横山 恵理 (ヨコヤマ エリ)

YOKOYAMA Eri

写真a

職名

助教授・准教授

研究分野・キーワード

源氏物語享受、尼門跡、絵巻、奈良県川上村、古典教育

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 奈良女子大学   文学部   日本アジア言語文化学専攻   日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 奈良女子大学  人間文化研究科  比較文化学専攻  博士課程  修了  日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 奈良女子大学 -  博士(文学)  日本文学

所属学会委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年07月
    -
    2025年06月

    画像電子学会   地方理事

  • 2024年12月
    -
    継続中

    日本文学協会   委員

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 日本文学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 学芸員資格

  • 高等学校教諭専修免許状(国語)

  • 中学校教諭専修免許状(国語)

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 制限自然言語を用いたバーチャル空間内AIチューターの開発と検証

    科学研究費補助金  

    研究期間:2025年04月  -  継続中

    VR、生成AI

    機関内共同研究

  • 川上村デジタルアーカイブ構築にむけた調査事業

    その他の研究制度  

    研究期間:2024年07月  -  2025年03月

    川上村、地域資料、アーカイブ

    機関内共同研究

  • 天文文化学の新展開:数理的手法の導入で文化史と科学論から自然観を捉える研究の加速

    科学研究費補助金  

    研究期間:2024年06月  -  継続中

    天文文化学、天文現象、文理協働、リベラルアーツ、天文文化データベース

    国内共同研究

  • 古典教材のDX実現にむけた学習アプリケーション開発に関する実践的研究

    科学研究費補助金  

    研究期間:2024年04月  -  継続中

    古典文学、国語科教育、歴史教育、デジタル教材、学習アプリケーション

    国内共同研究

  • 源氏文化ポータルを共有・活用した源氏絵の俯瞰的・創発的研究

    科学研究費補助金  

    研究期間:2024年04月  -  継続中

    源氏物語、源氏絵、源氏文化ポータル、源氏文化ミュージアム

    国内共同研究

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • メタバースを活用した古典教材開発―学習者行動ログ分析システムによる検証―

    横山恵理,矢野浩二朗  ( 共著   担当範囲:古典教育分野担当(技術以外)、教育効果検証 )

    じんもんこん2024論文集     67 - 72   2024年11月

    研究論文(学術雑誌)  日本語

  • 音楽生成AIを取り入れた絵巻物鑑賞教育-デジタル『鳥獣人物戯画絵巻』の活用-

    横山恵理,須永宏,西田治  ( 共著   担当範囲:古典教育分野からのアプリケーション開発指導(技術以外)、教育効果検証 )

    画像電子学会・第52回年次大会予稿集     2024年08月

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  日本語

  • Optimizing Virtual Learning for Classical Poetry: Insights From Spatial Analytics of Student Engagement

    Kojiro Yano, Eri Yokoyama  ( 共著   担当範囲:古典文学分野を分担 )

    Academic Proceedings of the 10th International Conference of the Immersive Learning Research Network (iLRN2024)     2024年06月

    研究論文(学術雑誌)  英語

    DOI

  • Creation of a Digital Literary Map of Kawakami Village, Yoshino-gun, Nara Prefecture for Regional Revitalization

    Eri Yokoyama,Hiroshi Sunaga and Makoto J Hirayama  ( 共著   担当範囲:古典教育分野からのアプリケーション開発指導(技術以外)、教育効果検証 )

    IEVC2024     2024年03月

    研究論文(国際会議プロシーディングス)  英語

  • くずし字学習アプリケーション「百人一首デジタル教材」の 開発とその活用

    林愛梨、須永宏、横山恵理  ( 共著   担当範囲:古典教育分野からのアプリケーション開発指導(技術以外)、教育効果検証 )

    じんもんこん2023論文集   2023   291 - 296   2023年12月

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  日本語

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 『天文文化学の視点―星を軸に文化を語る』

    松浦清(編著),真貝寿明(編著),横山恵理(共著)他  ( 共著   担当範囲:論文「一条兼良がみた星空―『花鳥余情』における「彦星」「天狗星」注をめぐって」,コラム「星の美を詠む」 )

    株式会社勉誠社  2024年09月  単行本(学術書)  日本語

  • Developing immersive learning experiences for “Emaki-mono” Japanese historical narrative picture scrolls (English Edition)

    Kojiro Yano, Eri Yokoyama, Eric Hawkinson  ( 共著   担当範囲:Developing immersive learning experiences for “Emaki-mono” Japanese historical narrative picture scrolls (English Edition) )

    Together Learning  2024年07月  単行本(学術書)  英語

    ASIN

  • 『天文文化学序説 : 分野横断的にみる歴史と科学』

    松浦清,真貝寿明,鳥居隆,米田達郎,横山恵理  ( 共著 )

    思文閣出版  2021年12月  単行本(学術書)  日本語

  • 『狭衣物語 文学の斜行』

    横山 恵理  ( 共著   担当範囲:「『恋路ゆかしき大将』における法輪寺―文学作品に見えるイメージの斜行」 )

    翰林書房  2017年05月  単行本(学術書)  日本語

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • [翻刻]運川寺蔵『川上荘参拾三所霊場記全』

    横山恵理  ( 単著 )

    大阪工業大学紀要 ( 大阪工業大学 ) 69 ( 2 )   2025年01月

    総説・解説(大学・研究所紀要)  日本語

  • 活動紹介「大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 日本文学研究室」

    横山恵理  ( 単著 )

    画像電子学会誌   51 ( 3 ) 226 - 228   2022年07月

    書評,文献紹介等  日本語

  • 『浜松中納言物語』巻三注釈(六)

    星山健,松浦あゆみ,八島由香,横山恵理  ( 共著 )

    日本文藝研究   73 ( 2 )   2022年03月

    総説・解説(大学・研究所紀要)  日本語

  • 『浜松中納言物語』巻三注釈 (五)

    星山健,松浦あゆみ,八島由香,横山恵理  ( 共著 )

    日本文藝研究   73 ( 1 )   2021年10月

    総説・解説(大学・研究所紀要)  日本語

  • 「天文文化学」創設の試み

    真貝寿明,松浦清,米田達郎,横山恵理  ( 共著 )

    天文月報     2021年09月

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  日本語

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • 第1回「天文と文化」企画展「天文文化学へのいざない ~ 過去,現在,未来をつなぐ星たち ~」

    その他 

    2021年12月
     
     
     

  • 第三段階教育における教育の社会的成果に関する国際比較研究

    その他  桃山学院大学総合研究所 

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第13回イノベーション大賞

    ひらかた地域産業クラスター研究会   その他の賞 

    受賞国:日本国

  • The 7th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing (IEVC 2021) Best Paper Award

    画像電子学会   国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

    受賞国:日本国

競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 制限自然言語を用いたバーチャル空間内AIチューターの開発と検証

    日本学術振興会  科学研究費(基盤研究C)

    研究期間:2025年04月  -  継続中 

  • 天文文化学の新展開:数理的手法の導入で文化史と科学論から自然観を捉える研究の加速

    日本学術振興会  科学研究費(挑戦的研究・開拓)

    研究期間:2024年06月  -  継続中 

  • 源氏文化ポータルを共有・活用した源氏絵の俯瞰的・創発的研究

    日本学術振興会  科学研究費(基盤研究A)

    研究期間:2024年04月  -  継続中 

  • 古典教材のDX実現にむけた学習アプリケーション開発に関する実践的研究

    日本学術振興会  科学研究費(基盤研究C)

    研究期間:2024年04月  -  継続中 

  • 川上村デジタルアーカイブ構築にむけた調査事業

    奈良県吉野郡川上村  川上村大学連携事業補助金

    研究期間:2023年07月  -  2024年03月 

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 「『源氏物語』須磨巻の「月」の解釈―古注釈を中心に」

    横山恵理

    国内会議  第28回天文文化研究会  ( 大阪工業大学梅田キャンパス )  口頭(一般)

    2024年12月
     
     

  • 『源氏百人一首』へのTEI適用の試み

    横山恵理

    国内会議  DHシンポジウム「図書資料の構造化 研究データとしてのテキストデータ構築」  ( 慶應義塾大学 )  ポスター(一般)

    2024年07月
     
     

  • おしゃべり源氏物語──生成AIを用いた博物館ガイドの開発と実運用からの学び

    矢野浩二朗,横山恵理

    国内会議  アート・ドキュメンテーション学会 第35回(2024)年次大会  ( 東京都写真美術館 )  口頭(一般)

    2024年06月
     
     

  • Construction of a Digital Literature Map of Kawakami Village, Yoshino-gun, Nara Prefecture and its Development for Local Development

    Eri Yokoyama, Hiroshi Sunaga and Makoto J Hirayama

    国際会議  The 8th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing  ( National Cheng Kung University, Tainan City, Taiwan )  口頭(一般)

    2024年03月
     
     

  • デジタル文学地図を活用した情報科学部生むけ授業実践報告

    横山恵理

    国際会議  国際研究集会「教育ツールとしての日本デジタル文学地図」  ( 大阪大学 )  口頭(招待・特別)

    2024年02月
     
     

全件表示 >>

 

ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2025年度

    教育の理念:

    1.異分野の人と協力し、困難な課題に直面しても、自由な発想と努力で周囲と協働して課題解決を試みることができる学生の育成。〈理念の具現化A〉
    2.適切なコミュニケーションや情報技術を活用し、他者を助けることのできる学生を育てたい。〈理念の具現化B〉

    教育の理念の具現化・成果等:

    〈A〉共通教養科目を通して「様々な思考の枠組み」を身につけることの重要性に気付かせる。
    〈A-1〉「文学基礎」では、印刷技術が発達する前の時代に、人々の書写活動によって生み出された文学作品が、複数の本文を有し、決して1つだけではない姿を見せることについて考える機会をつくる。また、物語という情報がいかに「つくられ・つたえられ・まもられてきたのか(まもられていくのか)」について考える学問の面白さに気付かせる。
    〈A-2〉「観る文学」では、文学(人文科学分野)の課題を発見したうえで、情報技術を活用することにより、文学を継承、発展させていくための手法を考案するという問題解決型授業を導入する。

    〈B〉基礎ゼミナールや初年次学生へのサポートを通し、困ったときはひとりで抱え込まず、周りの助けを求めて良いことに気づかせる。また、初年次ゼミにおいて「失敗」は存在せず、「チャレンジ」したこと自体を評価するような声かけを常に行う。

    今後の目標・改善点等:

    次の2点を通し、教育活動に還元したい。
    1.情報技術者として学生が社会から求められる資質・能力を理解し、授業や教育活動を通して伝える努力をする。
    2.人文情報学の最新の動向を把握し、「情報科学と人文学との融合」について考える機会を提供する。

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 言語学基礎   ( 講義 )

  • 基礎ゼミナール   ( 講義 )

  • 観る文学   ( 講義 )

  • 文学基礎   ( 講義 )

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 初年次ライティング教育と専門科目等への接続について

    2024年09月
     
     

    その他  単独

  • 京都大学高等教育研究開発推進センターMOSTフェロー第7期生

    2018年04月
    -
    2019年03月

    その他  単独

 

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

全件表示 >>