職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
組み込みシステム、ハード・ソフト協調設計 |
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
1993年07月-継続中
電子情報通信学会 日本国
-
2003年02月-継続中
電気学会 日本国
-
2012年08月-継続中
情報処理学会 日本国
-
2020年04月-継続中
システム制御情報学会 日本国
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
健康管理の利用を目指した、小型匂いセンサシステムの開発
研究期間:2013年
半導体ガスセンサ、匂いセンサ
-
組込みシステムの応用に関する研究
研究期間:
組込みシステム スマートハウス RFID Android 匂い情報処理
-
組込みシステムの設計をC言語を用いた手法についての研究
研究期間:
組込みシステム C言語 SystemC
-
FPGAへの応用を前提とした組込みシステム用マイクロプロセッサと開発手法の研究
研究期間:
FPGA プロセッサ MPU 組込みシステム
-
FPGAへの応用を前提とした組込みシステム用マイクロプロセッサと開発手法の研究
研究期間:
FPGA プロセッサ MPU 組込みシステム
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Implementation of road surface anomalies detection method with microphone and 9-axis sensor
Hikari Takahashi, Hideo Araki ( 共著 )
PROCEEDINGS OF THE TWENTY-SIXTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 25th 2020) 2020年01月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語
-
Proposition and implementation of embedded ruby processor using FPGA
Shintaro Hashimoto, Hideo Araki ( 共著 )
PROCEEDINGS OF THE TWENTY-SIXTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 25th 2020) 2020年01月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語
-
A proposition of a processor system and a design method for secure IoT system without OS
Hideo Araki, Sintaro Hashimoto, Sigeru Omatu ( 共著 )
PROCEEDINGS OF THE TWENTY-FOURTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 24th 2019) 2019年01月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語
-
Proposition and realization of a detection and isolation method for unauthorized network access to an embedded system
Takahiro Moriuchi, Hideo Araki, Sigeru Omatu ( 共著 )
PROCEEDINGS OF THE TWENTY-THIRD INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 23rd 2018) 2018年01月
研究論文(国際会議プロシーディングス) 英語
-
An evaluation of an olfactory sensor and recognition system using metal-oxide semiconductor gas sensor with variable heater controller
Hideo Araki, Mahiro Oura, Sigeru Omatu ( 共著 )
Artifical Life and Robotics Vol.23 No.1 pp 73-79 2018年01月
研究論文(学術雑誌) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Biomimetic Technologies: Principles and Applications by Trung Dung Ngo (Editor)
Trung Dung Ngo (Editor) ( 共著 担当範囲:6章 Artificial olfactory sense and recognition system )
Woodhead Publishing 2015年07月 単行本(学術書) 英語
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ポジティブ記憶フィードバックによる好循環を生み出す対話システム
沖胡智可子, 佐野睦夫, 大井翔, 鈴木基之, 西口敏司
国際会議 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 口頭(一般)
2022年03月 -
共感と気づきを提供するオンラインファシリテーションロボット
佐野睦夫,鈴木基之,西口敏司,大井翔,蓮尾英明,神原憲治,日下菜穂子,中村裕一
国内会議 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 口頭(一般)
2022年03月 -
オンラインシェアダイニング環境におけるハートフルネス活動の発現メカニズムの解明とメタ認知フィードバック手法のデザイン
佐野睦夫,鈴木基之,西口敏司,大井翔,蓮尾英明,神原憲治,日下菜穂子,中村裕一
国内会議 電子情報通信学会HCGシンポジウム 口頭(一般)
2021年11月 -
マイコンとビーコンを用いた屋内における人流計測を目的とする位置推定システムの構築
荒木英夫
国内会議 日本経営システム学会 データサイエンスと価値創造研究部会 ( オンライン ) 口頭(一般)
2020年11月 -
シェアダイニングでのコミュニケーションの向上とその測定を目的としたカップ型デバイスの開発
荒木 英夫 他
国内会議 インタラクション2020 ( Online ) 口頭(一般)
2020年03月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2011年度
教育の理念:
学び続けることができ独り立ちできるエンジニアを育成を目指す
教育の理念の具現化・成果等:
講義や演習において、知識の習得だけでなく、技術が生まれた理由や背景を示すことにより、主体的に技術の応用が可能な能力を養成する。このために、まず実際の機器に触れる機会を増やしたないようにする。
今後の目標・改善点等:
学生がより自由に機材に触れ刺激を受けることができるような学びの環境の実現を目指す。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
プログラミング基礎 ( 講義 )
-
IoT概論 ( 講義 )
-
コンピュータ入門 ( 講義 )
-
インターフェースセンサ回路 ( 講義 )
-
組み込みシステム基礎 ( 講義 )
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
OhITカーニバルにおける研究室発表のとりまとめ
2018年04月-2020年03月その他 共同
-
情報技術者に必要な電子回路技術の教育
2017年04月-継続中その他 単独
-
コンピュータ技術者のための電気回路
2017年04月-継続中その他 単独
-
コンピュータ科学専門演習(マイコンを用いた音響信号発生・処理)のグループワーク化
2017年04月-2020年03月その他 共同
-
デジタル信号処理技術の利用
2017年04月-2018年04月その他 単独