職名 |
助教授・准教授 |
ホームページ |
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
2009年04月-継続中
日本園芸学会 日本国
-
2013年04月-継続中
日本藻類学会 日本国
-
2014年04月-継続中
日本微生物生態学会 その他
-
2014年04月-継続中
日本微生物生態学会 日本国
-
2015年04月-継続中
環境バイオテクノロジー学会 日本国
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
バラの自家不和合性遺伝子についての研究
科学研究費補助金
研究期間:2017年04月 - 2022年03月
国際共同研究
-
石油を作る微細藻類Botryococcus brauniiのイオンビーム照射による変異株ライブラリーの作出
その他の研究制度
研究期間:2016年07月 - 継続中
バイオ燃料、微細藻類、炭化水素、イオンビーム、突然変異
国内共同研究
-
オイル産生藻類の交配育種に向けた有性生殖機構の解明
科学研究費補助金
研究期間:2014年04月 - 継続中
国際共同研究
-
栽培バラの遺伝的多様性評価
科学研究費補助金
研究期間:2012年04月 - 継続中
四季咲き性、自家不和合性、レトロトランスポゾン、生物資源
国際共同研究
-
バラの四季咲き性やトゲの原因遺伝子に関する分子遺伝学的研究
科学研究費補助金
研究期間:2009年09月 - 継続中
四季咲き性、TFL1、レトロトランスポゾン、生物資源
国際共同研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Paludicola turfosa (Batrachospermales, Rhodophyta), a new record from Sebangau National Park, Central Kalimantan, Indonesia
Adam C, Segah H, Kawamura K, Pitoyo D, Adiwijaya S, Damanik Z, Sustiyah, Pidjath C, Rafsanjani MA ( 海外大学に所属する教員との共著 )
International Journal of Bonorowo Wetlands 13 ( 2 ) 66 - 72 2023年07月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Koji Kawamura, Yoshihiro Ueda, Shogo Matsumoto, Takanori Horibe, Shungo Otagaki, Li Wang, Guoliang Wang, Laurence Hibrand-Saint Oyant, Fabrice Foucher, Marcus Linde, and Thomas Debener ( 海外大学に所属する教員との共著 担当範囲:主担当として研究全般を主導 )
Horticulture Research 9 ( uhac155 ) 2022年10月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
BoCAPS: Rapid screening of chemical races in Botryococcus braunii with direct PCR-CAPS
Koji KAWAMURA, Suzune NISHIKAWA, Kotaro HIRANO, Ardianor ARDIANOR, Rudy Agung NUGROHO ( 海外大学に所属する教員との共著 担当範囲:主担当として研究全般を主導 )
Algal Research 66 ( 102789 ) 2022年07月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
J Sun, Y Kosaki, K Kawamura, N Watanabe ( 共著 )
Energy Conversion and Management 249 ( 1 ) 114840 2021年10月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
K KAWAMURA, S NISHIKAWA, K HIRANO, A ARDIANOR, RA NUGROHO, S OKADA ( 海外大学に所属する教員との共著 )
Scientific Reports 11 7368 2021年04月
研究論文(学術雑誌) 英語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
バラのゲノム解読と遺伝子の研究:バラの姿かたちを制御する遺伝子機構
河村耕史 ( 単著 )
生物の科学 遺伝 ( (株)エヌ・ティー・エス ) 78 ( 5 ) 396 - 402 2024年09月
総説・解説(商業誌) 日本語
-
⽯油を作る微細藻類ボツリオコッカス:高増殖野生株の探索と隠れた生活史解明に向けて
河村耕史 ( 単著 )
アグリバイオ ( 北隆館 ) 5 ( 10 ) 49 - 52 2021年09月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
-
バラの分子遺伝学(2)
河村耕史 ( 単著 )
会報誌「花」 ( 一般社団法人フラワーソサイエティー ) 436 4 2021年09月
総説・解説(その他) 日本語
-
バラの分子遺伝学(1)
河村耕史 ( 単著 )
会報誌「花」 ( 一般社団法人フラワーソサイエティー ) 435 4 2021年06月
総説・解説(その他) 日本語
-
A conceptual framework for the study of modular responses to local environmental heterogeneity within the plant crown and a review of related concepts
Koji Kawamura ( 単著 )
Ecological Research 2010年07月
総説・解説(学術雑誌) 英語
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
排CO2ゼロのバイオエネルギー生産システムの構築
日本私立学校振興・共済事業団 2023年度 学術研究振興資金
研究期間:2023年04月 - 2026年03月
-
薔薇のトゲ形成を制御する鍵遺伝子の探索
日本学術振興会 基盤研究C
研究期間:2023年04月 - 2026年03月
-
石油産生緑藻Botryococcus brauniiの脂質分泌機構の解明
研究期間:2022年04月 - 2025年03月
-
栽培バラの四季咲き性の野生起源解明と有用遺伝資源の大規模スクリーニング
日本学術振興会
研究期間:2017年04月 - 2020年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
炭化水素産生藻Botryococcus brauniiのイオンビーム照射による群体形成異常突然変異体の作出
松原翔,畑下昌範,岡田茂,河村耕史
国内会議 第49回日本藻類学会 ポスター(一般)
2025年03月 -
炭化水素産生藻 Botryococus braunii 酸性耐性野生株の選抜と突然変異育種
越智裕斗,河村耕史
国内会議 第59回日本水環境学会 ポスター(一般)
2025年03月 -
炭化水素産生藻 Botryococcus の栄養飢餓で単細胞化しやすい野生株の選抜
大谷歩未,松原 翔,河村耕史
国内会議 第59回日本水環境学会 ポスター(一般)
2025年03月 -
オイル産生藻類 Botryococcus の炭化水素含量をプレートリーダーで推定する方法
西中日菜子,大前翔太郎,橋本昌也,河村耕史
国内会議 第59回日本水環境学会 ポスター(一般)
2025年03月 -
炭化水素産生藻 Botryococcus の塩耐性野生株の選抜と突然変異育種
横山るみ,大谷歩未,河村耕史
国内会議 第59回日本水環境学会 ポスター(一般)
2025年03月
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
国際PBLの実施
2019年02月その他 共同
代表者名:駒井幸雄 共同者名:河村耕史、高山成
-
国際PBLの実施
2016年02月-2017年08月その他 共同
代表者名:駒井幸雄 共同者名:河村耕史、高山成
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
未来のバイオ燃料:微細藻類が作る緑の原油
2014年12月藤井寺工科高校の生徒を対象に講演60分と演習120分を行った。
-
大阪工業大学におけるLED植物工場の取り組み
2012年11月