長森 英二 (ナガモリ エイジ)

NAGAMORI Eiji

写真a

職名

助教授・准教授

ホームページ

http://www.oit.ac.jp/bio/labo/~nagamori/

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 名古屋大学   工学部   生物機能工学科   その他

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 名古屋大学大学院  工学研究科  生物機能工学専攻  修士課程  修了  その他

  • 名古屋大学大学院  工学研究科  生物機能工学専攻  博士課程  修了  日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 名古屋大学 -  博士(工学)  生物機能・バイオプロセス

所属学会 【 表示 / 非表示

  • 1997年10月
    -
    継続中
     

    化学工学会  日本国

  • 1999年04月
    -
    継続中
     

    日本生物工学会  日本国

  • 2011年04月
    -
    継続中
     

    日本再生医療学会  日本国

  • 2011年04月
    -
    継続中
     

    日本動物細胞工学会  日本国

  • 2019年04月
    -
    継続中
     

    日本バイオインダストリー協会  日本国

全件表示 >>

所属学会委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2007年04月
    -
    2011年03月

    日本生物工学会   若手研究会産学連携担当幹事

  • 2011年04月
    -
    2018年03月

    日本生物工学会   セルプロセッシング計測評価研究部会幹事

  • 2012年04月
    -
    継続中

    日本生物工学会   和文誌編集委員/副編集長

  • 2014年04月
    -
    継続中

    化学工学会   バイオ部会メディカル分科会幹事

  • 2016年04月
    -
    継続中

    化学工学会   バイオ部会庶務幹事

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 生物機能・バイオプロセス

  • 生物機能・バイオプロセス

  • 生物機能・バイオプロセス

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 遺伝子組換え芳香族化合物生産大腸菌の大量培養技術

    研究期間:2017年04月  -  継続中

    国内共同研究

  • CHO細胞大量培養技術

    研究期間:2017年04月  -  継続中

    国内共同研究

  • 光合成微細藻類大量培養技術(バイオオイル生産株)

    研究期間:2017年04月  -  継続中

    機関内共同研究

  • 積層細胞シートを雛型とした組織内異種細胞挙動の理解と制御技術-複雑組織設計技術の体系化-

    研究期間:2011年04月  -  継続中

    国内共同研究

  • ヒトiPS細胞の大量培養技術

    研究期間:2011年04月  -  継続中

    国内共同研究

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Recent advances in animal cell technologies for industrial and medical applications (Review)

    Masanobu Horie*, Noriko Yamano-Adachi, Yoshinori Kawabe, Hidenori Kaneoka, Hideaki Fujita, Eiji Nagamori, Ryosuke Iwai, Yasushi Sato, Kei Kanie, Noriko Nakamura, Seiichi Ohta, Masaharu Somiya, Kosuke Ino  ( 共著 )

    Journal of Bioscience and Bioengineering     2022年08月

    研究論文(学術雑誌)  英語

  • Microarray profiling of gene expression in C2C12 myotubes trained by electric pulse stimulation,

    Hideaki Fujita, Masanobu Horie, Kazunori Shimizu, Eiji Nagamori*  ( 共著 )

    Journal of Bioscience and Bioengineering   132 ( 4 ) 417 - 422   2021年10月

    研究論文(学術雑誌)  英語

    DOI

  • Engineered Whole Cut Meats Assembled of Cell Fibers Constructed by Tendon-Gel Integrated Bioprinting

    Dong-Hee Kang ,Fiona Louis , Hao Liu , Hiroshi Shimoda , Yasutaka Nishiyama , Hajime Nozawa , Makoto Kakitani , Daisuke Takagi , Daijiro Kasa , Eiji Nagamori , Shinji Irie , Shiro Kitano, Michiya Matsusaki  ( 単著 )

    Nature communications   12   5059   2021年08月

    研究論文(学術雑誌)  英語

  • Effect of hydrogen peroxide concentration on the maintenance and differentiation of cultured skeletal muscle cells.

    Hideaki Fujita, Keisuke Mae, Kouki Nagatani, Masanobu Horie, Eiji Nagamori*  ( 共著 )

    Journal of Bioscience and Bioengineering   131 ( 5 ) 572-   2021年05月

    研究論文(学術雑誌)  英語

  • Chromosome engineering to generate plasmid-free phenylalanine- and tyrosine-overproducing Escherichia coli which can be applied in generation of aromatic compound-producing strains

    Daisuke Koma, Takahiro Kishida, Eisuke Yoshida, Hiroyuki Ohashi, Hayato Yamanaka, Kunihiko Moriyoshi, Eiji Nagamori, and Takashi Ohmoto.  ( 共著 )

    Applied and Environmental Microbiology   86 ( 14 ) e00525   2020年05月

    研究論文(学術雑誌)  英語

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 攪拌技術とスケールアップ、シミュレーションの活用 第7章 撹拌・混合操作におけるスケールアップ 第5節 バイオリアクターの操作設計とスケールアップ

    長森英二  ( 共著 )

    技術情報協会  2021年11月  単行本(学術書)  日本語

  • 代替タンパクの現状と社会実装へ向けた取り組み第4章 培養肉技術~細胞培養の基礎から3次元培養・製造技術、最新研究、課題へのアプローチ~ 4節 培養肉のためのバイオリアクター開発の現状

    長森英二、藤田英明  ( 共著 )

    情報機構  2021年11月  単行本(学術書)  日本語

  • 代替プロテインによる食品素材開発 第5編 細胞培養肉を実現させる技術開発 第3章 食用培養筋肉の高機能化技術と低価格化へのアプローチ

    藤里俊哉、中村友浩、横山奨、長森英二  ( 共著 )

    エヌ・ティー・エス  2021年07月  単行本(学術書)  日本語

  • バイオリアクターのスケールアップと物資生産事例集

    長森英二  ( 共著   担当範囲:第2章 攪拌槽型バイオリアクターの設計,スケールアップ検討 1節 バイオリアクターのスケールアップに必要なラボでのデータ取得(p.3-6) )

    技術情報協会  2021年04月  単行本(学術書)  日本語

  • 骨格筋研究を核とした筋スマート社会

    長森英二  ( 共著   担当範囲:5-7培養筋を動力源とする可能性・期待(p.228-231) )

    シーエムシーリサーチ  2019年06月  単行本(学術書)  日本語

全件表示 >>

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • 日本生物工学会100周年記念誌 3-4. 装置・培養技術 -微生物から動・植物まで- 「発酵装置と培養技術の理論化と近代化」

    大政健史・小林 猛・長森英二・紀ノ岡正博・村中俊哉  ( 共著 )

    日本生物工学会100周年記念誌     2022年10月

    総説・解説(学術雑誌)  日本語

  • 微生物物質生産系開発の最適化期間を短縮するための方法論・自動化

    長森英二 笠原堅  ( 共著 )

    化学工学会誌   86 ( 4 ) 165 - 168   2022年04月

    総説・解説(学術雑誌)  日本語

  • (解説)ヒトiPS細胞球状集塊の集塊径と培養時間経過に依存した増殖特性

    Suman C. Nath・堀江正信・長森英二・紀ノ岡正博  ( 共著 )

    日本生物工学会誌   97   81   2019年02月

    総説・解説(学術雑誌)  日本語

  • (特集によせて)「幹細胞再生医療の実現に向けた最新動向」

    長森英二,紀ノ岡正博  ( 共著 )

    日本生物工学会誌   96 ( 7 ) 2   2018年04月

    総説・解説(学術雑誌)  日本語

  • (解説)ヒトiPS細胞大量培養を効率化する操作論

    長森英二  ( 単著 )

    日本生物工学会誌   96 ( 7 ) 8   2018年04月

    総説・解説(学術雑誌)  日本語

全件表示 >>

工業所有権 【 表示 / 非表示

  • 細胞培養担体及びその利用

    特許

    特許:特許04483994

    長森 英二

    出願国:日本国  出願人名称:清水一憲 藤田英明 長森英二

    登録日(発行日):2010年04月02日

  • 筋細胞の出力装置及び筋細胞の出力評価方法

    特許

    特許:特許05549547

    長森 英二

    出願国:日本国  出願人名称:藤田英明 清水一憲 長森英二

    登録日(発行日):2014年05月30日

  • 細胞の培養方法

    特許

    特開:特願2016-010050 

    長森 英二

    出願国:日本国  出願人名称:紀ノ岡正博,長森英二

    公開日:2016年01月21日 

  • 培養細胞のハンドリング体,その製造方法及びその利用

    特許

    特許:特許04553038

    長森 英二

    出願国:日本国  出願人名称:藤田英明 清水一憲 長森英二

    登録日(発行日):2010年07月23日

  • 増粘剤添加による再分化植物体の効率的生産方法

    特許

    特許:特許3433223

    長森 英二

    出願国:日本国  出願人名称:小林猛,本多裕之,長森英二,表真理子

    登録日(発行日):2003年05月30日

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本生物工学会・2018年度論文賞

    日本生物工学会   学会誌・学術雑誌による顕彰 

    受賞国:日本国

  • 平成24年度日本動物細胞工学会・研究奨励賞

    日本動物細胞工学会   学会誌・学術雑誌による顕彰 

    受賞国:日本国

  • 2013年日本動物細胞工学会(JAACT2013)・優秀演題賞 

    日本動物細胞工学会   国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    受賞国:日本国

  • Best poster award in The 25th Annual and International Meeting of the Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT2012)

    日本動物細胞工学会   国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

    受賞国:日本国

  • 2011年日本動物細胞工学会(JAACT2011)・優秀演題賞 

    日本動物細胞工学会   国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    受賞国:日本国

全件表示 >>

競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 超高密度細胞培養に資する酸素供給技術の開発

    文科省  科学研究費補助金・基盤C

    研究期間:2021年04月  -  継続中 

  • カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発

    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO  委託研究

    研究期間:2020年09月  -  継続中 

  • 筋萎縮予防創薬を目的とした神経筋接合組織モデル「Nemic 3D」の創生

    JST  ASTEP・トライアウト

    研究期間:2020年09月  -  継続中 

  • カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発

    ちとせ研究所  再委託研究

    研究期間:2020年09月  -  継続中 

  • 細胞遊走や接着に基づく自己組織化現象の理解と制御

    文科省  科学研究費補助金・基盤C

    研究期間:2018年04月  -  継続中 

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • (依頼講演)バイオリアクターの装置および操作の設計、スケールアップ

    長森 英二

    国内会議  シーエムシーリサーチ セミナー  ( オンライン )  口頭(招待・特別)

    2021年03月
     
     

  • (依頼講演)複雑組織の製造に必要なモノづくり技術を俯瞰視してみる

    長森 英二

    国内会議  ダイナミック生体組織研究会~第2回 プロセス工学×生体組織構築~  ( オンライン )  口頭(招待・特別)

    2021年01月
     
     

  • (依頼講演)元気な骨格筋細胞培養と活性張力評価技術、応用

    長森 英二

    国内会議  日本生物工学会関西支部第117回発酵工学懇話会  ( オンライン )  口頭(招待・特別)

    2020年11月
     
     

  • (依頼講演)バイオリアクター(装置)および培養操作論の設計エッセンス~微生物から植物細胞、動物細胞まで~

    長森 英二

    国内会議  情報機構 セミナー  ( オンライン )  口頭(招待・特別)

    2020年09月
     
     

  • (依頼講演)バイオリアクターの装置及び操作の設計とスケールアップ時の留意点

    長森 英二

    国内会議  R&D支援センターセミナー  ( オンライン )  口頭(招待・特別)

    2020年05月
     
     

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 医工学概論   ( 講義 )

  • 生物化学工学   ( 講義 )

  • 無機化学   ( 講義 )

  • 生物プロセス工学特論   ( 講義 )

  • 食品化学工学   ( 講義 )

全件表示 >>

 

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • (社会貢献)日本生物工学会大会シンポジウム「健康長寿社会実現のkey臓器・骨格筋を取り巻く研究潮流と培養・評価技術の寄与」(仙台)オーガナイザー

    2020年09月
     
     

  • NEDO非公開ワークショップ バイオ生産プロセス技術開発・副委員長 2019年10月

    2019年10月
     
     

  • 2019年度日本生物工学会大会シンポジウム「複雑組織製造に必要な技術を考える-バイオリアクターの側から-」(2019年9月,岡山)

    2019年09月
     
     

  • 筋スマート社会実現コンソーシアム“第2回講演会”主催(2019年9月,大阪)

    2019年09月
     
     

  • 化学工学会第84年会(東京) 優秀学生ポスター表彰ワーキンググループ 2019年3月 東京

    2019年03月
     
     

全件表示 >>