職名 |
助教授・准教授 |
ホームページ |
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
2009年04月-継続中
日本園芸学会 日本国
-
2013年04月-継続中
日本藻類学会 日本国
-
2014年04月-継続中
日本微生物生態学会 日本国
-
2014年04月-継続中
日本微生物生態学会 その他
-
2015年04月-継続中
環境バイオテクノロジー学会 日本国
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
バラの自家不和合性遺伝子についての研究
科学研究費補助金
研究期間:2017年04月 - 継続中
国際共同研究
-
石油を作る微細藻類Botryococcus brauniiのイオンビーム照射による変異株ライブラリーの作出
その他の研究制度
研究期間:2016年07月 - 継続中
バイオ燃料、微細藻類、炭化水素、イオンビーム、突然変異
国内共同研究
-
オイル産生藻類の交配育種に向けた有性生殖機構の解明
科学研究費補助金
研究期間:2014年04月 - 継続中
国際共同研究
-
栽培バラの遺伝的多様性評価
科学研究費補助金
研究期間:2012年04月 - 継続中
四季咲き性、自家不和合性、レトロトランスポゾン、生物資源
国際共同研究
-
バラの四季咲き性やトゲの原因遺伝子に関する分子遺伝学的研究
科学研究費補助金
研究期間:2009年09月 - 継続中
四季咲き性、TFL1、レトロトランスポゾン、生物資源
国際共同研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
J Sun, Y Kosaki, K Kawamura, N Watanabe ( 共著 )
Energy Conversion and Management 249 ( 1 ) 114840 2021年10月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
K KAWAMURA, S NISHIKAWA, K HIRANO, A ARDIANOR, RA NUGROHO, S OKADA ( 海外大学に所属する教員との共著 )
Scientific Reports 11 7368 2021年04月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Diversity and selection of the continuous-flowering gene, RoKSN, in rose
V Soufflet-Freslon, E Araou, J Jeauffre, T Thouroude, A Chastellier, G Michel, Y Mikanagi, K Kawamura, M Banfield, C Oghina-Pavie, J Clotault, A Pernet, F Foucher ( 海外大学に所属する教員との共著 )
Horticulture Research 8 76 2021年04月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Koji KAWAMURA, Kotaro HIRANO, ARDIANOR, Rudy Agung NUGROHO ( 共著 担当範囲:研究の設計から実験、論文執筆まで全般 )
Journal of Ecosystem & Ecography 10 ( 3 ) 274 - 279 2020年08月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Liswara NENENG, Rudy Agung NUGROHO, Yukio KOMAI, Naru TAKAYAMA, Koji KAWAMURA ( 海外大学に所属する教員との共著 担当範囲:調査、実験、論文執筆まで全般 )
Walailak Journal of Science & Technology 17 ( 3 ) 257 - 268 2020年03月
研究論文(学術雑誌) 英語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
⽯油を作る微細藻類ボツリオコッカス:高増殖野生株の探索と隠れた生活史解明に向けて イブラリーの作出
河村耕史 ( 単著 )
アグリバイオ ( 北隆館 ) 5 ( 10 ) 49 - 52 2021年09月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
-
バラの分子遺伝学(2)
河村耕史 ( 単著 )
会報誌「花」 ( 一般社団法人フラワーソサイエティー ) 436 4 2021年09月
総説・解説(その他) 日本語
-
バラの分子遺伝学(1)
河村耕史 ( 単著 )
会報誌「花」 ( 一般社団法人フラワーソサイエティー ) 435 4 2021年06月
総説・解説(その他) 日本語
-
A conceptual framework for the study of modular responses to local environmental heterogeneity within the plant crown and a review of related concepts
Koji Kawamura ( 単著 )
Ecological Research 2010年07月
総説・解説(学術雑誌) 英語
-
「龍谷の森」におけるツツジ類の保全を目的とした森林管理の指針作り
河村耕史
( 龍谷大学 里山学・地域共生学 オープン・リサーチ・センター 「里山から見える世界 2006年度報告書」316-318貢 ) 2007年03月
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
栽培バラの四季咲き性の野生起源解明と有用遺伝資源の大規模スクリーニング
日本学術振興会
研究期間:2017年04月 - 2020年03月
-
石油を作る微細藻類Botryococcus brauniiの重イオンビーム照射による変異株ライブラリーの作出
若狭湾エネルギー研究センター
研究期間:2016年04月 - 2017年03月
-
オイル産生藻類の交配育種に向けた有性生殖機構の解明
日本学術振興会
研究期間:2014年04月 - 2017年03月
-
四季咲き性の原因遺伝子からみた栽培バラの遺伝的多様性
日本学術振興会
研究期間:2012年04月 - 2014年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
微細緑藻Botryococcus braunii S品種はlycopaotaeneを生産するL品種である
上杉一馬・Holger Jenke-Kodama・松永茂樹・岡田 茂・河村耕史
国内会議 令和4年度水産学会春季大会 ( 日本大学(オンライン開催) ) 口頭(一般)
2022年03月 -
Microalgae as potential resource for red, white, and green biotechnology
Koji Kawamura
国際会議 The 1st OCTAL International conference on Natural products from Tropical Rainforest, Sustainable Development, and Environmental Studies ( Online (Zoom) ) 口頭(基調)
2021年10月 -
微細緑藻Botryococcus braunii S品種はS品種特異的な炭化水素を作らない
上杉一馬・松永茂樹・岡田 茂・河村耕史
国内会議 令和3年度水産学会春季大会 ( オンライン ) 口頭(一般)
2021年03月 -
微細緑藻Botryococcus braunii S品種の炭化水素分析
上杉一馬・Holger Jenke-Kodama・松永茂樹・岡田 茂・河村耕史
国内会議 令和2年度水産学会春季大会 ( 中止(講演要旨集のみ発刊) ) その他
2020年03月 -
栽培バラの野生起源を四季咲き性と八重花の原因遺伝子をもとに探る
坂本亮介、上田善弘、王麗、河村耕史
国内会議 日本生態学会第67回全国大会 ( 名城大学 ) 口頭(一般)
2020年03月
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
国際PBLの実施
2019年02月その他 共同
代表者名:駒井幸雄 共同者名:河村耕史、高山成
-
国際PBLの実施
2016年02月-2017年08月その他 共同
代表者名:駒井幸雄 共同者名:河村耕史、高山成
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
未来のバイオ燃料:微細藻類が作る緑の原油
2014年12月藤井寺工科高校の生徒を対象に講演60分と演習120分を行った。
-
大阪工業大学におけるLED植物工場の取り組み
2012年11月