職名 |
助教授・准教授 |
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
2009年04月-継続中
日本心理学会 日本国
-
2009年04月-継続中
日本交通心理学会 日本国
-
2011年04月-継続中
日本認知心理学会 日本国
-
2012年04月-継続中
日本社会心理学会 日本国
-
2014年04月-継続中
自動車技術会 日本国
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
「ハザード知覚」能力を測定する統一的テストの作成と介入効果の検証
科学研究費補助金
研究期間:2025年04月 - 継続中
国内共同研究
-
運転支援システムの導入による行動変化の心的メカニズムの解明:視覚的注意の観点から
科学研究費補助金
研究期間:2019年04月 - 2024年03月
個人研究
-
運転支援システムを搭載する車両が「システム非利用者」のリスク補償行動に及ぼす影響
科学研究費補助金
研究期間:2016年04月 - 2019年03月
個人研究
-
自転車利用者の不安全行動の生起メカニズムに関する心理学的研究
科学研究費補助金
研究期間:2011年04月 - 2014年03月
個人研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
自転車利用者の道を譲られる期待と横断意図の関係 -若年者と高齢者の比較-
紀ノ定保礼 ( 単著 )
交通科学 52 ( 1 ) 13 - 17 2021年12月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
社会経済的地位と怒り表出のメカニズム:心理的特権意識と正当性評価の媒介効果に注目して
志水裕美, 清水裕士, 紀ノ定保礼 ( 単著 )
社会心理学研究 36 ( 3 ) 76 - 87 2021年03月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
Monocular presentation attenuates change blindness during the use of augmented reality
Akihiko Kitamura, Yasunori Kinosada, Kazumitsu Shinohara ( 単著 )
Frontiers in Psychology 10 ( JULY ) 2019年07月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
ACC車両の混在比率が異なる交通流の安全性・円滑性評価
飯田克弘, 和田崎泰明, 多田昌裕, 筑後智弘, 安時亨, 澤田英郎, 紀ノ定保礼 ( 単著 )
交通工学論文集(特集号A 研究論文) 4 ( 1 ) 238 - 245 2018年02月
研究論文(学術雑誌) 日本語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
数値シミュレーションで読み解く統計のしくみ : Rでためしてわかる心理統計
小杉, 考司, 紀ノ定, 保礼, 清水, 裕士 ( 単著 )
技術評論社 2023年09月 単行本(学術書) 日本語
-
新・社会福祉士シリーズ 2 心理学と心理的支援
紀ノ定保礼 他 ( 分担執筆 )
弘文堂 2022年02月 教科書 日本語
-
改訂2版 RユーザのためのRStudio[実践]入門 : tidyverseによるモダンな分析フローの世界
松村優哉, 湯谷啓明, 紀ノ定保礼, 前田和寛 ( 単著 )
技術評論社 2021年06月 単行本(学術書) 日本語
-
心理学統計法
清水裕士, 紀ノ定保礼, 平川真 ( 分担執筆 )
放送大学教育振興会 2021年03月 教科書 日本語
-
はじめての心理学概論 公認心理師への第一歩
紀ノ定保礼 他 ( 分担執筆 )
ナカニシヤ出版 2019年04月 教科書 日本語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
交通行動の実験心理学
紀ノ定保礼 ( 単著 )
心理学ワールド 107 ( 6 ) 40 - 41 2024年10月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
さまざまな心理測定手法とその注意点
紀ノ定保礼 ( 単著 )
自動車技術 41 ( 6 ) 760 - 766 2024年02月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
心理学研究におけるR言語の活用
紀ノ定保礼 ( 単著 )
精神科 41 ( 6 ) 760 - 766 2022年12月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
運転支援システムとどのように付き合うか ー道路利用者の注意と信頼ー
紀ノ定保礼 ( 単著 )
日本ロボット学会誌 38 ( 1 ) 28 - 31 2020年01月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本認知心理学会 優秀発表賞(技術性評価部門)
日本認知心理学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
一般社団法人交通科学研究会 令和6年度研究発表会 優秀発表賞
一般社団法人交通科学研究会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ドライバーは追い越し時に自転車利用者の「見た目」を考慮しているか ー側方距離計測装置の開発と検証ー
紀ノ定保礼, 村上裕二
国内会議 一般社団法人交通科学研究会 令和6年度研究発表会 口頭(一般)
2024年12月 -
Zero-and-one-inflated Generalized Dirichlet (ZOIGD) Distribution to Estimate The Allocation Decision Order
Taisei Wakai, Yasunori Kinosada, Yoshiya Furukawa, & Ken'chiro Nakashima
国際会議 2024 International Meeting of Psychometric Society 口頭(一般)
2024年07月 -
高齢期におけるハザード知覚の低下に関するベイズ統計モデリング
紀ノ定保礼, 山泉健, 川島朋也
国内会議 日本認知心理学会 第22回大会 ポスター(一般)
2024年05月-2024年06月 -
How do other vehicles’ advanced driver assistance systems (ADAS) change street-crossing behaviors?
Yasunori Kinosada, Takashi Kobayashi, Kazumitsu Shinohara
国際会議 French-Japanese workshop ? Present and future of traffic psychology and neighbouring disciplines ? 口頭(一般)
2018年10月 -
運転支援システムの導入が「周囲の」道路利用者のリスク回避行動に及ぼす影響 ―初心者ドライバーにおける検討―
紀ノ定保礼, 小林隆史, 篠原一光
国内会議 日本心理学会第82回大会 口頭(一般)
2018年09月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2025年度
教育の理念:
人間を適切に理解したうえで情報科学技術と向き合うことができる、知性と技術を備えた学生を輩出すること。
教育の理念の具現化・成果等:
人間の”心のはたらき”は、我々にとって身近に感じられるものです。しかし実際には、直接的に目で見たり手で触ったりできない以上、”心のはたらき”の実態を適切に理解することは容易ではありません。その結果、世の中には人間に関する科学的根拠に乏しい言説や誤解、ときにはそれらに基づく差別や偏見などがあふれています。
人間の行動や”心のはたらき”に関するデータを精密に測定・解析・解釈することは、高度な専門的技術になります。このような専門的技術を適切に習得するためには、たとえ地味であっても基礎をおろそかにせず、一つずつ着実に知識や技術の獲得を目指すほかありません。
私は講義や実習、ゼミなどで、学生が意見や疑問を共有しやすい環境を作ることを意識しています。そうして共有された意見や疑問と向き合い、時に誤解を解消したり、ときにより高度な学習内容へ誘導したりしています。今後の目標・改善点等:
本学(特に情報科学部情報メディア学科)では、2025年より心理学系の講義が拡充されました。これにより、学生は1年次から心理学の専門的講義を受講する機会が生まれたため、学生の講義に対する理解度や感想を継続的に把握し、内容や講義の実施方法などについてブラッシュアップを図りたいと思っています。