職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
半導体物理学 |
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
日本物理教育学会 その他
-
日本物理学会 日本国
-
応用物理学会 日本国
-
MRS(Materials Research Society) その他
-
2017年01月-継続中
日本材料学会 日本国
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年04月-2021年03月
日本物理教育学会 日本物理教育学会 近畿支部 理事
-
2014年10月-2015年09月
日本物理学会 領域4(半導体・メゾスコピック系・量子輸送)運営委員
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
火星移住・太陽系ツアー・その先へ ー新時代のPBL学修プラットフォームの開発
科学研究費補助金
研究期間:2022年04月 - 継続中
機関内共同研究
-
酸化インジウムを付着させたグラフェンのガスセンシング
科学研究費補助金
研究期間:2020年04月 - 継続中
国内共同研究
-
グラフェンなどの原子層薄膜デバイスを用いたヒトの血液中の一酸化窒素の検出
科学研究費補助金
研究期間:2020年04月 - 継続中
機関内共同研究
-
グラフェンなどの2次元材料を用いたガスセンサ
科学研究費補助金
研究期間:2019年04月 - 継続中
国際共同研究
グラフェン/二硫化モリブデンのファンデルワールスヘテロ接合(vdWH)の抵抗変化によるガス検知特性を調べた。NOガスを10 ppmから100 ppmの範囲で変化させると,それに応じてステップ状の抵抗変化が得られた。100 ppmのNOガスに対し,単層のCVDグラフェンでの抵抗変化率が約3 %であるが,グラフェン/二硫化モリブデンののvdWHでは約20 %の抵抗変化率を示した。現在,酸化物材料をグラフェン上に積層したデバイスでも,ガスの検出を試みている。
-
グラフェン/二硫化モリブデンのファンデルワールスヘテロ接合
科学研究費補助金
研究期間:2018年10月 - 継続中
国際共同研究
グラフェン/二硫化モリブデンのファンデルワールスヘテロ接合(vdWH)の抵抗変化によるガス検知特性を調べた。NOガスを10 ppmから100 ppmの範囲で変化させると,それに応じてステップ状の抵抗変化が得られた。100 ppmのNOガスに対し,単層のCVDグラフェンでの抵抗変化率が約3 %であるが,グラフェン/二硫化モリブデンののvdWHでは約20 %の抵抗変化率を示した。vdWHにおいて,二硫化モリブデンがNOガスの吸着層としてはたらき,グラフェン中の抵抗が変化することにより,感度の上昇につながったと考えられる。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Inelastic Scattering in Weak Localization for Single‐Layer Graphene
Akira Fujimoto, Daiju Terasawa, Akira Fukuda, Zhigang Jiang, Eric M. Vogel ( 単著 )
physica status solidi (b) 2024年12月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Magnetoresistance analysis of two-dimensional hole gases in GaN/AlGaN/GaN double heterostructures
S. Yamada, A. Fujimoto, S. Yagi, H. Narui, E. Yamaguchi, Y. Imanaka ( 単著 )
Appl. Phys. Lett. 124 261202 2024年
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Asymmetry in the analogous spin--isospin-flip excitations of the [Jπ, T]=[2+, 1]1 and [2+, 1]2 states in 146C8, 147N7, 148O6 from the [1+, 0]1 ground state of 14N
H. Fujita, Y. Fujita, P. Adsley, J. W. Brümmer, A. Fujimoto, D. Houngbo, M. Kohne, K. C. W. Li, P. Z. Mabika,A. Negret, R. Neveling, P. Papka, L. Pellegri, F. D. Smit, and S. Triambak ( 共著 )
Physical Review C 111 014317 2025年01月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Takayuki Harino, Yoshiyuki Harada, Akira Fujimoto, Masanari Takahashi, Shinya Higashimoto ( 共著 )
Journal of Applied Electrochemistry 54 203 - 211 2024年08月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Disorder and Weak Localization near Charge Neutral Point in Ti-cleaned Single-Layer Graphene
Akira Fujimoto, Christopher J. Perini, Daiju Terasawa, Akira Fukuda, Yoshiyuki Harada, Shigehiko Sasa, Mitsuaki Yano, Eric M. Vogel ( 共著 )
Physica Status Solidi B 256 ( 6 ) 1800541 2019年02月
研究論文(学術雑誌) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
物理学実験
原田義之,藤元章,長谷川尊之,谷保孝,明孝之,鳥居隆 ( 共著 )
学術図書出版社 2025年02月 単行本(学術書) 日本語
-
物理学実験
原田義之,藤元章,長谷川尊之,谷保孝,明孝之,鳥居隆 ( 単著 )
学術図書出版社 2024年02月 教科書 日本語
-
力学
鳥居隆、明孝之、中野正浩、藤元章、原田義之、中村正彦、林正人 ( 共著 )
学術図書出版社 2019年03月 単行本(学術書) 日本語
-
力学問題集
鳥居隆、明孝之、中野正浩、藤元章、原田義之、中村正彦、林正人 ( 共著 )
学術図書出版社 2019年03月 単行本(学術書) 日本語
-
力学(下)
鳥居隆,明孝之,中野正浩,藤元章,原田義之,中村正彦,林正人 ( 共著 )
学術図書出版社 2016年10月 単行本(学術書) 日本語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
異種材料を積層させたグラフェンのガスセンシング特性
藤元章, 前田翔児, 井須亮太, 柏木行康, 御田村紘志, 玉井聡行, 竹内美洋, 菅洋志, 小山政俊, 小池一歩, 矢野満明, 塚越一仁, VOGEL Eric M. ( 単著 )
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 76 ( 1 ) 2021年
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
グラフェンと二硫化モリブデンのファンデルワールスヘテロ接合のガスセンサ開発
藤元章 ( 単著 )
文部科学省平成29年度私立大学研究ブランディング事業 最終成果報告書 2020年02月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
CVD単層グラフェンの電子-正孔パドルとガスセンシング
前元利彦,藤元章他 ( 共著 )
文部科学省平成29年度私立大学研究ブランディング事業 2019年02月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
チタンクリーニングされたグラフェンの弱局在とデバイス実現のための基礎検討
大阪工業大学 ( 共著 )
文部科学省平成29年度私立大学研究ブランディング事業 2018年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
グラフェンにおける原子層薄膜やナノ粒子との接合
前元利彦,藤元章他 ( 共著 )
ナノ材料マイクロデバイス研究センター 2016年度 年次報告書 2017年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
火星移住・太陽系ツアー・その先へ ー新時代のPBL学修プラットフォームの開発
科研費
研究期間:2022年04月 - 2025年03月
-
グラフェンなどの原子層薄膜デバイスを用いたヒトの血液中の一酸化窒素の検出
日本学術振興会 科学研究費補助事業
研究期間:2020年04月 - 2025年03月
-
モノづくり大阪に躍動感を-地域産業支援プラットフォーム(大阪工業大学)の挑戦-
文部科学省 私立大学研究ブランディング事業
研究期間:2017年04月 - 2020年03月
-
金属を表面吸着させたグラフェンなどの原子層薄膜の電気特性の解明と電子デバイス 応用
日本学術振興会 科学研究費補助事業
研究期間:2016年04月 - 2020年03月
-
人に優しい機能集積ナノ材料の創製とマイクロデバイス応用
文部科学省 平成18年度私立大学学術研究高度化推進事業
研究期間:2006年04月 - 2011年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Weak Localization and Gas Sensing of Graphene
A. Fujimoto, S. Maeda, D. Terasawa, A. Fukuda, M. Koyama, K. Koike, Y. Harada, Z. Jiang, E. M. Vogel
国内会議 Weak Localization and Gas Sensing of Graphene ( Canada Ottawa ) ポスター(一般)
2024年07月-2024年08月 -
Spin Scattering for Magnetic Element Doped Indium Tin Oxide
A. Fujimoto, M. Nishioka, R. Ohta, Y. Kashiwagi, T. Kamimura, Y. Harada
国内会議 36th International Conference on the Physics of Semiconductors ポスター(一般)
2024年07月-2024年08月 -
Neutral Shallow Acceptors in Heavily Doped CdTe at Room Temperature
Hiroyasu Nakata, Rinto Tachibana, Akira Fujimoro, Yoshiyuki Harada, Tsuyoshi Hirai, Shirou Sakuragi, Yasuo Kanematsu, Michisato Toyota
国内会議 36th International Conference on the Physics of Semiconductors 口頭(一般)
2024年07月-2024年08月 -
大阪工業大学における物理実験と探究型学習
藤元章
国内会議 日本物理教育学会近畿支部 物理教育を考える会 PartⅡ ( 甲南大学 岡本キャンパス ) 口頭(一般)
2024年10月 -
ClドープCdTeの室温発光
橘凛人,中田博保,藤元章,原田義之,平井豪,櫻木史郎,兼松泰男,豊田岐聡
国際会議 日本物理学会第79回年次大会 ポスター(一般)
2024年09月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2025年度
教育の理念:
学生に物理学の基礎を実験や講義を通して学ばせながら,それらが実践的な応用力として専門科目の中で生かせるように指導している。物理を通して論理的思考能力を養い,実験レポートなどの記述することによる説明責任能力,プレゼン能力といった話すことによる説明責任能力の育成・開発に努める。
教育の理念の具現化・成果等:
PBL科目の中に,実践的社会課題解決の要素を入れ,物理教育の研究集会などで最新の情報を入手し,学生指導の中で生かしている。また,物理を苦手としている学生との面談を通して学修サポートを行い,高年次で資格試験や大学院入試を受けるときに物理を必要とする学生の支援も行っている。
卒業研究や大学院での研究活動において,研究内容がしっかりしているのはもちろんであるが,研究室内でのチームワークを発揮し,コミュニケーション能力をしっかり身に付け,社会に出たときに生き抜ける力を身に付けさせる。工大生が社会で評価されるためには大事な要素である。今後の目標・改善点等:
物理学実験は,感染防止対策を講じながら.コロナ禍でも基本的には対面実施する.状況により,オンラインで実施せざるを得ない場合,学生が手を動かしてできる実験を行い,実験教育の質を維持できるようにする.また,教育センターと連携し,特に前期の物理学aに関しては,基礎力向上講座と連動した講義を展開する.また,大学院生と卒研生を預かっているので,研究指導をしっかり行っていく.
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
物理学実験 ( 実験実習 )
-
物理学b ( 講義 )
-
物理学c ( 講義 )
-
物理学d ( 講義 )
-
宇宙・地球・生命-探究演習(PBL) ( 実験実習 )
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
「人類の危機への挑戦」をテーマにしたPBL型授業
2023年04月-継続中その他 共同
-
火星移住計画と太陽系ツアーをテーマにしたPBL型授業
2019年12月-2023年03月その他 共同
代表者名:藤元章 共同者名:三橋雅子,谷保孝,田中淳,小島夏彦,鳥居隆
-
物理学bと物理学c-演習プリントの作成
2019年09月-2020年02月その他 単独
-
物理学実験-実験中の巡回指導
2019年04月-継続中実験器材・装置 共同
代表者名:藤元 章 共同者名:物理学実験担当教員
-
物理学実験-実験レポートの個別指導
2019年04月-継続中実験器材・装置 共同
代表者名:藤元 章 共同者名:物理学実験担当教員
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
ガリレオプラン-常翔学園高校の課題探究授業
2017年04月-現在 -
青少年のための科学の祭典 大阪大会(サイエンスフェスタ)
2020年04月-現在 -
寝屋川市立南小学校キャリア教育
2015年02月小学6年生を対象にしたキャリア教育のゲストスピーカーとして,大学教員,大学研究者としての仕事内容,職業観を紹介した。パワーポイントを使った写真資料で説明を行い,「どうなったら大学の先生になれるのか?」や「何にやりがいを感じますか?」などの質問を数多く受け,それらに対して,夢や希望を与えるような回答を行った。
-
日本物理学会領域4(半導体・メゾスコピック系・局在)運営委員
2014年10月-2015年03月2014年10月から,日本物理学会領域4の運営委員を務める。学会のプログラム作成や領域4のホームページの管理などを行っている。
-
スプリングサイエンスキャンプの実施
2014年03月ナノ材料マイクロデバイス研究センターにて、全国から高校生を募集し、スプリングサイエンスキャンプ実施した。ナノテクを使ったカラフル太陽電池の作製を行った。