職名 |
教授 |
ホームページ |
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
ヒト骨格筋オルガノイドを活用した低酸素依存性マイオカインの網羅的探索と評価
科学研究費補助金
研究期間:2023年04月 - 継続中
国内共同研究
-
三次元培養筋におけるコレシストキニン遺伝子発現制御および分泌動態の解明
科学研究費補助金
研究期間:2020年04月 - 2023年03月
国内共同研究
-
三次元培養筋を活用した骨格筋の新たな生理的機能の解明
科学研究費補助金
研究期間:2017年04月 - 2020年03月
国内共同研究
-
骨格筋肥大に伴う細胞内シグナリングの解析
研究期間:2007年08月 - 2008年03月
骨格筋 肥大
国際共同研究
-
分裂酵母の有性生殖過程に発現する遺伝子の解析
研究期間:1991年04月 - 2005年03月
分裂酵母
国内共同研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Investigating the Combined Effects of Mechanical Stress and Nutrition on Muscle Hypertrophic Signals Using Contractile 3D-Engineered Muscle (3D-EM)
D. Yi, T. Sugimoto, T. Matsumura, S. Yokoyama, T. Fujisato, T. Nakamura, T. Hashimoto. ( 共著 )
Nutrients 2023年
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Novel platform for quantitative evaluation of medicinal efficacy based on contractility of artificial skeletal muscle
K.Kishishita, T.Nakamura, M.Mizutani, T.Fujisato, T.Hashimoto, N.Matsui, H.Maruki-Uchida, N.Iemoto, S.Yokoyama. ( 共著 )
Journal of Biomechanical Science and Engineering 2023年
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Effects of acute cervical stretching on arterial wall elastic properties.
H.Ikebe, N. Oi, A. Makino, D. Kume, M. Ishido, T.Nakamura, M. Nishiwaki. ( 共著 )
Frontiers in Physiology. 2023年
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Investigation of Brain Function-Related Myokine Secretion by Using Contractile 3D-Engineered Muscle.
T.Sugimoto, T. Nakamura, S.Yokoyama, T.Fujisato, S.Konishi, T. Hashimoto. ( 共著 )
Int. J. Mol. Sci. 23 ( 10 ) 5723 2022年05月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Effects of trunk stretching using an exercise ball on central arterial stiffness and carotid arterial compliance
H. Ikebe, S. Takiuchi, N. Oi, Y. Takayanagi, A. Makino, M. Itoh, N. Matsumoto, M. Ishido, T. Nakamura, M. Nishiwaki. ( 共著 )
Eur. J. Appl. Physiol. 122 ( 5 ) 1205 - 1216 2022年05月
研究論文(学術雑誌) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
オルガノイド研究~培養・作製、活用、臨床応用~
谷口 英樹 他 ( 分担執筆 )
(株)エヌ・ティー・エス 2024年08月 単行本(学術書) 日本語
-
代替プロテインによる食品素材開発 —植物肉・昆虫食・藻類利用食・培養肉が導く食のイノベーション
竹内昌治 監修 他42名 ( 編者 )
エヌ・ティー・エス 2021年07月 単行本(学術書) 日本語
-
文部科学省平成29年度私立大学研究ブランデイング事業 最終成果報告書
中村友浩、藤里俊哉 他 ( 分担執筆 )
大阪工業大学 2020年02月 調査報告書 日本語
-
Tissue-Engineering Approach to Making Soft Actuators.
T. Fujisato, S.Takagi, T.Nakamura, H.Tsutsui. ( 共著 )
Springer 2019年08月 単行本(学術書) 英語
-
骨格筋研究を核とした筋スマート社会
長森 英二, 深田 宗一郎 他 ( 共著 )
㈱シーエムシー・リサーチ 2019年06月 単行本(学術書) 日本語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
FLOW100号「創立100周年記念特集」
中村友浩 ( 単著 )
FLOW100号「創立100周年記念特集」 2023年
総説・解説(その他) 日本語
-
3次元培養筋のCck遺伝子発現と低酸素応答.
中村友浩、藤里俊哉 ( 共著 )
細胞. 2022年06月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
-
マイオカイン探索モデルとしての3次元培養筋.
中村友浩、藤里俊哉 ( 共著 )
アグリバイオ 2022年
総説・解説(学術雑誌) 日本語
-
介護予防を支える三次元培養骨格筋研究
中村友浩、筒井博司、藤里俊哉 ( 共著 )
介護福祉・健康づくり 3 ( 1 ) 54 - 58 2016年06月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
-
選択科目の体育実技授業を履修する大学生の社会人基礎力の特徴について
石道峰典,西脇雅人
大学体育研究 37 1 - 10 2015年03月
その他記事 日本語
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
大学体育学優秀論文賞
大学体育連合 学会誌・学術雑誌による顕彰
受賞国:日本国
-
大学体育FD推進校(申請代表者)
大学体育連合 その他の賞
受賞国:その他
-
平成15年度 大学体育奨励賞
全国大学体育連合 その他の賞
受賞国:その他
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
ヒト骨格筋オルガノイドを活用した低酸素依存性マイオカインの網羅的探索と評価
研究期間:2023年04月 - 2028年03月
-
包括的力学環境制御に基づく3次元筋疾患モデルの創生と薬効評価への応用
研究期間:2023年04月 - 2026年03月
-
骨格筋細胞培養工学を活用した統合的アンチエイジングのための生体応用研究基盤の創成
研究期間:2021年04月 - 継続中
-
筋萎縮予防創薬を目的とした神経筋接合組織モデル 「Nemic 3D」の創生
研究期間:2020年11月 - 2022年03月
-
三次元培養筋を活用した骨格筋の新たな生理的機能の解明
研究期間:2017年04月 - 2020年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ケルセチンが骨格筋オルガノイドの収縮力および分子基盤に与える影響
田中希望,松井直子,織谷幸太,家本直季,横山奨,藤里俊哉,中村友浩
国内会議 第47回 日本分子生物学会 ポスター(一般)
2024年11月 -
Development of a Culture Vissel to Evaluate the Effects of Microgravity on Aritificial Skeletal Muscle
Nakajima R, Nakanaga Y, Nakamura T, Yokoyama S
国際会議 MicroTAS 2024 Conference ポスター(一般)
2024年10月 -
一過性の頸部ストレッチ運動が頸動脈コンプライアンスと頸部筋の硬化度に与える影響
池辺晴美,尾井直矢,牧野晃宗,久米大祐,石道峰典,中村友浩,西脇雅人
国際会議 第78回 日本体力医学会大会 口頭(一般)
2024年09月 -
可食性成分を用いた筋管細胞分化促進の可能性探索
山根順子、梅林美和、中村友浩、加藤智久
国内会議 日本運動生理学会32回大会 ポスター(一般)
2024年08月 -
Effects of chronic microgravity culture on contractile function and gene expression responses in 3D tissue-engineered muscle.
Y.Nakanaga, R.Nakajima, S.Yokayama, T.Ishida, M. Morita, N. Sako, T. Fujisato, T. Nakamura.
国際会議 Termis-AP conference(Hong Kong) ポスター(一般)
2023年10月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
教育の理念:
共通教育および導入教育の一環としてキャリア形成を促す健康体育Ⅰ、Ⅱに関しては初年次教育としての内容を重視し、体育実技を通じたコミュニケーションおよびライフスキルの向上および健康教育を通した自己管理能力の向上を教育の理念とする。また、生命工学科連携科目においては、生命科学とスポーツ科学との融合を目指し、学際的な視点から生命工学の専門性を高めていくことを教育の理念とする。
教育の理念の具現化・成果等:
健康体育科目の教育理念を具現化するために、学生が直接書き込めるノートを作成し、自己管理できる教育を実践している。
今後の目標・改善点等:
AIなどを活用した教育手法を検討する。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
生命工学研究ゼミナールⅠ ( その他 )
-
生涯スポーツⅠ(テニス)
-
医工学概論 ( 講義 )
-
生命工学概論Ⅰ ( 講義 )
-
バイオメカニクス特論 ( 講義 )
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
第1回学生アイデア・研究発表会 SAND PITCH In DESIGN
2023年08月その他 共同
-
インターネットを活用したレポート作成課題の導入
2018年10月-2019年02月eラーニング 単独
-
体育実技中における個別面談指導の導入
2018年10月-2019年02月その他 単独
-
学生間相互評価の取り組み
2016年04月-2017年03月その他 単独
-
学生間相互評価の試み
2015年04月その他 単独
代表者名:中村友浩
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
第5回 OITem研究会
2022年09月 -
第10回健康運動科学懇話会
2019年10月 -
OITem研究会
2019年07月 -
工作実験フェアへの出展
2018年08月 -
Stream Cafe
2018年07月