職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
界面コロイド化学、高分子化学 |
ホームページ |
|
プロフィール |
1998.3 神戸大学工学部応用化学科卒業(大久保政芳教授 高分子コロイド研究室) |
藤井 秀司 (フジイ シュウジ)
Syuji FUJII
|
|
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
1999年04月-継続中
・社団法人 高分子学会 (1999.4~現在) 日本国
-
2006年04月-継続中
・社団法人 日本接着学会 (2006.4~現在) 日本国
-
2006年08月-継続中
・粉体工学会 (2006.8~現在) 日本国
-
2007年04月-継続中
・社団法人 近畿化学協会 (2007.4~現在) 日本国
-
2008年02月-継続中
・一般社団法人 表面技術協会 (2008.2~現在) 日本国
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
・一般社団法人 表面技術協会 (2008.2~現在) 一般社団法人 表面技術協会 ナノテク部会 研究会幹事
-
2006年04月-2022年03月
・社団法人 日本接着学会 (2006.4~現在) ・関西支部若手研究会 運営委員 ・関西支部 幹事、副支部長 ・関西支部 微粒子セミナー企画委員 ・国際交流委員会 委員 ・編集委員会 委員、副委員長 ・評議員 ・理事 ・関西支部 副支部長 ・粘着研究会 委員
-
2012年04月-2022年03月
・社団法人 高分子学会 (1999.4~現在) ・高分子表面研究会 運営委員 ・関西支部 第81回高分子若手研究会[関西] 世話人 ・無機高分子研究会 運営委員 ・広報委員 ・編集委員 ・会員・普及委員会委員
-
2014年04月-2022年03月
・社団法人 日本化学会 コロイドおよび界面化学部会 (2008.7~現在) ・事業企画委員会 委員 ・コロイドラーニング運営 主査 (2016年度)、副査 (2015年度) ・関西支部 委員 ・国際交流委員 (副委員、委員長) ・幹事 ・将来構想委員
-
2014年04月-継続中
高分子ミクロスフィア討論会 運営委員
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
機能性高分子微粒子を利用したソフトマテリアルの創製
研究期間:2022年04月 - 2023年03月
高分子・微粒子・ナノテクノロジー・生物規範工学・微粒子安定化ソフト分散体
個人研究
-
機能性高分子微粒子を利用したソフトマテリアルの創製
研究期間:2022年04月 - 2023年03月
高分子・微粒子・ナノテクノロジー・生物規範工学・微粒子安定化ソフト分散体
個人研究
-
機能性高分子微粒子を利用したソフトマテリアルの創製
研究期間:2021年04月 - 2022年03月
高分子・微粒子・ナノテクノロジー・生物規範工学・微粒子安定化ソフト分散体
個人研究
-
機能性高分子微粒子を利用したソフトマテリアルの創製
研究期間:2020年04月 - 2021年03月
高分子・微粒子・ナノテクノロジー・生物規範工学・微粒子安定化ソフト分散体
個人研究
-
機能性高分子微粒子を利用したソフトマテリアルの創製
研究期間:2019年04月 - 2020年03月
高分子・微粒子・ナノテクノロジー・生物規範工学・微粒子安定化ソフト分散体
個人研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Non-aqueous polyhedral liquid marbles stabilized with polymer plates having surface roughness
Y. Iwata, T. Yoshida, T. Hirai, Y. Nakamura, S. Fujii* ( 共著 )
Small (2024) DOI: 10.1002/smll.202402297 2024年03月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Interparticle repulsion of microparticles delivered to a pendant drop by an electric field
B. T. Lobel, M. J. Hobson, P. M. Ireland, G. B. Webber, C. A. Thomas, H. Ogino, S. Fujii, E. J. Wanless ( 共著 )
Langmuir 38, 670-679 (2022) 2024年03月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Ordered silica nanostructure prepared by polymer with polyhedral oligomeric silsesquioxane (POSS) side chain
S. Iwao, N. Kurono, W. Higashiguchi, T. Hayakawa, N. Ohta, K. Kamitani, S. Fujii, Y. Nakamura, T. Hirai ( 共著 )
Chemitsry Letters 51(7), 781-783 (2022) 2024年03月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
“Foam marble” stabilized with one type of polymer particle”
K. Aono, K. Ueno, S. Hamasaki, Y. Sakurai, S. Yusa, Y. Nakamura, S. Fujii* ( 共著 )
Langmuir 38(24), 7603-7610 (2022) 2024年03月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
“Photo/thermo dual stimuli-responsive liquid marble stabilized with polypyrrole-coated stearic acid particles
Y. Tsumura, K. Oyama, A.-L. Fameau, M. Seike, A. Ohtaka, T. Hirai, Y. Nakamura, S. Fujii ( 共著 )
ACS Applied Materials & Interfaces 14(36), 41618-41628 (2022) 2024年03月
研究論文(学術雑誌) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 -高耐熱、高熱伝導化と絶縁性、低誘電率化、強靭化-第6章 第1節 シランカップリング剤によるエポキシ樹脂の低吸水率・高強度化 pp. 307-314
中村吉伸*,平井智康,藤井秀司 ( 共著 )
株式会社技術情報協会 2023年10月 単行本(学術書) 日本語
-
"Organic-inorganic nanohybrid particles" in "Encyclopedia of Polymers, Polymeric Materials, and Polymer Technology (Section: Polymer Materials; Section editors, Ikuyoshi Tomita and Koji Takagi)"
S. Fujii ( 共著 )
Taylor & Francis Group 2022年04月 事典・辞書 英語
-
1. エポキシ樹脂の設計技術と市場2022
中村吉伸,平井智康,藤井秀司 ( 共著 )
(株)シーエムシー出版 2022年04月 単行本(学術書) 日本語
-
高分子微粒子の最新技術動向(Latest Technological Trends in Polymer Particles)(監修 川口正剛) 第27章 高分子粒子安定化ソフト分散体を基盤技術とする物質運搬・放出システムの構築
藤井秀司 ( 単訳 )
(株)シーエムシー出版 2022年04月 教科書 日本語
-
粘着・剥離のメカニズムと粘着製品の評価方法 第2章.粘着剤・粘着テープの設計と評価
中村吉伸,平井智康,藤井秀司 ( 共著 )
株式会社R&D支援センター 2022年04月 単行本(学術書) 日本語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
液体の粉体化
藤井 秀司 ( 単著 )
化学と工業 (部会だより)77-6, 432 (2024). 2024年03月
総説・解説(その他) 日本語
-
Synthesis of conductive polymer-based composite particles
Syuji FUJII ( 単著 )
Chemistry Letters 52, 631-639 (2023) doi:10.1246/cl.230235 [Highlight Review] [Front Cover] [Top Accessed Articles] 2024年03月
総説・解説(学術雑誌) 英語
-
Foams/bubbles stabilized with polymer particles
Syuji FUJII ( 単著 )
Current Opinion in Colloid & Interface Science 72, 101808 (2024) DOI: 10.1016/j.cocis.2024.101808 2024年03月
総説・解説(学術雑誌) 英語
-
界面吸着粒子が可能にする液滴の形状制御
藤井 秀司 ( 単著 )
コロイドおよび界面化学部会 ニュースレター2023年48号, Colloid & Interface Communication –News Letter from DCSC- 48(1), 27-29 (2023) 2023年04月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
-
界面吸着粒子による液液・気液分散体の安定化
藤井秀司 ( 単著 )
化学と工業 75-2, 102 (2022) 2022年03月
総説・解説(商業誌) 日本語
工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
光メルト接着剤粒子及び前記接着剤粒子を用いる位置選択的接着方法
特許
特願:特願2022-114485号
藤井秀司、山本憲慎、中村吉伸、平井智康
出願国:日本国 出願日:2022年07月19日 出願人名称:学校法人常翔学園
-
粉末状組成物及び粉末状組成物の保存方法
特許
特願:特願2022- 88207号
椋田貴寛、松浦傳史、藤井秀司
出願国:日本国 出願日:2022年05月31日 出願人名称:三菱ケミカル株式会社
-
エポキシ系構造体の製造方法
特許
特願:2021-140259
藤井秀司、青木祥一朗、中村吉伸、平井智康、椙尾孝司
出願国:日本国 出願日:2021年08月30日 出願人名称:学校法人常翔学園、株式会社スリーボンド
-
ゲル体の製造方法
藤井秀司、中村吉伸、江口洋介
出願国:日本国 出願日:2012年07月30日 出願人名称:学校法人常翔学園
-
複合粒子及びそれを用いた細胞製剤
古薗 勉、稲葉雅章、福本真也、三間洋平、藤井秀司、小粥康充、松田晶二郎、高森秀樹
出願国:日本国 出願日:2012年04月26日 出願人名称:学校法人近畿大学、公立大学法人大阪市立大学、学校法人常翔学園、株式会社ソフセラ、グンゼ株式会社
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
高分子学会旭化成賞
高分子学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
第3回サイエンスフォトコンテスト「科学の幽玄 – Beauté cachée de la science(科学に秘められた美)」準グランプリ受賞
在日フランス大使館 その他の賞
受賞国:フランス共和国
-
教育学術新聞 「液滴が変える未来社会」(キャンパス万華鏡 イチオシ研究編②写真が語る大学の横顔)2021年1月27日(水)
教育学術新聞 その他の賞
受賞国:その他
-
NewScientist「Armoured liquid marbles connected together in a chain 1.7 metres long」(2020年11月30日)
NewScientist その他の賞
受賞国:その他
-
Advanced Science News「What shapes can we make with liquid marbles?」(2020年11月12日)
Advanced Science News その他の賞
受賞国:その他
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
表面凹凸高分子粒子の気液界面吸着現象を利用したリキッドマーブルの安定化
日本学術振興会 日本学術振興会 令和4年度二国間交流事業共同研究・セミナー ドイツ(DAAD)との共同研究
研究期間:2022年04月 - 2024年03月
-
粒子安定化気泡を用いる応力応答性水中接着技術の構築
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
研究期間:2022年04月 - 2024年03月
-
表面凹凸高分子粒子の気液界面吸着現象を利用したリキッドマーブルの安定化
日本学術振興会 日本学術振興会 令和4年度二国間交流事業共同研究・セミナードイツ(DAAD)との共同研究
研究期間:2022年04月 - 2024年03月
-
粒子安定化気泡を用いる応力応答性水中接着技術の構築
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
研究期間:2022年04月 - 2024年03月
-
太陽光エネルギーによる海水淡水化を実現する共役系高分子被覆綿布の開発
一般財団法人ササクラ環境科学財団 2021年度(第5回)一般研究助成
研究期間:2021年08月 - 2022年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
界面吸着粒子が拓く材料化学
藤井秀司
国内会議 応用化学セミナー2024~ 複合・融合が生み出す新技術~ 口頭(招待・特別)
2024年03月 -
Liquid marbles and dry liquids
Syuji FUJII
国際会議 Research seminar at Fraunhofer-Institut für Keramische Technologien und Systeme IKTS 口頭(招待・特別)
2024年01月 -
Micrometer-sized Janus Particles Synthesized by Vapor Phase Polymerization
黒岩和真, 竹内和総, 緒明佑哉, 平井智康, 中村吉伸, 藤井秀司
国際会議 MRM2023 /IUMRS-ICA ポスター(一般)
2023年12月 -
Stabilization of non-aqueous polyhedral liquid marbles using plates with rough surface
岩田大和, 吉田達郎, 平井智康, 中村吉伸, 藤井秀司
国際会議 MRM2023 /IUMRS-ICA ポスター(一般)
2023年12月 -
Light melt adhesive based on photothermal conversion materials
Kenshin Yamamoto・Kanade Matsui・Ayuna Takenaka・Masaru Kotera・Tomoyasu Hirai・Yoshinobu Nakamura・Syuji Fujii
国際会議 MRM2023 IUMRS-ICA2023 ポスター(一般)
2023年12月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度
教育の理念:
・挨拶ができる、礼儀正しい、芯のある人物を育てる。
・教育と研究は両輪であり、研究を通じて教育し、社会で通用する考える力、行動力を持った人物を育てる。
・自らの頭で考え、光るアイデアを出し、チームワークを大切にして情熱的に行動し、結果に責任が持てる人物を育てる。教育の理念の具現化・成果等:
・企業研究者の生きた知識、情報を、講義に取り入れることで、現場で起こっていること、臨場感を伝える努力をしている。
・身の回りで目にする、触れる、現象、物質と化学・科学をつなげ、常に学生が興味を引く講義を心がけている。その結果、授業アンケートで高評価を出ることができた。
・実物のサンプルを講義で紹介し、目で見て、手で触れてもらうことで、体と頭で、講義内容を理解してもらう努力をしている。
・研究室配属された学生には、必ず学会での口頭発表を行ってもらい、社会で活躍する企業人、研究者に意見をもらい、自己研鑽の機会を与えている。さらに、研究内容を、一流欧文誌へ論文投稿し、自身が取り組む研究の世界的レベルを感じてもらうようにしている。2020年度の成果は、業績欄に入力している。今後の目標・改善点等:
・企業で活躍する研究者と、学生が対面で会い、会話ができる機会を提供する。
・学生に、一流大学の学生と共同研究、学会運営をする機会を提供する。
・引き続き、一流学術誌に論文を掲載し、学生に世界と伍する力があることを実感してもらう。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
応用化学演習a ( 演習 )
-
応用化学探求 ( 講義 )
-
基礎高分子科学 ( 講義 )
-
応用化学実験D ( 実験実習 )
-
化学a ( 講義 )
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
研究室配属された学生には、必ず学会での口頭発表を行ってもらい、その内容を、一流欧文誌へ論文投稿している。
2022年04月-2023年03月その他 単独
-
研究室配属された学生には、必ず学会での口頭発表を行ってもらい、その内容を、一流欧文誌へ論文投稿している。
2022年04月-2023年03月その他 単独
-
研究室配属された学生には、必ず学会での口頭発表を行ってもらい、その内容を、一流欧文誌へ論文投稿している。
2021年04月-2022年03月その他 単独
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
Soft Interface Seminar 36開催
2023年04月-現在 -
Soft Interface Seminar 40開催
2023年04月-現在 -
Soft Interface Seminar 39開催
2023年04月-現在 -
Soft Interface Seminar 38開催
2023年04月-現在 -
Soft Interface Seminar 37開催
2023年04月-現在