職名 |
講師 |
研究分野・キーワード |
理論物理学、物性理論、原子核理論 |
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
対称性を組み込んだ機械学習による汎関数くりこみ群法の高度化
科学研究費補助金
研究期間:2025年04月 - 継続中
個人研究
-
量子回路における多体波動関数ダイナミクスのシミュレーション
研究期間:2024年09月 - 2025年03月
機関内共同研究
-
汎関数繰り込み群に基づいた密度汎関数理論による量子多体系の新たな第一原理的解析法の開発
基礎科学特別研究員研究費
研究期間:2021年04月 - 2024年08月
個人研究
-
汎関数繰り込み群に基づいた密度汎関数理論による量子多体系の新たな解析法の開発
科学研究費補助金
研究期間:2020年04月 - 2021年02月
個人研究
-
汎関数繰り込み群に基づいた密度汎関数理論による量子多体系の新たな解析法の開発
研究期間:2020年02月 - 2020年03月
個人研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Physics-informed Neural Networks for Functional Differential Equations: Cylindrical Approximation and Its Convergence Guarantees
Taiki Miyagawa, Takeru Yokota ( 共著 )
38th conference on Neural Information Processing Systems, NeurIPS2024 2024年12月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語
-
Physics-informed neural network for solving functional renormalization group on lattice
Takeru Yokota ( 単著 )
Physical Review B 109 214205 2024年06月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Color superconductivity on the lattice — analytic predictions from QCD in a small box
Takeru Yokota, Yuta Ito, Hideo Matsufuru, Yusuke Namekawa, Jun Nishimura, Asato Tsuchiya, Shoichiro Tsutsui ( 共著 )
Journal of High Energy Physics 2023 61 2023年06月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Functional-renormalization-group approach to circuit quantum electrodynamics
Takeru Yokota, Kanta Masuki, Yuto Ashida ( 共著 )
Physical Review A 107 043709 2023年04月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Color superconductivity in a small box: a complex Langevin study
Shoichiro Tsutsui, Yuhma, Asano, Yuta Ito, Hideo Matsufuru, Yusuke Namekawa, Jun Nishimura, Asato Tsuchiya, Takeru Yokota ( 共著 )
The 38th International Symposium on Lattice Field Theory (LATTICE2021) 396 2022年07月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
汎関数くりこみ群法を用いたエネルギー密度汎関数の構築
横田 猛 ( 単著 )
原子核研究 68 ( 2 ) 41 2024年03月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第18回(2024年)日本物理学会若手奨励賞(第25回核理論新人論文賞)
日本物理学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
Best presentation award, Exact Renormali-zation Group 2020
Exact Renormali-zation Group 2020 Organizing Committee 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
対称性を組み込んだ機械学習による汎関数くりこみ群法の高度化
日本学術振興会 科学研究費, 令和7(2025)年度 奨励研究
研究期間:2025年04月 - 継続中
-
中性子過剰な原子核多体系に対する解析手法の数学的研究
理化学研究所・九州大学 令和4年度理研-九大科学技術ハブ共同研究プログラム
研究期間:2022年07月 - 2023年03月
-
汎関数繰り込み群に基づいた密度汎関数理論による量子多体系の新たな解析法の開発
日本学術振興会 科学研究費補助金, 特別研究員奨励費
研究期間:2020年04月 - 2021年02月
-
汎関数くりこみ群を用いたQCD相転移と臨界ダイナミクスの研究
日本学術振興会 科学研究費補助金, 特別研究員奨励費
研究期間:2016年04月 - 2019年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Analysis of three-dimensional classical liquids via density functional flow equations
Takeru Yokota
国内会議 Third Workshop on Fundamentals in density functional theory (DFT2025) 口頭(一般)
2025年03月 -
物理情報に基づいたニューラルネットワークによる汎関数くりこみ群の解法
横田 猛
国内会議 日本物理学会 2025年春季大会 口頭(一般)
2025年03月 -
Physics-informed Neu-ral Networks for Functional Differential Equations: Cy-lindrical Approximation and Its Convergence Guarantees
Taiki Miyagawa and Takeru Yokota
国際会議 38th conference on Neural Information Processing Systems, NeurIPS2024 (2024) ポスター(一般)
2024年12月 -
Physics-informed Neural Networks for Functional Differential Equations
Takeru Yokota
国際会議 DAIKIN International Symposium on Physics of Intelligence - Statistical Me-chanics and Machine Learning: A Powerful Combination for Data Analysis - (ISPI2024) ポスター(一般)
2024年11月 -
汎関数くりこみ群法を用いたエネルギー密度汎関数の構築
横田 猛
国内会議 日本物理学会 2024年春季大会 口頭(招待・特別)
2024年03月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2025年度
教育の理念:
物理学は工学・理学をはじめとする広範な分野での基礎となる学問である。その物理学を身につけ、それぞれが出会う問題に応用するための基礎を養うことを目指し教育を行う。物理学を論理的思考力を育てる場とし、社会の様々な場面で活躍する人材を育成するという理念を持ちながら教育に当たる。
教育の理念の具現化・成果等:
単に抽象的な理論を知るというだけでなく、それを実践的に使えるようになることを目指す。そのために一方向的に知識を授けるだけでなく、演習や質問の積極的な受付を通じ、学生が自ら考える機会を設けることを意識している。理解度を具に見るために独自のアンケートを講義毎に行うといった工夫を行う。
今後の目標・改善点等:
学生の理解度をよく把握するための工夫を行い、多くの学生にとって力をつけるための有益な場になるよう、講義の資料や方法を改善を行い続ける。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
物理学c (デザイン系)1組<A科> ( 講義 )
-
物理学c (エンジニアリング系)イ組<D科> ( 講義 )
-
物理学b (サイエンス系)<U科> ( 講義 )
-
物理学b (デザイン系)ロ組<C科> ( 講義 )
-
物理学b (サイエンス系)ロ組<K科> ( 講義 )
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
講義資料の作成
2025年04月-継続中その他 単独
-
理解度把握のための自主アンケート実施と講義への活用
2025年04月-継続中その他 単独
-
個別学習相談の実施
2025年04月-継続中その他 単独
-
授業アンケートを参考にした講義法の工夫
2025年04月-継続中その他 単独
-
オンライン教材の活用
2025年04月-継続中その他 単独