職名 |
教授 |
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
サービスコンピューティング
研究期間:2009年04月 - 2023年03月
クラウド, Webサービス,IP電話,スマホ・タブレットアプリケーション
ネットワークを通してサービス機能やコンテンツ提供機能を有機的に結合し,新たなシステムやアプリケーションを産み出していく.Webサービス,クラウド,スマートフォン,IP電話技術を融合したアプリケーション創出と評価.ソフトウェア構成技術を確立し研究会発表.
-
サービスコンピューティング:サービスマッシュアップによるWebテレコム連携
研究期間:2000年04月 - 2009年03月
Webサービス,SaaS,Web2.0,クラウド,マッシュアップ,コンポーネントウェア,SDP,コンテキスト,ユビキタス,P2P,NGN
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Cooperative E-learning Applications Based on HTML-5 Canvas for Japanese Classical Literature Education
Eri Yokoyama, Hiroshi Sunaga, Makoto Hirayama ( 共著 )
Transactions on Image Electronics and Visual Computing 8 ( 2 ) 100 - 108 2020年12月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
物理ネットワーク負荷に適応したP2Pネットワークトポロジ制御"
上田清志,須永宏,中田隆,福田晃
電子情報通信学会誌 Vol. J92-B, No.11, pp.1750-1763 2009年11月
研究論文(学術雑誌)
-
"ユーザ状況に適したサービス提供のためのサービス代理処理機能の研究開発"
山登庸次, 大西浩行, 須永宏
電子情報通信学会誌(IEICE Trans.), Vol. J91-B, No.12, pp.1682-1692 2008年12月
-
" Web-テレコム連携のためのサービス実行制御技術の研究開発"
山登 庸次,大西 浩行,須永 宏
電子情報通信学会誌(IEICE Trans.), Vol. J91-B, No.11, pp.1417-1427 2008年11月
-
BPEL エンジンを用いたユーザカスタマイズサービス合成・切換技術の研究開発"
山登 庸次,中野 雄介,須永 宏
電子情報通信学会誌(IEICE Trans.), Vol. J91-B, No.11, pp.1428-1439 2008年11月
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Semantic Web (ISBN 978-953-7619-54-1) Chap 14 "Context-aware Service Composition and Change-over Using BPEL Engine and Semantic Web"
須永 宏
Sciyo Books 2010年01月 単行本(学術書)
【原書情報】 Yoji Yamato, Hiroshi Sunaga, Yusuke Nakano
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
電子情報通信学会2021年総合大会シンポジウムセッションチェア
その他
2021年03月 -
ICCCI2020セッションチェアと査読
その他
2020年04月-2020年06月
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
IECV2021 Best Paper Awards
The 7th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
電子情報通信学会ネットワークシステム研究専門委員会 活動功労賞
電子情報通信学会ネットワークシステム研究専門委員会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
ICIN2008 Best Paper Award (Business Enablers and Infrastructure部門) "Service Delivery Platform Architecture for the Next-Generation Network"
ICIN2008 Commitee その他の賞
受賞国:その他
-
第3回電子情報通信学会通信ソサイエティ論文賞(Best Paper Award) "計算グリッドとデータグリッドをPeer-to-Peer(P2P)技術で融合した グリッドアーキテクチャ"
電子情報通信学会通信ソサエティ その他の賞
受賞国:その他
-
TTC表彰
電信電話技術委員会 出版社・新聞社・財団等の賞
受賞国:日本国
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
厚生労働省オープンデータの活用方式 ―投薬データのSQLデータベース化―
須永 宏,井口 利佳
国内会議 電子情報通信学会サービスコンピューティング研究会2021年度第四回研究会 ( オンライン ) 口頭(一般)
2022年03月 -
E-ラーニングによるDX化支援方式 ―オートマトン学習アプリケーション―
中野 匠,須永 宏
国内会議 電子情報通信学会サービスコンピューティング研究会2021年度第四回研究会 ( オンライン ) 口頭(一般)
2022年03月 -
E-ラーニングによるDX化支援方式 ―Webアプリケーション構築のためのCSS学習支援システム―
久保田陸斗,須永 宏,平山 亮
国内会議 電子情報通信学会サービスコンピューティング研究会2021年度第四回研究会 ( オンライン ) 口頭(一般)
2022年03月 -
A DIGITAL TRANSFORMATIVE EDUCATION METHOD FOR JAPANESE CLASSICAL LITERATURE -HYAKUNIN-ISSHU E-LEARNING APPLICATION-
Eri Yokoyama, Hiroshi Sunaga
国際会議 IECV2021 ( オンライン ) 口頭(一般)
2021年09月 -
DX-BASED NAVIGATION LINKED WITH KYOTO CITY BUS LOCATION SYSTEM FOR NATIONAL TREASURE VISITORS
Hiroshi Sunaga, Mako Kawasaki
国際会議 IECV2021 ( オンライン ) 口頭(一般)
2021年09月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
情報システム基礎演習 ( 演習 )
-
情報処理基礎 ( 講義 )
-
知能情報システム ( 講義 )
-
キャリアステップ ( 講義 )
-
テクニカルライティング ( 講義 )
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
イノベーションデイズでの研究技術発信
2020年09月-2020年11月 -
Hirathon2020参加による枚方市観光交流課への寄与
2020年09月-2020年11月 -
常翔学園高校模擬授業
2020年07月大学レベルの模擬授業実施
-
高校生へのプログラミング授業開催と高校教員からの質問受付
2018年04月-現在高槻高校のコンピュータ部学生へのプログラミング指導に加え,顧問教員への技術アドバイス.
-
高校生への針路指導
2018年04月-現在入試部,就職部からの依頼で,大学に招待した高校生へ情報系の針路に関する指導,研究紹介.常翔学園高校,西宮北高校,宝塚高校.