号、8-10頁、翠書房 2000年09月
-
「鳥葬の丘」
川田進
『火鍋子』48号、16-17頁、翠書房 2000年04月