職名 |
教授 |
ホームページ |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
名古屋大学大学院 工学研究科 生物機能工学専攻 修士課程 修了 その他
-
名古屋大学大学院 工学研究科 生物機能工学専攻 博士課程 修了 日本国
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
1997年10月-継続中
化学工学会 日本国
-
1999年04月-継続中
日本生物工学会 日本国
-
2011年04月-継続中
日本動物細胞工学会 日本国
-
2011年04月-継続中
日本再生医療学会 日本国
-
2019年04月-継続中
日本バイオインダストリー協会 日本国
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2007年04月-2011年03月
日本生物工学会 若手研究会産学連携担当幹事
-
2011年04月-2018年03月
日本生物工学会 セルプロセッシング計測評価研究部会幹事
-
2012年04月-継続中
日本生物工学会 和文誌編集委員/副編集長
-
2014年04月-継続中
化学工学会 バイオ部会メディカル分科会幹事
-
2016年04月-継続中
化学工学会 バイオ部会庶務幹事
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
微生物を活用したバイオものづくりを加速する基盤技術開発
その他の研究制度
研究期間:2020年04月 - 継続中
個人研究
-
遺伝子組換え芳香族化合物生産大腸菌の大量培養技術
研究期間:2017年04月 - 継続中
国内共同研究
-
光合成微細藻類大量培養技術(バイオオイル生産株)
研究期間:2017年04月 - 継続中
機関内共同研究
-
CHO細胞大量培養技術
研究期間:2017年04月 - 継続中
国内共同研究
-
ヒトiPS細胞の大量培養技術
研究期間:2011年04月 - 継続中
国内共同研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
BMP signaling inhibitor improves differentiation and function of 3D muscle construct fabricated using C2C12
Ran Ding, Yuan Xi, Akira Ito, Kazunori Shimizu, Eiji Nagamori, Hideaki Fujita, Takuo Kawamoto, Masanobu Horie ( 共著 )
Journal of Bioscience and Bioengineering 137 ( 6 ) 480 - 486 2024年06月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
応答速度に優れた光学式溶存酸素センサーを用いた静的kLa測定法の検討
長森英二*、佐藤貴志 ( 共著 )
化学工学論文集 49 ( 5 ) 142 - 148 2023年10月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
Production of 3-hydroxytyrosol from glucose by chromosomally engineered Escherichia coli by fed-batch cultivation in a jar fermenter
Daisuke Koma*, Makoto Fujisawa, Hiroyuki Ohashi, Hayato Yamanaka, Kunihiko Moriyoshi, Eiji Nagamori, Takashi Ohmoto ( 共著 )
Journal of Agricultural and Food Chemistry 2023年06月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Recent advances in animal cell technologies for industrial and medical applications (Review)
Masanobu Horie*, Noriko Yamano-Adachi, Yoshinori Kawabe, Hidenori Kaneoka, Hideaki Fujita, Eiji Nagamori, Ryosuke Iwai, Yasushi Sato, Kei Kanie, Noriko Nakamura, Seiichi Ohta, Masaharu Somiya, Kosuke Ino ( 共著 )
Journal of Bioscience and Bioengineering 133 ( 6 ) 509 - 514 2022年06月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Microarray profiling of gene expression in C2C12 myotubes trained by electric pulse stimulation,
Hideaki Fujita, Masanobu Horie, Kazunori Shimizu, Eiji Nagamori* ( 共著 )
Journal of Bioscience and Bioengineering 132 ( 4 ) 417 - 422 2021年10月
研究論文(学術雑誌) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
AIとバイオの融合最前線
長森英二 ( 共著 )
シーエムシー出版 2025年05月 単行本(学術書) 日本語
-
バイオリアクター利用における留意事項~実務利用・技術開発のポイント~
長森英二 ( 共著 )
情報機構 2024年10月 単行本(学術書) 日本語
-
バイオプロセスを用いた有用性物質生産技術
長森 英二 ( 共著 担当範囲:第1章 物質生産のためのバイオリアクターの設計とスケールアップ 3節 バイオリアクターにおける反応式とその活用法 )
技術情報協会 2022年11月 単行本(学術書) 日本語
-
攪拌技術とスケールアップ、シミュレーションの活用 第7章 撹拌・混合操作におけるスケールアップ 第5節 バイオリアクターの操作設計とスケールアップ
長森英二 ( 共著 )
技術情報協会 2021年11月 単行本(学術書) 日本語
-
代替タンパクの現状と社会実装へ向けた取り組み第4章 培養肉技術~細胞培養の基礎から3次元培養・製造技術、最新研究、課題へのアプローチ~ 4節 培養肉のためのバイオリアクター開発の現状
長森英二、藤田英明 ( 共著 )
情報機構 2021年11月 単行本(学術書) 日本語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
データ駆動型バイオプロセスの開発・実装を指向したDXアプリ活用事例と培養の再現性を高めるための取組み
長森英二 ( 単著 )
日本生物工学会誌 103 ( 5 ) 188 - 191 2025年05月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
Precision fermentationによる代替食品原料生産の課題・取組み
長森英二 ( 単著 )
アグリバイオ増刊号 8 ( 14 ) 14 - 19 2024年10月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
バイオものづくり開発を速やかに社会実装につなげるために必要な仕組み・自動化&DXの活用・人材育成
長森英二 ( 単著 )
日本生物工学会誌 102 ( 9 ) 449 - 453 2024年09月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
関西圏バイオファウンドリー大阪工大・大阪大学拠点ー
長森英二、本田孝祐、大政健史 ( 共著 )
バイオサイエンスとインダストリー(B&I) 82 ( 4 ) 435 - 437 2024年04月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
D-乳酸脱水素酵素活性を有するタンパク質をコードするDNAおよびその利用
特許
特許:特許4395132
長森 英二
出願国:日本国 出願人名称:石田亘広,徳弘健郎,高橋治雄,長森英二,平井正名,斎藤聡志,大西徹
登録日(発行日):2010年10月23日
-
乳酸生産酵母および乳酸生産方法
特許
特開:特開2006-006271
長森 英二
出願国:日本国 出願人名称:徳弘健郎,石田亘広,長森英二,高橋治雄
公開日:2006年01月12日
-
乳酸生産方法
特許
特許:特許4806904
長森 英二
出願国:日本国 出願人名称:長森英二,徳弘健郎,石田亘広,高橋治雄,斎藤聡志,早乙女理
登録日(発行日):2011年08月26日
-
乳酸の製造方法
特許
特許:特許4744115
長森 英二
出願国:日本国 出願人名称:山口育男,早乙女理,黒宮茂,大西徹,保谷典子,斎藤聡志,毛利誠,中野充,臼杵有光,石田亘広,徳弘健郎,長森英二,高橋治雄
登録日(発行日):2011年05月20日
-
酸性条件下で使用するためのプロモーターおよびその利用
特許
特許:特許4700395
長森 英二
出願国:日本国 出願人名称:石田亘広,徳弘健郎,長森英二,高橋治雄
登録日(発行日):2011年03月11日
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度大阪工業大学工学部表彰
大阪工業大学工学部 その他の賞
受賞国:日本国
-
日本生物工学会・2018年度論文賞
日本生物工学会 学会誌・学術雑誌による顕彰
受賞国:日本国
-
平成24年度日本動物細胞工学会・研究奨励賞
日本動物細胞工学会 学会誌・学術雑誌による顕彰
受賞国:日本国
-
2013年日本動物細胞工学会(JAACT2013)・優秀演題賞
日本動物細胞工学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
Best poster award in The 25th Annual and International Meeting of the Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT2012)
日本動物細胞工学会 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
NEDOカーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発/ 産業用物質生産システム実証/酵母をもちいた非可食バイオマスからの油脂生産技術の開発(出光興産)
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO 委託研究/再委託
研究期間:2022年04月 - 継続中
-
超高密度細胞培養に資する酸素供給技術の開発
文科省 科学研究費補助金・基盤C
研究期間:2021年04月 - 継続中
-
カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO 委託研究
研究期間:2020年09月 - 継続中
-
筋萎縮予防創薬を目的とした神経筋接合組織モデル「Nemic 3D」の創生
JST ASTEP・トライアウト
研究期間:2020年09月 - 継続中
-
細胞遊走や接着に基づく自己組織化現象の理解と制御
文科省 科学研究費補助金・基盤C
研究期間:2018年04月 - 継続中
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
8.バイオ:発酵プロセスの撹拌
長森英二
国内会議 第59回化学工学の進歩講習会・2025年度ミキシング夏期セミナー ( 名古屋工業大学 ) 口頭(招待・特別)
2025年09月 -
大阪工大バイオものづくりラボ~生産プロセス開発の期間短縮を担う支援拠点~
長森英二
国内会議 日本生物工学会大会 シンポジウム ( 広島工業大学 ) 口頭(招待・特別)
2025年09月 -
培養データの集積・解析や実験最適化を省力化するDXアプリの開発とその展望
長森英二
国内会議 日本生物工学会大会 シンポジウム ( 広島工業大学 ) 口頭(招待・特別)
2025年09月 -
麹菌Aspergillus oryzae菌糸分散株の蛋白質生産に対する培地成分の影響
新川 友貴, 藤澤 誠, 薄田 隼弥, 荒木 聡馬, 肖 聖齢, 網本 大展, 馬場 康浩, 加藤 好一, 谷口 丈晃, 阿部 敬悦, 長森 英二, 堀口 博文*
国内会議 日本生物工学会大会 ( 広島工業大学 ) 口頭(一般)
2025年09月 -
CHO細胞の高濃度培養を目指した新規消泡剤の研究
平尾 優大,関口 孝治,永山 恵美,笹木 友美子,長森 英二
国内会議 日本生物工学会大会 ( 広島工業大学 ) 口頭(一般)
2025年09月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
食品化学工学 ( 講義 )
-
生物プロセス工学特論 ( 講義 )
-
無機化学 ( 講義 )
-
生物化学工学 ( 講義 )
-
医工学概論 ( 講義 )
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
実技を伴う企業培養技術者の育成・リカレント教育コンテンツの開発(NEDO特別講座・特別編)
2023年12月-継続中視聴覚教材 単独
代表者名:長森英二
-
NEDO特別講座 特別編の実施実績
2023年12月-継続中その他 単独
代表者名:長森英二
-
培養技術者教育を効率化する培養データ解析支援アプリBMDSの開発・実装
2023年03月-継続中実験器材・装置 単独
代表者名:長森英二
-
培養データ解析支援アプリBMDSの提供実績
2023年03月-継続中その他 単独
代表者名:長森英二
-
実技を伴う企業培養技術者の育成・リカレント教育コンテンツの開発(NEDO特別講座・応用編)
2022年07月-継続中視聴覚教材 単独
代表者名:長森英二
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
(社会貢献)日本生物工学会大会シンポジウム「プロテインクライシスに挑む未来タンパク資源の 製造・加工技術の開発と 新たな食システムの創成を目指して」(名古屋)オーガナイザー
2023年09月 -
日本動物細胞工学会JAACT2021大会実行委員(オンライン、監査担当)
2021年09月 -
(社会貢献)日本生物工学会大会シンポジウム「健康長寿社会実現のkey臓器・骨格筋を取り巻く研究潮流と培養・評価技術の寄与」(仙台)オーガナイザー
2020年09月 -
NEDO非公開ワークショップ バイオ生産プロセス技術開発・副委員長 2019年10月
2019年10月 -
2019年度日本生物工学会大会シンポジウム「複雑組織製造に必要な技術を考える-バイオリアクターの側から-」(2019年9月,岡山)
2019年09月