職名 |
助教授・准教授 |
研究分野・キーワード |
有機化学,機能有機化学,有機合成化学,有機エレクトロニクス材料,エネルギー変換材料,計算化学 |
ホームページ |
|
プロフィール |
2001年3月 京都大学 工学部 工業化学科 卒業 |
村田 理尚 (ムラタ ミチヒサ)
MURATA Michihisa
|
|
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
2000年04月-継続中
日本化学会 日本国
-
2006年10月-2021年03月
アメリカ化学会 日本国
-
2006年10月-継続中
有機合成化学協会 日本国
-
2006年10月-継続中
近畿化学協会 日本国
-
2010年09月-継続中
基礎有機化学会 日本国
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年03月-2023年02月
日本化学会 代表正会員
-
2021年04月-継続中
日本化学会 近畿支部 幹事
-
2022年07月-継続中
大阪工研協会 企画委員会 委員
-
2021年04月-継続中
大阪工研協会 ニューフロンティア材料部会 幹事
-
2019年04月-継続中
京都大学化学研究所「碧水会」(同窓会) 役員幹事
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
高導電性 n 型有機金属材料の開発
共同研究
研究期間:2022年04月 - 2023年03月
国内共同研究
-
電子受容性カーボンネットワークの合成と機能材料の創出
科学研究費補助金
研究期間:2021年04月 - 2024年03月
個人研究
-
低温未利用熱から発電するための高性能エネルギー変換材料の開発
その他の研究制度
研究期間:2021年04月 - 2022年03月
個人研究
-
π共役ニッケル錯体を用いた高性能n型熱電材料の開発
その他の研究制度
研究期間:2020年04月 - 2021年03月
国内共同研究
-
エネルギー変換物質化学に関する研究
研究期間:2018年04月 - 2020年03月
個人研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
ドミノSchollクロスカップリングによるテトラセンの直接変換と性質
坪井 由衣,山岡 珠理,村岡 雅弘,村田 理尚 ( 共著 )
第32回基礎有機化学討論会 要旨集 2022年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語
-
ドミノScholl反応によるテトラセンの直接変換
坪井 由衣,山岡 珠理,村岡 雅弘,村田 理尚 ( 共著 )
第42回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」要旨集 2022年08月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語
-
大環状分子のフェナントロリン誘導体に対する錯形成能とロタキサン合成への影響
菅隆一、村田 理尚、靜間 基博、村岡 雅弘 ( 共著 )
第19回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム 要旨集 2022年06月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語
-
酸応答型[2]ロタキサンのアニオン認識
滝口 奈々美、近藤 慎一、村田 理尚、靜間 基博、村岡 雅弘 ( 共著 )
第19回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム 要旨集 2022年06月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語
-
二種類のステーションを軸分子に導入したロタキサンの分子シャトル性能の評価
山崎 翔平、村田 理尚、靜間 基博、村岡 雅弘 ( 共著 )
第19回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム 要旨集 2022年06月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Organic Nanomaterials: Synthesis, Characterization, and Device Applications
M. Murata, Y. Murata, K. Komatsu ( 分担執筆 )
John Wiley & Sons, Inc. 2013年 単行本(学術書) 英語
-
Chemistry of Nanocarbons
M. Murata, Y. Murata, K. Komatsu ( 分担執筆 )
John Wiley & Sons, Inc. 2010年 単行本(学術書) 英語
-
化学
村田理尚 ( 分担執筆 )
化学同人 2008年 単行本(学術書) 日本語
-
ナノカーボンハンドブック
小松 紘一, 村田 理尚 ( 分担執筆 )
エヌ・ティー・エス 2007年 単行本(学術書) 日本語
-
Fullerenes and Nanotubes: Materials for the New Chemical Frontier, Fullerenes Volume 14
Y. Murata, S. Maeda, M. Murata, K. Komatsu ( 分担執筆 )
Electrochemical Society 2005年 単行本(学術書) 英語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
環境調和型プロセスによる大気安定 n 型熱電変換膜の開発
村田理尚,川野真太郎 ( 共著 )
近畿化学工業界 2022年06月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
-
フレキシブル熱電変換素子用のn型有機材料の発展
村田理尚,上田和樹 ( 共著 )
科学と工業 ( 大阪工研協会 ) 3 ( 95 ) 69 - 76 2021年03月
総説・解説(その他) 日本語
-
Development of Functional Materials Based on Cyclopenta-Fused Polycyclic Aromatic Hydrocarbons (CP-PAHs)
Murata M ( 単著 )
Rep. Grant. Res., Asahi Glass Foundation ( Asahi Glass Foundation ) 2018年
総説・解説(学術雑誌) 日本語
-
Surgery of fullerenes
Murata M, Murata Y, Komatsu K ( 共著 )
Chemical Communications ( Royal Society of Chemistry ) 46 6083 - 6094 2008年12月
総説・解説(学術雑誌) 英語
工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
フレキシブル熱電発電素子の作製に用いるn型半導体材料、及びフレキシブル熱電発電素子、並びにそれらの製造方法
特許
特願:特願 2020-181877
村田理尚
出願国:日本国 出願日:2020年10月29日 出願人名称:学校法人常翔学園
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
近畿化学協会 第22回「環境技術賞」
一般社団法人 近畿化学協会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
2019年度常翔学園理事長表彰(業務改革賞)
学校法人常翔学園 その他の賞
受賞国:日本国
-
JST戦略的創造研究推進事業さきがけ研究修了証
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) その他の賞
受賞国:日本国
-
2018年度常翔学園理事長表彰(業務改革賞)
学校法人常翔学園 その他の賞
受賞国:日本国
-
第30回有機合成化学協会研究企画賞(東ソー研究企画賞)
公益社団法人 有機合成化学協会 国内外の国際的学術賞
受賞国:日本国
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
高導電性 n 型有機金属材料の開発
京都大学化学研究所 令和4年度 国際共同利用・共同研究
研究期間:2022年04月 - 継続中
-
低温未利用熱から発電するための高性能エネルギー変換材料の開発
公益財団法人 岩谷直治記念財団 第47回(2020年度)岩谷科学技術研究助成, 2021
研究期間:2021年04月 - 継続中
-
電子受容性カーボンネットワークの合成と機能材料の創出
日本学術振興会 基盤研究(C)
研究期間:2021年04月 - 継続中
-
バンド伝導性有機半導体を用いたハイブリッド型環境発電素子の開発
JST 戦略的創造研究推進事業 CREST
研究期間:2021年04月 - 継続中
-
π共役ニッケル錯体を用いた高性能n型熱電材料の開発
京都大学化学研究所 令和2年度化学研究所 分野選択型 共同利用・共同研究
研究期間:2020年04月 - 2021年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ドミノSchollクロスカップリングによるテトラセンの直接変換と性質
坪井 由衣,山岡 珠理,村岡 雅弘,村田 理尚
国内会議 第31回基礎有機化学討論会 ポスター(一般)
2022年09月 -
ドミノScholl反応によるテトラセンの直接変換
坪井 由衣,山岡 珠理,村岡 雅弘,村田 理尚
国内会議 第42回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」 ( オンライン ) ポスター(一般)
2022年08月 -
大環状分子のフェナントロリン誘導体に対する錯形成能とロタキサン合成への影響
菅隆一、村田 理尚、靜間 基博、村岡 雅弘
国内会議 第19回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム ポスター(一般)
2022年06月 -
酸応答型[2]ロタキサンのアニオン認識
滝口 奈々美、近藤 慎一、村田 理尚、靜間 基博、村岡 雅弘
国内会議 第19回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム ポスター(一般)
2022年06月 -
二種類のステーションを軸分子に導入したロタキサンの分子シャトル性能の評価
山崎 翔平、村田 理尚、靜間 基博、村岡 雅弘
国内会議 第19回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム ポスター(一般)
2022年06月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度
教育の理念:
化学とそれに関連する高度な知識を指導し、その知識を活かして産業の発展に挑戦し、貢献できる、強く明るい人材を育成する。学生の目標が実現するように、学生を助けることができる教員を目指す。
教育の理念の具現化・成果等:
専門とする有機化学に関連する講義においては、世界のスタンダードとなっている教科書を選定し、それを余すことなく講義できるように複数の教員と相互に連携しながら系統的に進めている。研究指導においては、面白い研究成果を得るために必要なことを学生と共に考えることを重視し、国内外の教員や学生との交流会も開催している。研究室の配属では2021年度は全員が第一希望であり、研究室の学生(学部7名、修士5名)は進路に満足して卒業したと考えている。
今後の目標・改善点等:
講義においては、最新のトピックスを取り入れて学生の興味をより引きつける工夫をし、オンラインや対面でも個別指導を実施する機会が増えるように呼び掛けていきたい。研究指導においては、学生が学会においてわかりやすくプレゼンし、質疑応答にも適切に対応できるような、知識だけではない、多角的な観点から見て実力のある学生を育成できるようにつとめたい。とくに学生が進路を決める上でもっと強く助けられる教員を目指したい。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
基礎化学演習b ( 演習 )
-
化学安全衛生管理 ( 講義 )
-
分子構造解析II ( 講義 )
-
応用化学演習c ( 演習 )
-
応用化学実験C ( 実験実習 )
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
大阪工研協会 企画委員会 委員
2022年07月-現在 -
第6回材料相模セミナーにて講演
2021年12月 -
イノベーション・ジャパン 2021 ~大学見本市 Onlineにおいて研究成果を出展
2021年08月-2021年09月 -
日本化学会 近畿支部 幹事
2021年04月-現在 -
日本化学会 代表正会員
2021年04月-現在