職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
酵素工学、応用微生物学、極限環境微生物、極限酵素、D-アミノ酸 |
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
日本分子生物学会 日本国
-
米国生化学・分子生物学会 その他
-
日本生物工学会 日本国
-
酵素補酵素研究会 日本国
-
日本農芸化学会 日本国
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本生物工学会 教育部会委員
-
日本ビタミン学会 理事
-
日本生化学会 評議員
-
2013年10月-2015年03月
日本農芸化学会 中四国支部特別支部参与、
-
2015年06月-継続中
ビタミン・バイオファクタ―協会 執行理事
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
好熱菌ウイルス由来の有用酵素の開発
研究期間:2015年 - 2018年
好熱菌、ウイルス、ゲノム解析、耐熱酵素、産業利用
機関内共同研究
-
キノコの子実体形成の生物工学的分子メカニズムの解明
科学技術振興調整費による総合研究
研究期間:2014年 - 2019年
機関内共同研究
-
好熱菌酵素の構造と機能解析
研究期間:1990年 - 2014年
極限微生物の極限酵素の構造と機能解析
国内共同研究
-
好熱菌ウイルスの分離、同定とゲノム機能解析、及び応用
科学研究費補助金
研究期間:1990年
好熱菌ウイルス:分離・同定、ゲノム解析、構造生物学、応用
国内共同研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
D-Lactate electrochemical biosensor prepared by immobilization of thermostable dye-linked d-lactate dehydrogenase from Candidatus Caldiarchaeum subterraneum.
Satomura T, Hayashi J, Sakamoto H, Nunoura T, Takaki Y, Takai K, Takami H, Ohshima T, Sakuraba H, Suye S ( 共著 )
Journal of Bioscience and Bioengineering. 126 ( 4 ) 2018年04月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Regulation of homoserine dehydrogenase by formation of a cysteine-NAD covalent complex
K. Ogata, Y. Yajima, S. Nakamura, R. Kaneko, M. Goto, T. Ohshima, K. Yoshimune ( 共著 )
Scietific Reports 2018 Apr 10;8(1):5749 2018年04月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Crystal structure of the NADP+ and tartrate-bound complex of L-serine 3-dehydrogenase from the hyperthermophilic archaeon Pyrobaculum calidifontis
Yoneda K, Sakuraba H, Araki T, Ohshima T. ( 単著 )
Extremophiles 22 ( 3 ) 395 - 405 2018年01月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
First characterization of an archaeal amino acid racemase from the hyperthermophile Pyrococcus horikoshii O T-3
R. Kawakami, H. Sakuraba, T. Ohshima ( 共著 )
Journal of Bioscience and Bioengineering 124 23 - 27 2017年07月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Structure based engineering of an artificially generated NADP+-dependent d-amino acid dehydrogenase.
J. Hayashi, T. Seto, H. Akita, M. Watanabe, T. Hoshino, K. Yoneda, . T. Ohshima, H. Sakuraba ( 共著 )
Applied and Environmental Microbiology 83 ( 11 ) e00491-17. 2017年05月
研究論文(学術雑誌) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
食品機能性成分の吸収・代謝機構, 改訂版
小林淳平、大島敏久 ( 共著 担当範囲:「第2編、第1章4 D-アミノ酸」. )
シーエムシー出版 2018年04月 単行本(学術書) 日本語
-
エッセンシャル タンパク質工学
老川典夫、大島敏久、保川清、三原久明、宮原郁子 ( 共著 )
講談社 2018年02月 教科書 日本語
-
アーキアの生物学
大島敏久、櫻庭春彦、里村武範 ( 共著 担当範囲:第6章アーキアにおける物質変換、第8章アーキアとバイオテクノロジー )
共立出版 2017年10月 教科書 日本語
-
食品機能性成分の吸収・代謝機構 第2編、第1章4 D-アミノ酸
小林淳平、大島敏久 ( 分担執筆 )
シーエムシー出版 2013年05月 単行本(学術書) 日本語
-
D-アミノ酸:生理、代謝、応用
Y. Mutaguchi, J. Kobayashi, T. Oikawa, T. Ohshima ( 共著 )
Springer 単行本(学術書) 英語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
新規分岐鎖アミノ酸ラセマーゼ, イソロイシン 2-エピメラーゼの構造解析
林順司、牟田口佑太、米田一成、大森勇門、大島敏久、櫻庭春彦 ( 単著 )
ビタミン ( 日本ビタミン学会 ) 92 ( 3 ) 121 - 124 2018年03月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
-
耐熱性人工NADP+依存性D-アミノ酸脱水素酵素:創製と応用 90, 544-554.
秋田紘長、櫻庭春彦、大島敏久 ( 共著 )
ビタミン ( 日本ビタミン学会 ) 90 544 - 554 2016年11月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
-
大腸菌体内で不活性型として生産される超好熱アーキア由来のリコンビナント酵素の機能・構造解析
郷田秀一郎、櫻庭春彦、大島敏久 ( 共著 )
日本結晶学会誌 ( 日本結晶学会 ) 58 ( 5 ) 215 - 220 2016年05月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
-
「科学技術創造立国」日本では博士号取得者がもっと生かされるべきでは
大島 敏久 ( 単著 )
生化学 ( 日本生化学会 ) 85 831 2013年10月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
-
D-アミノ酸に注目した新規機能性食品の開発
大島、老川、吉村 ( 共著 )
生研センタープロジェクト報告書 ( 農水機構 )
その他記事 日本語
工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
改変型meso−ジアミノピメリン酸脱水素酵素
特許
特願:特願2016-242578
秋田 紘長、星野 保、大島 敏久、櫻庭 春彦、渡邊 真宏
出願国:日本国 出願日:2016年12月14日 出願人名称:国立研究開発法人産業技術総合研究所
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
超好熱アーキア由来FAD依存性L-プロリン脱水素酵素の構造解析
大志田達也、冨家英嗣、川上竜巳、里村武範、米田一成、大島敏久、櫻庭春彦
国内会議 日本農芸化学会 ( 名城大学 ) 口頭(一般)
2018年03月 -
植物疫病菌由来NAD(P)依存性L-スレオニン脱水素酵素の機能・構造解析
米田一成、福田雄大、櫻庭春彦、荒木朋洋、大島敏久
国内会議 日本農芸化学会2018年度大会 ( 名城大学 ) 口頭(一般)
2018年03月 -
Pyrobaculum aerophilum由来変異型マルチ銅オキシダーゼの酵素化学的性質の解析
平野達成、稲垣康平、里村武範、櫻庭春彦、大島敏久、末信一郎
国内会議 日本農芸化学会2018年度大会 ( 名城大学 ) 口頭(一般)
2018年03月 -
バイオ電池への応用を目指した好熱菌酵素を用いたバイオアノードの構築
里村武範、田中志乃、坂元博昭、櫻庭春彦、大島敏久、末信一郎
国内会議 日本農芸化学会2018年度大会 ( 名城大学 ) 口頭(一般)
2018年03月 -
高電圧バイオ電池構築のための酸化還元電位シフトを目指した超好熱アーキア由来マルチ銅オキシダーゼの遺伝子改変
高村映一郎、坂元博昭、里村武範、櫻庭春彦、大島敏久、末信一郎、
国内会議 日本農芸化学会2018年度大会 ( 名城大学 ) 口頭(一般)
2018年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
技術史 ( 講義 )
-
医工学概論 ( 講義 )
-
生命工学ゼミナールⅠ ( 講義 )
-
生命工学ゼミナールⅡ ( 講義 )
-
生命工学ゼミナールⅢ ( 講義 )
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
大学院留学生の受け入れ
2016年04月その他 共同
代表者名:大島敏久 共同者名:大森勇門
-
JABEE農学系分野審査講習会講師
2014年07月単独
主たる利用者:JABEE審査員
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
(公財)ビタミン・バイオファクタ-協会 2017年度 市民公開講演会
2017年10月 -
2016年度 市民公開講演会「寿命の限界まで20歳代の体力と美貌を維持する夢のビタミン・バイオファクター」
2016年11月公益社団法人ビタミン・バイオファクタ―協会業務執行理事として、同協会の主催する市民公開講演会(滋賀県立大学で開催)において座長を務めた。
-
日本ビタミン学会理事
2016年06月-2017年06月公益法人日本ビタミン学会理事として、学会活動や運営などについて年4度の会議において、議論を行い、また学会賞の受賞者選考委員として候補者の業績などの審査を行った。
-
日本ビタミン学会大会 受賞講演会での座長
2016年06月日本ビタミン学会第86回大会にて2016年度学会奨励賞受賞講演の座長として受賞者の受賞理由や経歴の紹介等を行った。
-
国際学術誌Enzyme Research のEditor
2013年04月-2014年03月