職名 |
助教授・准教授 |
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
言葉とその象徴化過程の研究
研究期間:
表現・言葉・象徴
-
言葉とその象徴化過程の研究/学生相談
研究期間:
表現・言葉・象徴/青年期・学生相談
-
言葉とその象徴化過程の研究/学生相談
研究期間:
表現・言葉・象徴/青年期・学生相談
-
言葉とその象徴化過程の研究/学生相談
研究期間:
表現・言葉・象徴/青年期・学生相談
-
言葉とその象徴化過程の研究/学生相談
研究期間:
表現・言葉・象徴/青年期・学生相談
論文 【 表示 / 非表示 】
-
「就職活動での挫折を機に『自分を変えたい』と来談した青年期男性とのワンセッション」
大谷 真弓 ( 共著 )
創造の臨床事例研究 ( 12 ) 57 - 70 2020年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 日本語
-
摂食障害が「治る」までのプロセスに対する一考察ー「治る」ということを全体的な視点から見るー
大谷 真弓 ( 単著 )
箱庭療法学研究 32 ( 3 ) 15 - 25 2020年03月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
河野論文へのコメント
大谷真弓 ( 共著 )
大分大学大学院教育学研究科心理教育相談室紀要 ( 13 ) 67 - 70 2018年02月
研究論文(大学,研究機関紀要) 日本語
-
「場が育てる」という視点からの居場所づくり~“陶芸部屋”での活動を通して~
大谷 真弓 ( 単著 )
学生相談研究 2017年03月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
2016年度における学生相談界の動向
大谷 真弓 ( 単著 )
学生相談研究 38 ( 2 ) 181 - 194 2017年
研究論文(学術雑誌) 日本語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
「授業で使える心理学ワークブック 改訂版」
大谷真弓・安立奈歩・河野伸子 ( 共著 )
北樹出版 単行本(学術書) 日本語
-
「授業で使える青年期心理学 青年期の心理をより深く理解するために」
大谷 真弓
北樹出版 2013年03月 単行本(学術書)
【原書情報】 安立・河野・大谷
-
「心理面接における「効果」とは何か~ワンセッションからは見えないものから考える~」『創造の臨床事例研究 FJK報告書第7号』
大谷 真弓
藤原研究会 2011年01月 単行本(学術書)
【原書情報】 大谷真弓
-
「『踏み越え』という視点から摂食障害を考える」『創造の臨床事例研究 FJK報告書第六号』
大谷 真弓
FJK 2010年01月 単行本(学術書)
【原書情報】 大谷真弓
-
「心理臨床におけるセラピストの身体について―身体への視座を転換して振り返る」『京大心理臨床シリーズ9 心理臨床関係における身体』
大谷 真弓
創元社 2009年09月 単行本(学術書)
【原書情報】 大谷真弓 (伊藤・大山・角野編)
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
平成13・14・15年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)(1)研究課題番号 1361031(研究協力者) 「心理臨床家の要請における『臨床実践指導』に関する開発的研究 p85-88「臨床実践指導を受けた経験を踏まえての意見・提案」
研究代表者 藤原勝紀 著者大谷真弓他
2004年03月
-
「授業で使える青年心理学ワークブック」
安立奈歩・河野伸子・大谷真弓 ( 共著 )
( 北樹出版 )
その他記事 日本語
-
「授業で使える心理学ワークブック[改訂版]」
安立奈歩・河野伸子・大谷真弓 ( 共著 )
( 北樹出版 )
その他記事 日本語
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
感情との付き合い方を模索する大学生との面接―描画・夢のイメージを中心として―
大谷真弓
国内会議 日本箱庭療法学会 ( 京都大学 ) 口頭(一般)
2019年11月【発表要旨集】 日本箱庭療法学会第33回大会 110 - 111 2019年09月
-
土に向き合う姿勢とその変化の過程 ~「その人らしさ」の試行錯誤 という視点から~
大谷 真弓
国内会議 日本芸術療法学会 ( 島根県民会館 ) 口頭(一般)
2017年10月【発表要旨集】 土に向き合う姿勢とその変化の過程 ~「その人らしさ」の試行錯誤 という視点から~ 30 - 30 2017年09月
-
「見る-見られる」をテーマとした作品づくりを通して摂食障害に向き合った青年期女性との面接過程
大谷真弓
国内会議 日本箱庭療法学会大会 ( 帝塚山学院大学 ) 口頭(一般)
2016年10月【発表要旨集】 日本箱庭療法学会第30回大会抄録 2016年10月
-
セラピストの言葉が波紋を広げたと思われるワンセッション
大谷 真弓
( 藤原研究会 ) 口頭(一般)
2016年01月 -
学生相談活動の中の陶芸
大谷真弓
( 目白大学 ) 口頭(一般)
2015年11月【発表要旨集】 第47回日本芸術療法学会大会論文集 2015年10月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
心理学(大宮・火曜前期3限) ( 講義 )
-
心理学(大宮・火曜後期2限) ( 講義 )
-
心理学(大宮・火曜後期3限) ( 講義 )
-
心理学(梅田・金曜前期前半) ( 講義 )
-
心理学(梅田・金曜前期後半) ( 講義 )
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
第53回全国学生相談研究会議
2020年01月全国で学生相談に関わる教員・職員が年に1回集会し、学生相談に関する喫緊の課題について議論する場。第53回は関西地区が担当であったため、報告者は会議の開催に協力した。
-
大阪府臨床心理士会教育部会研修会
2019年01月学生相談は現在、変革期にきている。時代の流れに合わせて我々カウンセラーが何を感じ、どのように活動していくべきかについて、参加者とともに考える研修会。
-
「人はそれぞれ ~自分とのつきあい方・他人とのつきあい方~」
2012年09月 -
22年度(第二回)中央安全衛生協議会総会「心のメンテナンス ~心と体のつながりから~」
2010年11月