職名 |
助教授・准教授 |
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
水中での触媒反応における高分子担体の影響
研究期間:
水、Pd触媒、高分子担体
-
水中での触媒反応における高分子担体の影響
研究期間:
水、Pd触媒、高分子担体
-
GSCを目指した汎用性の高い高分子担持触媒の開発
研究期間:
金属ナノ粒子、ポリスチレン、水、カップリング反応
-
「簡単・使いやすい」をキーワードとした高機能性触媒の開発と水中での触媒活性評価
研究期間:
金属ナノ粒子、ポリスチレン、水、カップリング反応
-
「簡単・使いやすい」をキーワードとした高機能性触媒の開発と水中での触媒活性評価
研究期間:
金属ナノ粒子、ポリスチレン、水、カップリング反応
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Simple Modifications for the Facile Preparation of 1,1,2,3,4,4-Hexaaryl-1,3-butadienes
Sakaguchi, T.; Kusumoto, N.; Shimomura, O.; Ohtaka, A. ( 共著 )
Helvetica Chim. Acta 105 2022年01月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Zeolitic Imidazolate Frameworks as Latent Thermal Initiators in the Curing of Epoxy Resin
Shimomura, O.; Furuya, H.; Fukumoto, D.; Ohtaka, A.; Nomura, R. ( 共著 )
ACS Omega 6 30292 2021年11月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Suzuki-Miyaura Cross-Coupling Reaction with Potassium Aryltrifluoroborate in Pure Water using Recyclable Nanoparticle Catalyst
Kawase, M.; Matsuoka, K.; Shinagawa, T.; Hamasaka, G.; Uozumi, Y.; Shimomura, O.; Ohtaka, A. ( 共著 )
Synlett 33 57 2021年10月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Recent Progress of Metal Nanoparticle Catalysts for C-C Bond Forming Reactions
Ohtaka, A. ( 単著 )
Catalysts 11 1266 2021年10月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
DBU-Intercalated α-Zirconiium Phosphates as Latent Thermal Catalysts in the Reaction of Hexamethylene Diisocyanate and Phenol
Shimomura, O.; Kusu, H.; Ohtaka, A.; Nomura, R. ( 共著 )
Catalysts 11 614 2021年05月
研究論文(学術雑誌) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
斎木 敏治、三友 秀之、山下 弘巳、満留 敬人、田辺 真、古南 博、大高 敦 他 ( 共著 )
㈱技術情報協会 2021年10月 単行本(学術書) 日本語
-
Catalyst Immobilization: Methods and Applications
Takao Osako, Atsushi Ohtaka, Yasuhiro Uozumi ( 共著 )
Wiley‐VCH 2019年12月 単行本(学術書) 英語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
Transition-metal Nanoparticles Catalyzed Carbon-Carbon Coupling Reactions in Water
Atsushi Ohtaka ( 単著 )
Current Organic Chemistry 23 ( 6 ) 689 - 703 2019年
総説・解説(学術雑誌) 英語
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
IUMRS-ICA 2008奨励賞
The Materials Research Society of Japan The IUMRS International Conference in Asia 2008 その他の賞
受賞国:その他
-
優秀ポスター発表賞
第112回 触媒討論会 その他の賞
受賞国:その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
層状水酸化物を前駆体としたナノポーラス酸化コバルト配向膜の形成
壽 夏子、大高 敦、品川 勉
国内会議 第23回 関西表面技術フォーラム 口頭(一般)
2021年11月 -
Facile preparation of hexaaryl-1,3-butadiene by utilization the high carboparadation activity of cationic Pd(II) species
Tomoya Sakaguchi, Naoki Kusumoto, Atsushi Ohtaka
国際会議 The 2nd International Electronic Conference on Catalysis Science - A Celebration of Catalysts 10th Anniversary ポスター(一般)
2021年10月 -
Suzuki-Miyaura cross coupling reaction of aryl bromides with potassium aryltrifluoroborates in water
Misa Kawase, Tsutomu Shinagawa, Go Hamasaka, Yasuhiro Uozumi, Atsushi Ohtaka
国際会議 The 2nd International Electronic Conference on Catalysis Science - A Celebration of Catalysts 10th Anniversary ポスター(一般)
2021年10月 -
Application of Poly(tetrafluoroethylene) as a Support for Metal Nanoparticles
Atsushi Ohtaka
国際会議 Carbon materials and Nanotechnology Online Summit 口頭(招待・特別)
2020年05月 -
Recovery and Reuse of the Catalyst in Cross-Coupling Reactions at ppm Molar Catalyst Loading
Tomoya Sakaguchi, Atsushi Ohtaka
国際会議 Carbon materials and Nanotechnology Online Summit 口頭(一般)
2020年05月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度
教育の理念:
研究・仕事を遂行するときや良好な人間関係を築くときなど、人生の多くの場において必要となるのが、「人間力」「コミュニケーション力」の起源となる「物事の根底にある理由を見極め、改善する力」であると考える。そのため学生には、授業や研究を通して「考える力」を養ってもらい、卒業後にどのような進路に進んだとしても、その場所で活躍できるよう成長を促す。
教育の理念の具現化・成果等:
授業や研究、さらには友達同士や先輩・後輩との人間関係においても、「理想」と「現状」を俯瞰し、なぜ現状できていないのか?という根底に存在する「理由」を常に考えるよう学生に指導している。
その結果、授業等においては、「これまで理解が難しいと感じてが、よくわかるようになりました」との学生からのコメントを多くいただいている。研究等においては、時間が経つにつれ、こちらが指示を出さなくても、自ら実験結果を考察し、次の実験条件を考え、研究を遂行できるようになっている。今後の目標・改善点等:
「学生」と一言で括っても、性格や個性は十人十色であるため、現状の私のやり方、接し方が合わない学生もいるだろうと予想している。どんな学生にも先の理念に基づいて成長してもらうためには、学生の性格等に沿った方法の選択が必須である。そのため、先の理念を達成するための方法論を複数準備する必要があると考えている。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
有機化学IV ( 講義 )
-
応用化学演習a ( 演習 )
-
有機金属化学特論 ( 講義 )
-
応用化学実験C ( 実験実習 )
-
有機化学II ( 講義 )
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
Facile Preparation of Linear Polystyrene-stabilized Pd Nanoparticles in Water
2009年11月