職名 |
助教授・准教授 |
研究分野・キーワード |
木質構造、耐震構造 |
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
2020年04月-継続中
日本建築学会 日本国
-
2020年04月-継続中
日本地震工学会 日本国
-
2020年04月-継続中
日本木材学会 日本国
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2018年04月-継続中
日本建築学会 木質接合部割裂強度検討WG 幹事
-
2019年04月-継続中
日本建築学会近畿支部 木造部会 部会員
-
2020年04月-継続中
日本建築学会 木質ラーメン構造小委員会 幹事
-
2020年04月-継続中
日本建築学会 木質構造教育小委員会 委員
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
高強度化された木質構造接合部を対象とした割裂耐力の推定方法の提案
科学研究費補助金
研究期間:2020年04月 - 継続中
国内共同研究
-
木質構造の耐震性能検証におけるロバスト設計法の開発
共同研究
研究期間:2020年02月 - 2021年03月
国内共同研究
将来生じる可能性のある極大地震に対して、木質構造の耐震設計におけるロバスト性確保と安全性向上を目的として、以下の研究を行う。
(1)生存圏研究所が保有する耐震シミュレーション手法に品質工学で用いられているロバスト設計法(タグチメソッド)を融合させ、木質構造の耐震設計におけるロバスト設計の可能性を検討する。
(2)スーパーコンピューターを用いた大規模数値計算により、①で開発した設計法の実用性を検証する。
京都大学生存圏研究所、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)との共同研究として実施した。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
集成材梁端部に設けたドリフトピンを用いた鋼板挿入型接合部を対象とした 集成材梁端部に設けたドリフトピンを用いた鋼板挿入型接合部を対
神戸 渡,鈴木 賢人,落合 陽,瀧野 敦夫,岡本 滋史,小林 研治,澤田 圭,中島 昌一,小川 敬多,田中 圭 ( 共著 )
日本建築学会構造系論文集 90 ( 827 ) 94 - 103 2025年01月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
品質工学に基づくデータ同化手法を用いた木造軸組構法住宅の被害度予測手法の検証
瀧野 敦夫, 上松 千陽, 難波 宗功, 中川 貴文, 角 有司 ( 共著 )
日本地震工学論文集 24 ( 5 ) 254 - 264 2024年11月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
Survey of damage to traditional wooden buildings in the Kuroshima area caused by the Noto Peninsula earthquake
Atsuo Takino, Kotaro Sumida, Shinta Yoshitomi, Eisuke Nishikawa ( 共著 )
14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia ,14th ISAIA 2024年09月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語
-
品質工学と解釈可能なAIを用いた木造住宅実大振動台実験のパラメータ同定
難波 宗功, 中川 貴文, 角 有司, 五十田 博, 瀧野 敦夫 ( 共著 )
日本計算工学会論文集 2024年07月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
DEVELOPMENT OF LATTICE-SHAPED CLT SHEAR WALLS
M. Takenouchi, K. Murakami, T. Wada, A. Takino ( 共著 )
Proceedings of 18th World Conference on earthquake engineering 2024年06月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
「大学の今、建築の未来」
瀧野敦夫 ( 共著 )
structureN0.171特集 2024年07月 単行本(一般書) 日本語
-
「能登半島地震被災地の現状と課題」、各論「能登半島地震における建物被害について 伝統的木造建築物の被害状況を中心に」
瀧野敦夫 ( 共著 )
日本住宅会議「会報」121号特集 2024年06月 単行本(学術書) 日本語
-
住まいの百科事典
多数 ( 共著 )
丸善出版 2021年04月 事典・辞書 日本語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
高強度化された木質構造接合部の割裂耐力に関する研究その5実大の逆対称せん断試験による検証
神戸 渡, 田中 圭, 藤田 健司, 落合 陽, 鈴木 賢人, 瀧野 敦夫, 澤田 圭, 岡本 滋史, 小林 研治, 中島 昌一 ( 単著 )
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
岡山県産製材を用いたメタルプレートコネクター接合部の構造性能評価
畑地 健太郎, 森 拓郎, 大橋 修, 新井 里佳, 松尾 和午, 瀧野 敦夫, 田中 圭 ( 単著 )
日本建築学会大会学術講演梗概集 2024年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
実大振動台実験パラメータ同定結果に基づく木造住宅被害度予測手法の開発
難波宗功, 中川貴文, 角有司, 五十田博, 瀧野敦夫 ( 単著 )
日本木材学会74回年次大会 2024年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
品質工学に基づくデータ同化手法を用いた木造軸組構法住宅の被害度予測の検証
瀧野 敦夫, 上松 千陽, 中川 貴文, 難波 宗功, 角 有司 ( 単著 )
日本地震工学シンポジウム 2023年11月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
品質工学を用いた木造住宅実大振動台実験のデータ同化
難波宗功, 中川貴文, 角有司, 五十田博, 瀧野敦夫 ( 単著 )
日本地震工学シンポジウム 2023年11月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
ウッドデザイン賞2024入賞
一般社団法人日本ウッドデザイン協会 出版社・新聞社・財団等の賞
受賞国:日本国
-
エンジニアリング功労者賞
一般財団法人エンジニアリング協会 出版社・新聞社・財団等の賞
受賞国:日本国
-
令和5年度耐震改修優秀建築・貢献者表彰(第13回)「耐震改修優秀建築賞」
一般財団法人日本建築防災協会 出版社・新聞社・財団等の賞
受賞国:日本国
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
中高層木造建築物におけるモーメント抵抗型柱脚接合部の耐震設計法の確立
研究期間:2021年04月 - 2024年03月
-
宇陀松山の重要伝統的建造物群保存地区の町並みと宇陀市歴史文化館「薬の館」の事前調査の実施
奈良県宇陀市 宇陀市おためし研修支援補助金
研究期間:2021年01月 - 2121年03月
-
高強度化された木質構造接合部を対象とした割裂耐力の推定方法の提案
研究期間:2020年04月 - 2023年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
伝統的木造建築物の簡易耐震補強方法の開発 -斜め格子耐力壁の適用-
谷 達哉, 瀧野 敦夫, 石山 央樹, 岡本 滋史, 西野 雄一郎, 徳尾野 徹
国内会議 日本建築学会学術講演梗概集 口頭(一般)
2024年08月 -
高強度化された木質構造接合部の割裂耐力に関する研究 その6 割裂耐力とせん断耐力に対する耐力推定
神戸 渡, 落合 陽, 鈴木 賢人, 瀧野 敦夫, 澤田 圭, 岡本 滋史, 小林 研治, 中島 昌一, 田中 圭
国内会議 日本建築学会学術講演梗概集 口頭(一般)
2024年08月 -
耐火木造を考慮した高靭性型柱梁接合部の開発 その5 数値解析
鳥谷尾 駿佑, 村上 勝英, 江坂 佳賢, 亀田 浩紀, 瀧 裕, 村上 雅英, 板垣 直行, 瀧野 敦夫
国内会議 日本建築学会学術講演梗概集 口頭(一般)
2024年08月 -
耐火木造を考慮した高靭性型柱梁接合部の開発 その4 木質柱試験の概要と結果考察
亀田 浩紀, 村上 勝英, 江坂 佳賢, 鳥谷尾 駿佑, 瀧 裕, 村上 雅英, 板垣 直行, 瀧野 敦夫
国内会議 日本建築学会学術講演梗概集 口頭(一般)
2024年08月 -
耐火木造を考慮した高靭性型柱梁接合部の開発 その3 木質梁試験その2・その3の概要と結果考察
江坂 佳賢, 村上 勝英, 亀田 浩紀, 鳥谷尾 駿佑, 瀧 裕, 村上 雅英, 板垣 直行, 瀧野 敦夫
国内会議 日本建築学会学術講演梗概集 口頭(一般)
2024年08月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
教育の理念:
学生に「ものづくり」への興味関心を持たせるような教育活動を実施すること。建築学科で対象とする建物は、簡単に作ってみるということができないため、実感が伴いにくいことが課題である。そのため、実建物の事例を交えた解説や、高学年には実物大の実験や建物調査を通して、実際の建物へ触れる機会を増やすようにする。
また、卒業研究においては、実際の建築構造物の一部に触れながら、様々な作業や実験を通して、建築構造への理解を頭だけでなく体感することを重要視している。また、実験や解析を通して、常に「考える」ことを意識させながら指導する。答えのない問題を取り組むにあたり、手を動かすだけでなく、なぜそうなるのか、なにをすればよいのか、得られた結果からなにを次に活かしていくの、など考える癖をつけられるようにしていきたい。さらに、得られた成果を他者に伝えることは非常に重要で、口頭や紙面を使ったプレゼンテーション能力についても指導する。教育の理念の具現化・成果等:
建物調査はコロナ禍で制限を受けることが多かったものの、いくつかの調査や勉強会に学生にも参加してもらい、実際の建物や社会問題等について学んでもらった。
八幡工学実験場での実験については、2022年度から精力的に実施する予定で、実験を通して実建物への興味関心を抱いてもらう。
実験では学生が主体的に取り組むことを重要視し、ただの作業ではなく自発的な行為を促すようにしている。今後の目標・改善点等:
2022年度から八幡工学実験場での実験を進めていく。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
木構造Ⅰ ( 講義 )
-
建築振動論 ( 講義 )
-
材料力学演習 ( 演習 )
-
木質構造学特論 ( 講義 )
-
不静定構造力学演習 ( 演習 )
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
伝統建築診断士講習会
2024年03月 -
大阪府ヘリテージマネージャー育成講座
2023年11月 -
重伝建近畿ブロック研修会
2023年11月 -
奈良の木を使用した建築を支える人材養成事業 木造非住宅建築技術者育成講座
2023年08月 -
興福寺で放送大学ーならまちと五重塔ー
2020年11月