職名 |
講師 |
ホームページ |
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
薬効評価機能を有する生体外ヒト由来神経筋接合組織モデルデバイスの開発
科学研究費補助金
研究期間:2020年04月 - 2024年03月
-
新薬開発コスト低減を目指した力学的薬効評価技術の開発
科学研究費補助金
研究期間:2017年04月 - 2019年03月
個人研究
-
高分子超薄膜を用いた細胞トラクションフォース評価法の開発
科学研究費補助金
研究期間:2015年10月 - 2017年03月
個人研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
An open-type microdevice to improve the quality of fluorescence labeling for axonal transport analysis in neurons
Yokoyama S, Otomo A, Hadano S, Kimura H. ( 共著 )
Biomicrofluidics 2019年05月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Sho Yokoyama, Tsubasa S. Matsui, Shinji Deguchi ( 共著 担当範囲:実験、数値計算、執筆 )
Current Protocols in Cell Biology 10.21.1 - 10.21.8 2017年06月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Ganesh Kumar Mani, Madoka Morohoshi, Yutaka Yasoda, Sho Yokoyama, Hiroshi Kimura, Kazuyoshi Tsuchiya† ( 単著 担当範囲:一部実験 )
ACS Applied Materials & Interfaces 9 ( 6 ) 5193 - 5203 2017年02月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Sho Yokoyama, Tsubasa S. Matsui, Shinji Deguchi ( 共著 担当範囲:実験、一部執筆 )
Biochemical and Biophysical Research Communications 482 ( 4 ) 975 - 979 2017年01月
研究論文(学術雑誌) 英語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
ウェブハンドリング技術に基づくLab-on-Foilの展開
横山 奨 ( 単著 )
設計工学 2020年11月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
細胞パターニング基板および細胞パターニング基板の製造方法
特許
特願:2018-152656
砂見 雄太,横山 奨,池田 祐太
出願国:日本国 出願日:2018年08月14日 出願人名称:学校法人東海大学
-
接触物体が発生する力の計測方法およびこれを用いたスクリーニング方法
特許
特願:2014-169119
出口 真次,横山 奨,松井 翼
出願国:日本国 出願日:2014年08月22日
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
人工骨格筋を用いた生理活性物質に基づく評価モデルの確立
テルモ生命科学振興財団 研究助成 医療機器研究
研究期間:2022年01月 - 2022年12月
-
力学的環境制御に基づく筋疾患モデルの開発
公益財団法人上原記念生命科学財団
研究期間:2022年01月 - 2022年12月
-
マイオカイン探索研究のための体外可動型培養骨格筋の開発
研究期間:2020年04月 - 2023年03月
-
医療用マイクロ流体デバイスを対象とした固相拡散接合技術の開発
テルモ生命科学振興財団 研究助成 医療機器研究
研究期間:2020年01月 - 2021年12月
-
医療用マイクロ流体デバイスを対象とした固相拡散接合技術の開発
研究期間:2020年01月 - 2020年12月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
マイオカイン生成を目指した人工筋肉伸縮装置による長期培養の実現
宇津奬麻, 佐久田稜, 藤里俊哉, 横山奨
国内会議 化学とマイクロ・ナノシステム学会第44回研究会(CHEMINAS44) 口頭(一般)
2021年11月 -
Quantitative Evaluation of Contractility with PDMS Micro-Pillars During Artificial Skeletal Muscle Development
Harada M, Nakamura T, Yokoyama S
国際会議 The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2021 Conference) その他
2021年10月 -
Experimental Prediction of Contact Angle Change on PDMS Micro-Pillar Structures
Yokoyama S
国際会議 The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2021 Conference) その他
2021年10月 -
人工骨格筋収縮力測定デバイスの定量化に向けた取り組み
原田真樹, 中村友浩, 横山奨
国内会議 2021年度日本機械学会年次大会 口頭(一般)
2021年09月 -
理論モデルと実験検証の比較に基づく微細表面構造上における撥水性発現機序の予想
横山奨
国内会議 2021年度日本機械学会年次大会 口頭(一般)
2021年09月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度
教育の理念:
前提として、私は大学における教育と研究は不可分一体であると考えています。研究や開発に繋がる教育としての座学や実験があり、研究室に配属後の研究活動を通じてさらに教育を深める、という構造が現在の大学に求められていると思います。私が担当している講義としては「流れ学」や「流体力学」が座学にあたりますが、単純に学問を教えるのではなく、その後のPBL(プロブレム・ベースド・ラーニング/プロジェクト・ベースド・ラーニング)授業や研究活動との繋がりを考慮した講義を心がけています。
近年では、YouTubeなどでオンライン講義が無料で受講できる機会も増えています。また、今年度からはコロナウィルスにより、各大学ではリモート講義が盛んに実施されており、一部では公開講座なども開催されています。特に前者は予備校出身の優秀な講師が、専門の編集スタッフと一緒にオンライン講義を配信しており、単純な講義の質自体では敵わないと思わされることも多いのが現状です。そのため今後もより一層、座学―PBL授業―研究活動の一連の繋がりを意識した教育・研究が重要だと考えています。
また、現在の工学部の教育で一番重要なことは《自分で考える力》を学生にいかに習得させるかが重要な課題となっていると思っています。一方で、私感ではありますが、工学の対象範囲の広がりと呼応するように学生は多様性を増し、以前にも増して個性溢れる学生が増加しているように思えます。そのため、今後は学生の個性に合わせて教育スタイルをより柔軟に変更することが必要だと考えています。教育の理念の具現化・成果等:
2018年4月からは、大阪工業大学で研究室の責任者として、卒業研究テーマを学生自身に決定させることを徹底してきました。これは、卒業研究テーマを自身で決定することが《自分で考える力》の習得の第一歩と位置づけているからです。
また、昨今のコロナウィルスの影響によりオンライン講義への移行が課題となっていますが、積極的に新たな技術や機材を導入することで効率的な教育方法を模索しています。今後の目標・改善点等:
座学―PBL授業の改善。特に、現在担当している機械情報工学演習Ⅱに関しては、ノートPCの必携化や新しい情報教育過程に十分に対応できていない。ノートPCの必携化に伴い各個人のノートPCにC言語のコンパイル環境を整える必要があるが、1年時の基礎情報処理の教員によってコンパイル環境が異なるため、学生に混乱が生じている。また、ノートPCのメンテナンスを十分に行えていない学生も多く、自分のノートPCでコンパイルできない学生も多発している。
以上の事実から、改善方法として2つの方法を考えている。
1. 基礎情報処理からの統一的なカリキュラムの見直し
2. 受講学生の絞り込み
1. に関しては既に上辻学科長と相談の上、基礎情報処理入門の担当教員と打ち合わせをする手配をお願いしている。現状の学生のレベルに合わせた講義へと改訂を進めたい。ただし、1〜2年時の包括的な見直しが必要であり、複数教員が絡むため改善には時間がかかると思われる。本講義は必修ではないため、当面は機械情報工学演習Ⅰの理解度を見極めて履修の指針にする方法を考えている。