職名 |
講師 |
ホームページ |
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
薬効評価機能を有する生体外ヒト由来神経筋接合組織モデルデバイスの開発
科学研究費補助金
研究期間:2020年04月 - 2024年03月
-
新薬開発コスト低減を目指した力学的薬効評価技術の開発
科学研究費補助金
研究期間:2017年04月 - 2019年03月
個人研究
-
高分子超薄膜を用いた細胞トラクションフォース評価法の開発
科学研究費補助金
研究期間:2015年10月 - 2017年03月
個人研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Valveless Micro Piezoelectric Pump and Mixer with Wide-Angle Diffusers: Effect Analysis of Diffuser Angle Though Piezoelectric-Fluid Coupled Simulation
Matsumoto K, Luo C, Yokoyama S, Miyabe M, Shi Y, Tsuchiya K and Uetsuji Y. ( 共著 )
Microsystem Technologies 2025年02月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
高分子樹脂製薄型ベイパーチャンバー封止技術への拡散接合の応用
清水日向, 横山奨 ( 単著 )
化学とマイクロ・ナノシステム学会 第50回研究会(CHEMINAS 50) 2024年11月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語
-
Development of a Culture Vissel to Evaluate the Effects of Microgravity on Artificial Skeletal Muscle
Nakajima R, Nakanaga Y, Nakamura T, Yokoyama S ( 共著 )
The 28th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2024 Conference) 2024年
研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語
-
Kota KISHISHITA, Tomohiro NAKAMURA, Marino MIZUTANI, Toshia FUJISATO, Takeshi HASHIMOTO, Naoko MATSUI, Hiroko MARUKI-UCHIDA, Naoki IEMOTO, Sho YOKOYAMA ( 共著 )
Journal of Biomechanical Science and Engineering 18 ( 4 ) 23 - 00396 2023年12月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Investigating the Combined Effects of Mechanical Stress and Nutrition on Muscle Hypertrophic Signals Using Contractile 3D-Engineered Muscle (3D-EM)
Dong Yi, Takeshi Sugimoto, Teppei Matsumura, Sho Yokoyama, Toshia Fujisato, Tomohiro Nakamura, Takeshi Hashimoto ( 共著 )
Nutrients 15 ( 18 ) 2023年09月
研究論文(学術雑誌) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
代替プロテインによる食品素材開発 : 植物肉・昆虫食・藻類利用食・培養肉が導く食のイノベーション
竹内, 昌治 ( 単著 )
エヌ・ティー・エス 2021年07月 単行本(学術書) 日本語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
横山 奨 ( 単著 )
上原記念生命科学財団研究報告集 ( 東京 : 上原記念生命科学財団 ) 37 1 - 4 2023年
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
電気刺激環境下の人工骨格筋収縮力評価技術の薬効評価への展開
岸下 滉太, 中村 友浩, 横山 奨 ( 単著 )
年次大会 ( 一般社団法人 日本機械学会 ) 2022 J025p-08 2022年
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
電気刺激環境下の人工骨格筋収縮力評価技術の薬効評価への展開
木嶋 麟太郎, 横山 奨 ( 単著 )
年次大会 2022 J025p-14 2022年
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
誘電泳動用電極集積化マイクロ流体デバイスによる微粒子選別技術の検討
伊藤 佑起, 城田 長生, 吉田 恵一郎, 横山 奨 ( 単著 )
年次大会 ( 一般社団法人 日本機械学会 ) 2022 J223p-07 2022年
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
人工骨格筋収縮力測定デバイスの定量化に向けた取り組み
原田 真樹, 中村 友浩, 横山 奨 ( 単著 )
年次大会 ( 一般社団法人 日本機械学会 ) 2021 J302-04 2021年
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
細胞パターニング基板および細胞パターニング基板の製造方法
特許
特願:2018-152656
砂見 雄太,横山 奨,池田 祐太
出願国:日本国 出願日:2018年08月14日 出願人名称:学校法人東海大学
-
接触物体が発生する力の計測方法およびこれを用いたスクリーニング方法
特許
特願:2014-169119
出口 真次,横山 奨,松井 翼
出願国:日本国 出願日:2014年08月22日
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
動物実験を削減する人工筋肉を用いた薬効評価プラットフォームの開発補助事業
研究期間:2024年04月 - 2026年03月
-
筋オルガノイドの運動モード解析によるリアルタイム薬効評価技術の開発
研究期間:2024年04月 - 2026年03月
-
サーボプレスを用いた微細中空構造の量産を実現する精密拡散接合技術の開発
研究期間:2024年04月 - 2026年03月
-
非接触微粒子分離技術の確立を目指した静電的斥力発生メカニズムの解明と最適化
研究期間:2024年04月 - 2025年03月
-
包括的力学環境制御に基づく3次元筋疾患モデルの創生と薬効評価への応用
研究期間:2023年04月 - 2026年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
各種滅菌処理が人工骨格筋収縮力測定用PDMS製マイクロピラーへ及ぼす影響
松本昌大, 横山奨
国内会議 2025年度日本機械学会年次大会 口頭(一般)
2025年09月 -
微粒子回収における駆動力としての静電的斥力発生に適した直流・交流電源の比較検討
米田陵真, 横山奨
国内会議 2025年度日本機械学会年次大会 ポスター(一般)
2025年09月 -
電気刺激付与および収縮力評価が可能な3次元培養骨格筋と神経細胞の半独立共培養系の構築
山﨑正晴, 横山奨
国内会議 2025年度日本機械学会年次大会 ポスター(一般)
2025年09月 -
高分子樹脂製薄型ベイパーチャンバー封止技術への拡散接合の応用
清水日向, 横山奨
国内会議 化学とマイクロ・ナノシステム学会 第50回研究会(CHEMINAS 50) ポスター(一般)
2024年11月 -
Development of a Culture Vissel to Evaluate the Effects of Microgravity on Aritificial Skeletal Muscle
Nakajima R, Nakanaga Y, Nakamura T, Yokoyama S
国際会議 The 28th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2024 Conference) ポスター(一般)
2024年10月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度
教育の理念:
前提として、私は大学における教育と研究は不可分一体であると考えています。研究や開発に繋がる教育としての座学や実験があり、研究室に配属後の研究活動を通じてさらに教育を深める、という構造が現在の大学に求められていると思います。私が担当している講義としては「流れ学」や「流体力学」が座学にあたりますが、単純に学問を教えるのではなく、その後のPBL(プロブレム・ベースド・ラーニング/プロジェクト・ベースド・ラーニング)授業や研究活動との繋がりを考慮した講義を心がけています。
近年では、YouTubeなどでオンライン講義が無料で受講できる機会も増えています。また、今年度からはコロナウィルスにより、各大学ではリモート講義が盛んに実施されており、一部では公開講座なども開催されています。特に前者は予備校出身の優秀な講師が、専門の編集スタッフと一緒にオンライン講義を配信しており、単純な講義の質自体では敵わないと思わされることも多いのが現状です。そのため今後もより一層、座学―PBL授業―研究活動の一連の繋がりを意識した教育・研究が重要だと考えています。
また、現在の工学部の教育で一番重要なことは《自分で考える力》を学生にいかに習得させるかが重要な課題となっていると思っています。一方で、私感ではありますが、工学の対象範囲の広がりと呼応するように学生は多様性を増し、以前にも増して個性溢れる学生が増加しているように思えます。そのため、今後は学生の個性に合わせて教育スタイルをより柔軟に変更することが必要だと考えています。教育の理念の具現化・成果等:
2018年4月からは、大阪工業大学で研究室の責任者として、卒業研究テーマを学生自身に決定させることを徹底してきました。これは、卒業研究テーマを自身で決定することが《自分で考える力》の習得の第一歩と位置づけているからです。
また、昨今のコロナウィルスの影響によりオンライン講義への移行が課題となっていますが、積極的に新たな技術や機材を導入することで効率的な教育方法を模索しています。今後の目標・改善点等:
座学―PBL授業の改善。特に、現在担当している機械情報工学演習Ⅱに関しては、ノートPCの必携化や新しい情報教育過程に十分に対応できていない。ノートPCの必携化に伴い各個人のノートPCにC言語のコンパイル環境を整える必要があるが、1年時の基礎情報処理の教員によってコンパイル環境が異なるため、学生に混乱が生じている。また、ノートPCのメンテナンスを十分に行えていない学生も多く、自分のノートPCでコンパイルできない学生も多発している。
以上の事実から、改善方法として2つの方法を考えている。
1. 基礎情報処理からの統一的なカリキュラムの見直し
2. 受講学生の絞り込み
1. に関しては既に上辻学科長と相談の上、基礎情報処理入門の担当教員と打ち合わせをする手配をお願いしている。現状の学生のレベルに合わせた講義へと改訂を進めたい。ただし、1〜2年時の包括的な見直しが必要であり、複数教員が絡むため改善には時間がかかると思われる。本講義は必修ではないため、当面は機械情報工学演習Ⅰの理解度を見極めて履修の指針にする方法を考えている。
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
小学生 工作チャレンジフェア 2025
2025年10月2025年10月に小学生 工作チャレンジフェア 2025に参加した。
-
魔改造の夜 THE MUSEUMに参加
2025年08月2025年8月に魔改造の夜 THE MUSEUMに参加した。
-
高大接続プログラム(春)
2025年03月2025年3月に高大接続プログラム(春)を実施した。
-
NHK番組「魔改造の夜」に参加
2024年08月-2024年10月2024年8月から10月にかけてNHK番組「魔改造の夜」に参加した。
-
高大接続プログラム第1期(冬)
2023年12月-2024年01月2023年12月から翌年3月にかけて高大接続プログラム第1期(冬)を実施した。