職名 |
助教授・准教授 |
ホームページ |
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
1996年03月-継続中
日本化学会 その他
-
1997年04月-継続中
有機合成化学協会 日本国
-
2010年05月-継続中
日本農芸化学会 日本国
-
2010年06月-継続中
近畿化学協会 日本国
-
2019年06月-継続中
プロセス化学会 日本国
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
認知症の予防・改善に資する神経保護分子の創製
科学研究費補助金
研究期間:2021年04月 - 継続中
個人研究
-
神経変性疾患予防を指向した未解明天然物の網羅全合成と構造活性相関
科学研究費補助金
研究期間:2017年04月 - 2019年03月
全合成,構造活性相関,天然物,生物活性物質,細胞保護,ゲラニル-レゾルシノール,含臭素アセトゲニン,ステビオール,ジテルペン
個人研究
-
多官能基性分子の直截的合成法および単一試薬・溶媒による連続反応の開発
科学研究費補助金
研究期間:2012年04月 - 2015年03月
直接合成法,生物活性物質,全合成,ゲラニル-レゾルシノール,含臭素アセトゲニン,立体特異的環縮小反応,シクロペンチルメチルエーテル,ワンポット反応
個人研究
-
水中での酸化反応場となる両親媒性樹脂の創製(分担)
科学研究費補助金
研究期間:2010年04月 - 2013年03月
両親媒性樹脂,Oxone酸化
機関内共同研究
-
ラジカル反応の集積化(分担)
科学研究費補助金
研究期間:2009年04月 - 2014年03月
ラジカル反応,ヒドラジルラジカル,ヒドロキシメチル化
国内共同研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Potential Degradation of 4-Methyltetrahydropyran (4-MeTHP) under Oxidation Conditions
Kobayashi, S.;* Tamura, T. ( 共著 )
Asian Journal of Organic Chemistry 10 ( 10 ) 2675 - 2681 2021年10月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
シクロペンチルメチルエーテル(CPME)および4-メチルテトラヒドロピラン(4-MeTHP)の基本有機化学特性と反応溶媒としての応用
小林正治 ( 単著 )
有機合成化学協会誌 79 ( 6 ) 547 - 557 2021年06月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
Total Synthesis, Structure Revision and Neuroprotective Effect of Hericenones C–H and Their Derivatives
Kobayashi, S.;* Tamura, T.; Koshishiba, M.; Yasumoto, T.; Shimizu, S.; Kintaka, T.; Nagai, K. ( 共著 )
The Journal of Organic Chemistry 86 ( 3 ) 2602 - 2620 2020年02月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Stereocontrolled Total Synthesis of (+)-Isolaurenidificin and (−)-Bromlaurenidificin
Kobayashi, S.;* Hori, Y.; Yoneyama, R.; Tamura, T.; Masuyama, A. ( 共著 )
The Journal of Organic Chemistry 84 ( 23 ) 15549 - 15556 2019年11月
研究論文(学術雑誌) 英語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第19回有機合成化学協会関西支部賞
有機合成化学協会関西支部 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
青葉理学振興会賞
青葉理学振興財団 その他の賞
受賞国:日本国
-
第83春季年会学生講演賞
日本化学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
認知症の予防・改善に資する神経保護分子の創製
日本学術振興会 科学研究費補助金
研究期間:2021年04月 - 2024年03月
-
神経変性疾患予防を指向した未解明天然物の網羅全合成と構造活性相関
日本学術振興会 科学研究費補助金
研究期間:2017年04月 - 2019年03月
-
多官能基性分子の直截的合成法および単一試薬・溶媒による連続反応の開発
文部科学省 科学研究費補助金
研究期間:2012年04月 - 2015年03月
-
神経成長因子産生誘導物質の実用合成と標的タンパク質の機能解析
鈴木謙三記念 財団法人 医科学応用研究財団 研究助成金
研究期間:2008年11月 - 2009年11月
-
キノコに含まれる低分子生理活性物質の創薬標的タンパク質の探索
財団法人 蛋白質研究奨励会 金子・成田研究奨励金
研究期間:2007年07月 - 2008年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ストロファステロールAの生合成模倣短段階合成に向けた検討
長安聡紀、小林正治*
国内会議 日本化学会第102春季年会2022 ( オンライン開催 ) 口頭(一般)
2022年03月 -
Total synthesis, structure revision, and neuroprotective effect of geranyl-resorcylates derived from Hericium erinaceus
Shoji Kobayashi*, Tomoki Tamura, Mizuho Koshishiba, Kaoru Nagai
国際会議 The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem 2021) ( オンライン開催 ) 口頭(一般)
2021年12月 -
Synthesis of mushroom-derived linoleate-containing geranyl-resorcylates and their neuroprotective effects against ER stress-dependent cell death
Mizuho Koshishiba, Tomoki Tamura, Kaoru Nagai, Shoji Kobayashi
国際会議 The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem 2021) ( オンライン開催 ) ポスター(一般)
2021年12月 -
Cyclopentyl methyl ether (CPME) and 4-methyltetrahydropyran (4-MeTHP) as next generation reaction solvents
Shoji Kobayashi
国際会議 The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem 2021) ( オンライン開催 ) 口頭(一般)
2021年12月 -
Divergent Total Syntheses of Mushroom and Seaweed-Derived Natural Products
Shoji Kobayashi
国際会議 The 4th NYCU Conference on Advanced Organic Synthesis (CAOS-4) ( オンライン開催 ) 口頭(招待・特別)
2021年12月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度
教育の理念:
自分で考え、主体的に行動できる学生を育成する。
教育の理念の具現化・成果等:
・研究室の学生への指導に関して,質問型コミュニケーション(コーチング)を実施している。学生の実験結果に対して即座に指示を与えるのではなく,「なぜこのような結果が出たのか?この実験結果からどのようなことが考えられるのか?次にどうすればよいのか?」ということを,まず学生自身に考えさせ,その答えに対して適切に助言することを心がけている。問答を繰り返すことによって,次第に自立心が芽生え、課題に対する考え方や取り組む姿勢が向上している。学生の育成と研究成果を両立することは極めて難しいが,長い目で,学生の主体性を育む接し方は必要である。一方で,研究プロジェクトとして最低限しなければならないことは明確に伝え,プロジェクト構成員としての自覚を涵養する。
・卒研生がいち早く自立して研究活動を実施できるように,約60ページからなる「実験指導書(卒研マニュアル)」を作成・配布している。記載内容は,①基本的な実験操作手順,②実験ノートの書き方,③研究要旨や報告書の書き方,④発表スライドの作り方,⑤実験方法やデータのまとめ方,⑥文献セミナーでの論評の仕方,⑦実験に関する基本理論や基礎データなどで構成されており、1年間の卒業研究をこの指導書に基づき自分で考えながら実施できるような態勢を整えている。また、実験動画も継続的に作成しており(現在、約40の実験操作に関する動画を作成・公開済)、学生自身が自分で学び、確認しながら操作を実施できるような環境を整えている。
・授業の平常点評価に関して、自己評価制度を導入している。各回の提出課題(授業によって予習課題とするか復習課題とするかはまちまちである)をまとめた冊子を初回の授業で配布し、それぞれの回で該当する課題を提出する。冊子の表紙に詳細な自己評価基準(これも授業によってまちまち)を記してあり、学生はそれに従って自己評価を実施する。これにより、学生は明確な基準の下に納得して平常点を得られるようになり、自己評価による自主性、責任感、倫理感なども養っている。大事なことは、明確な基準(いわゆるルーブリック)を定めることであり、迷いなく自己評価(AからE)を記入できるようにすることである。学生によって自己評価にばらつきがでるため(自分に甘い人と厳しい人がいるため)、実際の評点において自己評価の違いが得点の大きな違いにならないように配慮することは必要である。
・いくつかの授業では、配付資料の最後に挑戦課題(応用課題)を提示している。これは、習熟度の高い学生ややる気のある学生が、より向上心を持って難易度の高い問題に取り組むことを期待して掲載しており、考える力と学びの自主性を育成することを目的としている。挑戦課題は、特に提出することは課しておらず、あくまでも、自主性で実施することを期待している。挑戦課題は、授業後一週間程度を目途に解説動画を公開しており、仮に自分で解けなかったとしても動画で解き方を確認できるようにしている。これらの方策によって、自主的に学ぶことの大切さと、知識が深まることの楽しさを感じてもらうのが狙いである。今後の目標・改善点等:
今までのところ、上で示した具現化例がそれなりに実を結んでいると考えられる。特に上位層の意欲向上が感じられ、研究室での活動意欲にもつながっていると思われる。今後の課題は、中〜下位層における修学意欲の向上であり、例えば、授業内で身近な物へのたとえ話を入れたり、五感を刺激するような教材を扱ったりすることで、興味を涵養することは一つの方策である。中〜下位層の学生は、勉強の目的、やり方、計画性、習慣、野心などが不足しており、これらをいかに向上させ、上位層に追いつく気持ちを持たせるかが長期的な展望である。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
応用化学実験B ( 実験実習 )
-
有機化学I ( 講義 )
-
化学安全衛生管理 ( 講義 )
-
応用化学実験C ( 実験実習 )
-
生活化学 ( 講義 )
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
OITイノベーションデイズ
2021年09月CPMEおよび4-MeTHPの有機合成反応溶媒としての応用
-
高校出張講義・大阪府立箕面高等学校
2021年05月 -
高校出張講義・京都共栄学園高等学校
2020年11月 -
OITイノベーションデイズ
2020年09月リサイクル可能なエーテル系溶媒を用いる環境適合型有機合成法
-CPMEと4-MeTHPの有機合成反応への応用- -
高校出張講義・兵庫県立西宮今津高等学校
2020年07月