職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
言語文化学, 英語教育 |
ホームページ |
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
大学英語教育学会 日本国
-
2002年04月-継続中
映像メディア英語教育学会 その他
-
2019年05月-継続中
日本多読学会 日本国
-
2019年04月-継続中
日本科学史学会 日本国
-
2020年04月-継続中
日本英学史学会 日本国
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年08月-継続中
映像メディア英語教育学会 国際交流担当理事
-
2012年11月-継続中
映像メディア学会西日本支部 事務局長
取得資格 【 表示 / 非表示 】
-
実用英語検定(1・準1・2級)
-
通訳案内業免許
-
国際連合公用語英語検定試験
-
工業英語能力検定(1~4級)
-
ビジネス英検(BEST)(A~C級)
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
多読学習が発話産出能力に及ぼす短期的効果および長期的効果の検証
科学研究費補助金
研究期間:2021年04月 - 2022年03月
多読 長期的効果 短期的効果 発話産出能力 モチベーション 学びの共同体 アクションリサーチ
国内共同研究
2021年度(2年目)は本調査1年目にあたる。3大学4学部からのべ40名の学生を集め、多読サークルを組織した。2ヵ月に1度の多読セミナーをオンラインで開催するとともに、半年に一度アセスメントテストと研究調査アンケートを行った。研究調査の結果は分析中で、今後発表の予定である。
-
多読学習が発話産出能力に及ぼす短期的効果および長期的効果の検証
科学研究費補助金
研究期間:2020年04月 - 2021年03月
多読 長期的効果 短期的効果 発話産出能力
国内共同研究
2020年度(初年度)は研究準備期間とし、2021年度から3年間実施する長期計画の策定を行うと同時に、短期計画に関しては、オンライン多読システムを用いた実験授業を開始した。
-
多読・多聴活動が理系大学生のスピーキング能力に及ぼす影響
科学研究費補助金
研究期間:2019年04月 - 2020年03月
国内共同研究
-
多読・多聴活動が理系大学生のスピーキング能力に及ぼす影響
科学研究費補助金
研究期間:2018年04月 - 2019年03月
国内共同研究
簡単な英文を多く読み、多く聴くトレーニングが理系大学生のスピーキング能力に及ぼす影響について、3種の外部テスト(Progress・Versant・OPIC)によって測定するとともに、発話の音声データおよび文字起こしデータを分析することにより、流暢さの度合いがどのように変化したのかを調査している。
-
多読・多聴活動が理系大学生のスピーキング能力に及ぼす影響
科学研究費補助金
研究期間:2017年04月 - 2018年03月
多聴活動 多読活動 インプット アウトプット 流暢さ
簡単な英文を多く読み、多く聴くトレーニングが理系大学生のスピーキング能力に及ぼす影響について、3種の外部テスト(Progress・Versant・OPIC)によって測定するとともに、発話の音声データおよび文字起こしデータを分析することにより、流暢さの度合いがどのように変化したのかを調査している。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Cross-cultural Video Chat Interactions Between Korean and Japanese Students
Ji-Young SEO, Makoto Imura ( 共著 )
映像メディア英語教育研究 ( 26 ) 129 - 142 2021年03月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Sae Matsuda, Makoto Imura, Noriko Nakanishi, Michael Herke ( 共著 )
摂大人文科学 ( 28 ) 1 - 28 2021年01月
研究論文(大学,研究機関紀要) 英語
-
ORTのコーパス分析
井村 誠 ( 単著 )
日本多読学会紀要 13 3 - 23 2020年03月
研究論文(学術雑誌) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
日本の英語教育を問い直す―8つの異論をめぐって―
井村誠(編集代表)・拝田清(編集副代表)ほか ( 共著 担当範囲:言語文化教育としてのESP―実用と教養の枠を超えて― )
三省堂 2015年05月 単行本(学術書) 日本語
-
映画「エリンブロコビッチ」で学ぶ実践英語の基本
中井英民、松田早恵、山本五郎 ( 共著 )
金星堂 2015年01月 教科書 日本語
-
Basic English for Chemistry
Makoto Imura Damien Healy Matthew Caldwell ( 共著 )
センゲージラーニング 2013年01月 教科書 英語
-
言語文化教育学の実践
森住守(監修)井村誠(編集代表) ( 共著 )
金星堂 2012年03月 単行本(学術書) 日本語
-
Basic English for Physics
井村 誠 ( 単著 )
センゲージ・ラーニング 2011年01月 教科書 英語
【原書情報】 井村誠
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
知的財産分野におけるESPの教授法および教材開発に関する基礎研究
研究期間:2007年04月 - 2009年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
井村誠, 松井夏津紀州, ルッケル瀬本阿矢, 金田直子, 甲野正道
国内会議 第18回ATEM西日本支部大会 ( オンライン ) 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2022年03月 -
「東洋の星座」―南方熊楠のネイチャー論考に見られる星宿の語彙―
井村誠
国内会議 第1回「天文と文化」企画展 ( 大阪工業大学梅田キャンパス ) ポスター(一般)
2021年12月 -
Enhancing Exposure to English with Online Extensive Reading Systems
IMURA, Makoto
国内会議 OOPS(Open Online Presentation Series) ( オンライン ) 口頭(一般)
2021年09月 -
A Comparative Content Analysis of English Subtitles in Japanese and Korean Movies
Makoto IMURA, William FIGONI
国際会議 第17回国際語用論学会 ( オンライン ) ポスター(一般)
2021年06月-2021年07月【発表要旨集】 17th IPC Program Winterthur 1511 - 1511 2021年10月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
教育の理念:
言語と文化の教育を通して人間的成長を図るための方法論を研究し、実践している。具体的には、ESP(専門分野別英語教育)およびCLIL(内容言語総合型学習)の理論と方法論に基づいて、ICTや映像メディアを活用しつつ、科学技術・法学・観光の分野等での英語教育に応用している。また英語の運用能力を向上させるために「多読」を取り入れた授業展開を図るとともに、授業内での英語使用率を高め、学習者の意識を「勉強する」から「使う」へと転換することを狙っている。
教育の理念の具現化・成果等:
Learning Management System (Moodle)とオンライン会議システム(Google Meet)を連動させ、学習者の実質的な学習活動の量的拡大と質的向上を実現している。
今後の目標・改善点等:
対面とオンラインのそれぞれの良さを融合し、より効果的な学習の場を創出していきたい。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
法学英語基礎 ( 講義 )
-
知的財産専門英語Ⅰ ( 講義 )
-
メディア英語Ⅲ ( 講義 )
-
展開ゼミ ( 演習 )
-
研究基礎演習 ( 演習 )
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
大学共同多読サークルの運営
2021年04月-2024年03月その他 共同
代表者名:井村誠 共同者名:大塚生子, 中西のり子, Matthew Caldwell
-
LMS
2021年04月-2022年03月eラーニング 単独
代表者名:井村誠
-
多読マラソン
2020年04月-継続中その他 単独
-
LMS
2020年04月-継続中教科書 単独
-
LMS
2019年04月-継続中eラーニング 単独
代表者名:井村 誠
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
大学体験講座
2018年10月 -
コーパスを活用した口語英語教育研究
2002年06月 -
発信型の英語教育とライティング
2001年08月