小池 一歩 (コイケ カズト)

KOIKE KAZUTO

写真a

職名

教授

研究分野・キーワード

半導体、酸化物、結晶成長、デバイス応用

ホームページ

https://www.oit.ac.jp/labs/eng/elc/koike/

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 大阪工業大学   工学部   電子工学科   日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 大阪工業大学  工学研究科  電気電子工学専攻博士後期課程  博士課程  修了  日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 大阪工業大学 -  修士(工学)  応用物性

  • 大阪工業大学 -  博士(工学)  酸化物薄膜の作製とデバイス応用

所属学会 【 表示 / 非表示

  • 1995年04月
    -
    継続中
     

    応用物理学会  日本国

  • 2003年04月
    -
    継続中
     

    日本材料学会  日本国

  • 2018年11月
    -
    継続中
     

    電気学会  日本国

  • 2021年09月
    -
    継続中
     

    日本赤外線学会  日本国

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Effects of post-deposition annealing on crystal structures and UV responses of mist CVD grown amorphous Ga2O3 thin films

    Masatoshi KOYAMA, Manami MIYAZAKI, Iori YAMASAKI, Yuma TANAKA, Misaki NISHIKAWA, Kazuto KOIKE, Akihiko FUJII and Toshihiko MAEMOTO  ( 共著 )

    The Society of Materials Science, Japan     2025年10月

    研究論文(学術雑誌)  日本語

  • Fabrication and characterization of β-phase (Ga1-xInx)2O3 alloyed films on c-plane sapphire substrates by chemical solution deposition for application in visible-blind UV photodetectors

    Kazuto Koike,Akito Horibe, Yoshifumi Taniguchi, Manami Miyazakik, Iori Yamasaki, Hiroto Turuyama, Masatoshi Koyama, Nobuya Hiroshiba  ( 共著 )

    The Society of Materials Science, Japan     2025年10月

    研究論文(学術雑誌)  日本語

  • 住環境を改善する極薄フレキシブルVO2フィルムの開発

    和田 英男,桑山 智大,廣芝 伸哉,小池 一歩,河原 正美  ( 共著 )

    日本赤外線学会誌   35 ( 1 ) 1 - 6   2025年08月

    研究論文(学術雑誌)  日本語

  • Extended-gate field-effect transistor-based biosensors for the detection of urea as an indicator of renal function

    Kazuto Koike, Taichi Higo, Issei Yamana, Masaya Honda, Itsuki Ando, Yuichi Hirofuji, Nobuya Hiroshiba  ( 共著 )

    Japanese Journal of Applied Physics     2025年07月

    研究論文(学術雑誌)  英語

    DOI

  • β-MoO3単結晶薄膜の分子線エピタキシャル成長と電気化学的なプロトン注入効果

    鶴山 大翔,上林 優斗,広藤 裕一,廣芝 伸哉,小池 一歩  ( 共著 )

    電子情報通信学会誌 技報   125 ( 62 ) 14 - 17   2025年06月

    研究論文(学術雑誌)  日本語

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 血糖測定・コントロールの最新動向

    小池 一歩,廣芝 伸哉  ( 分担執筆 )

    シーエムシー出版  2024年07月  単行本(学術書)  日本語

  • 2020版 薄膜作製応用ハンドブック

    矢野満明,佐々誠彦,小池一歩  ( 分担執筆   担当範囲:2編 薄膜の作製と加工,4章 液相薄膜堆積法,3節 塗布法 )

    エヌ・ティー・エス  2020年02月  単行本(学術書)  日本語

    【原書情報】 薄膜作製応用ハンドブック  2020年02月  和文

  • 酸化亜鉛の最先端技術と将来 《普及版》

    小池一歩,佐々誠彦,矢野満明  ( 分担執筆 )

    シーエムシー出版  2017年02月  単行本(学術書)  日本語

  • ZnO系の最新技術と応用《普及版》

    佐々誠彦,小池一歩,前元利彦,矢野満明,井上正崇  ( 分担執筆 )

    シーエムシー出版  2013年03月  単行本(学術書)  日本語

  • 酸化亜鉛薄膜の放射線耐性

    小池 一歩  ( 共著 )

    シーエムシー出版,機能材料  2012年12月  単行本(学術書)  日本語

    【原書情報】  矢野満明,小池一歩,佐々誠彦,權田俊一,石神龍哉,久米恭

全件表示 >>

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

工業所有権 【 表示 / 非表示

  • バイオセンサ

    特許

    特願:2025-030899 

    廣芝 伸哉,楯 凱貴,小池 一歩

    出願国:日本国  出願日:2025年02月28日  出願人名称:学校法人常翔学園

    代理人名称:神野 直美 

  • 二酸化バナジウム薄膜の製造方法及び二酸化バナジウム薄膜形成用原料溶液

    特許

    特願:2022-165164  特開:2024-058048 

    和田 英男,小池 一歩,扶川 泰斗,河原 正美

    出願国:日本国  出願日:2022年10月14日  出願人名称:学校法人常翔学園, 株式会社高純度化学研究所

    代理人名称:木下 茂,澤田 優子  公開日:2024年04月25日 

    J-GLOBAL

  • 調光ガラス及びその製造方法、並びに、前記調光ガラスを構成する多孔質モスアイ構造の二酸化バナジウム薄膜

    特許

    特願:2021-122757  特開:2023-018549  

    和田英男,小池一歩,前元利彦

    出願国:日本国  出願日:2021年07月27日  出願人名称:和田英男,小池一歩,前元利彦

    公開日:2023年02月08日 

  • 半導体発光素子

    特許

    特願:2009-059963 

    矢野満明,小池一歩

    出願国:日本国  出願日:2009年03月12日  出願人名称:学校法人常翔学園 大阪工業大学

    半導体発光素子において,発光効率の低下を抑えつ発光波長の長波長化を図る

  • 酸化亜鉛系トランジスタ

    特許

    特願:2005-55823  特開:2006-245105  特許:4851103

    佐々,井上,矢野,前元,小池

    出願国:日本国  出願日:2005年03月01日  出願人名称:学校法人常翔学園

    公開日:2006年09月14日  登録日(発行日):2005年03月01日

    バッファ層中に形成される電子縮退層の影響を無くし,また,チャネル層の酸化亜鉛自身の高抵抗化を容易にした酸化亜鉛系トランジスタ.

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 令和5年度 電気学会 基礎・材料・共通部門特別賞(論文賞)

    電気学会   学会誌・学術雑誌による顕彰 

    受賞国:日本国

  • 第8回 日本赤外線学会 学会誌論文賞

    日本赤外線学会   学会誌・学術雑誌による顕彰 

    受賞国:日本国

  • 令和2年度 日本材料学会 論文賞

    公益社団法人 日本材料学会   学会誌・学術雑誌による顕彰 

    受賞国:日本国

競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

 

ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示

  • 2024年度

    教育の理念:

    日頃の授業や研究指導を通じて,専門職業人として求められる専門基礎知識と社会人基礎力を身につけた学生を育成したい.

    教育の理念の具現化・成果等:

    授業や研究活動を通じて科学技術の最新動向を伝え,より多くの学生に科学技術に関心をもっていただく.これによって,大学で学んだことや経験が将来どのように生かされるのかイメージをもってもらい,学習意欲の向上につなげたい.

    今後の目標・改善点等:

    より多くの学生に科学技術に関心を持ってもらえるよう,授業や研究指導方法を随時見直していきたい.

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 基礎電子回路II   ( 講義 )

  • 電子回路設計   ( 講義 )

  • アナログ電子回路   ( 講義 )

  • 電子情報システム実験III   ( 実験実習 )

  • エレクトロニクスプラクティス   ( 実験実習 )

全件表示 >>