職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
理論物理学,天文学,一般相対性理論,重力波,ブラックホール |
ホームページ |
|
プロフィール |
主な研究分野は,一般相対性理論・宇宙論とその周辺.現在,日本の重力波干渉計KAGRA(かぐら)プロジェクトの科学部門委員長を務める.一般向けには,物理や天文関係の講演などのほか,NPO設立準備団体『てんもんぶ』の組織員として天体観望会やプラネタリウム解説など,ときどきあちこちに出没. |
真貝 寿明 (シンカイ ヒサアキ)
Hisaaki Shinkai
|
|
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
1992年01月-継続中
日本物理学会 日本国
-
1992年01月-継続中
日本天文学会 日本国
-
1998年04月-継続中
英国物理学会 (Institute of Physics) グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国(英国)
-
2018年01月-継続中
米国物理学会 (American Physical Society) アメリカ合衆国
-
International Society on General Relativity and Gravitation その他
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年08月-継続中
The board of KAGRA Scientific Congress Chair of the board
-
2020年01月-継続中
Gravitational Wave International Committee member
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
天文文化学の創設
科学研究費補助金
研究期間:2019年04月 - 継続中
国内共同研究
-
重力波データの新しい抽出・解析方法の開発と重力理論の検証
科学研究費補助金
研究期間:2017年04月 - 継続中
個人研究
-
中間質量ブラックホールの合体による重力波放出
研究期間:2012年04月 - 継続中
一般相対性理論 ブラックホール 重力波
-
ガウスボンネ重力理論における数値シミュレーションのための定式化
研究期間:2009年04月 - 継続中
一般相対性理論 数値シミュレーション 偏微分方程式 拘束系の力学
国内共同研究
-
高次元時空におけるブラックホール形成条件の研究
研究期間:2008年04月 - 継続中
一般相対性理論 数値シミュレーション ブラックホール 偏微分方程式 拘束系の力学
国内共同研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Search for anisotropic gravitational-wave backgrounds using data from Advanced LIGO's and Advanced Virgo's first three observing runs
LIGO-Virgo-KAGRA collaboration ( 共著 )
Physical Review D 104 No.022005 2021年
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Observation of Gravitational Waves from Two Neutron Star -- Black Hole Coalescences
LIGO-Virgo-KAGRA collaboration ( 共著 )
Astrophys. J. Letter 915 L5 2021年
研究論文(学術雑誌) 英語
-
All-sky Search for Continuous Gravitational Waves from Isolated Neutron Stars in the Early O3 LIGO Data
LIGO-Virgo-KAGRA collaboration ( 共著 )
Physical Review D 104 No. 082004 2021年
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Gravitational-wave physics and astronomy in the 2020s and 2030s
M. Bailes, B. K. Berger, P. R. Brady, M. Branchesi, K. Danzmann, M. Evans, K. Holley-Bockelmann, B. R. Iyer, T. Kajita, S. Katsanevas, M. Kramer, A. Lazzarini, L. Lehner, G. Losurdo, H. Lueck, D. E. McClelland, M. A. McLaughlin, M. Punturo, S. Ransom, S. Raychaudhury, D. H. Reitze, F. Ricci, S. Rowan, Y. Saito, G. H. Sanders, B. S. Sathyaprakash, B. F. Schutz, A. Sesana, H. Shinkai, X. Siemens, D. H. Shoemaker, J. Thorpe, J. F. J. van den Brand, and S. Vitale ( 共著 )
Nature Reviews Physics 3 344 - 366 2021年
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Diving below the spin-down limit: Constraints on gravitational waves from the energetic young pulsar PSR J0537-6910
LIGO-Virgo-KAGRA collaboration ( 共著 )
Astrophysical J. Letter 913 L27 2021年
研究論文(学術雑誌) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Handbook of Gravitational Wave Astronomy
P. Brady, G. Losurdo, H. Shinkai ( 共著 担当範囲:Section: )
Springer 2022年03月 事典・辞書 英語
【原書情報】 LIGO, VIRGO, and KAGRA as the international gravitational wave network 2021年
-
真貝寿明(共訳) 鳥居隆(共訳) ( 共訳 )
森北出版 2019年11月 単行本(学術書) 日本語
【原書情報】 Problem Book in Relativity and Gravitation Alan P. Lightman, William H. Press, Richard H. Price, Saul A. Teukolsky 1975年 English
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
真貝寿明, 松浦清, 米田達郎, 横山恵理 ( 共著 )
天文月報 ( 日本天文学会 ) 114 ( 9 ) 574 - 582 2021年08月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
-
「ブラックホール」でまとめたノーベル物理学賞 理論家ペンローズの並外れた業績と、「謎」を「実在」に転換させた長年の天文観測
真貝寿明 ( 単著 )
朝日 web 論座 2020年10月
総説・解説(商業誌) 日本語
-
真貝寿明 ( 単著 )
新学術領域研究「重力波物理学・天文学:創世記」ニュースレター3号 ( 新学術領域研究「重力波物理学・天文学:創世記」 ) 2020年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
第22回天文文化研究会
その他 大阪工業大学
2021年12月 -
第21回天文文化研究会
その他 大阪工業大学
2021年07月 -
第20回天文文化研究会
その他 大阪工業大学
2020年12月 -
第19回天文文化研究会
その他 大阪工業大学
2020年09月 -
第18回天文文化研究会
その他 大阪工業大学
2019年10月
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
重力波データ抽出方法の開発:新たな解析手法および分散型コンピューティングの導入
科学研究費補助金 基盤研究(B)
研究期間:2019年04月 - 2024年03月
-
修正重力理論における非線形ダイナミクスと超弦理論の検証
研究期間:2018年04月 - 2023年03月
-
重力波解析による重力理論の検証
科学研究費助成事業
研究期間:2017年07月 - 2023年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
重力波観測の現状とこれから
真貝寿明
国際会議 「富岳で加速する素粒子・原子核・宇宙・惑星」シンポジウム 口頭(基調)
2021年01月 -
Status of KAGRA
Hisaaki Shinkai
国際会議 The 7th KAGRA Internationa Workshop 口頭(基調)
2020年12月 -
Gravitational wave and test of general relativity
Hisaaki Shinkai
国際会議 The 7th Korea-Japan Workshop on Dark Energy: Maeda's Universe 口頭(一般)
2020年12月 -
Status of KAGRA
KAGRA collaboration
国際会議 LIGO-Virgo-KAGRA collaboration meeting ( online meeting ) 口頭(招待・特別)
2020年03月 -
Ring-down waveform extraction by Auto-Regressive approach
H. Shinkai
国際会議 Gravitational Wave Physics and Astronomy Workshop ( RESCEU, Tokyo University ) 口頭(一般)
2019年10月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
教育の理念:
学生の視点に立ちつつも,教員としての理想の教育を,レベルを落とさずに実現する.
教育の理念の具現化・成果等:
担当講義すべてについて教科書を執筆した(幸い,他の大学で採択していただく機会が年々増えている.http://www.oit.ac.jp/is/shinkai/book/).担当講義すべてについて(卒業論文・大学院指導を含む),ウェブを通じた情報公開を行っている(http://www.oit.ac.jp/is/shinkai/lecture/).学部入学生の数学・英語・物理について,学力分析・基礎力向上サポート・英語指導カルテシステム運用を10年以上,実質担当している(学部内データベースを構築し,学部内共有運用している).学部内の数式処理ソフトウェアの利用運用を10年以上,実質担当している.学部入試問題での独自の出題をまとめた書が,一般書の出版に結びついた.大学院の教務担当としてカリキュラム改訂を行った.コロナ禍での事務作業の停滞を防ぐためのアプリ開発(科目担当者連絡ツール)と運用を行なっている.
今後の目標・改善点等:
個人レベルでは現状維持.学部教務担当委員長としては,コロナ禍での教務関係の業務がスムーズに進むよう対策を講じる.
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
情報科学特論B ( 講義 )
-
確率統計 ( 講義 )
-
微分方程式 ( 講義 )
-
情報ゼミナール ( 講義 )
-
卒業研究 ( 実験実習 )
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
情報科学部3年生4年生の研究室ごとの学生データベース構築【大学院進学奨励資料,学生情報の教員への提供】
2015年04月-継続中その他 単独
-
教育センター【基礎力向上講座夏期特別パワーアップ講座開講】
2011年04月-2012年03月その他 単独
-
情報科学部1年生の学修追跡のためのデータベース構築【三者面談の資料作成】
2011年04月-2012年03月その他 単独
-
情報科学部1年生の学修追跡のためのデータベース構築【英語語彙力テストの採点・集計・クラス分け/TOEICテストデータの集計と分析】
2009年04月-継続中その他 単独
-
情報科学部1年生の学修追跡のためのデータベース構築【数学科目習熟度別クラス分け,学生情報の教員への提供】
2008年04月-継続中その他 単独
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
西宮市宮水学園「サイエンス」講座「ブラックホールと重力波」
2022年01月講演「ブラックホールと重力波」
-
大阪市立科学館×大阪市中央公会堂『99年目のアインシュタイン』招待講演「100歳を超えた相対性理論」
2021年12月招待講演「100歳を超えた相対性理論」