職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
高分子合成、有機機能材料、潜在性触媒 |
ホームページ |
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
1991年04月-継続中
日本化学会 日本国
-
2002年04月-継続中
高分子学会 日本国
-
2011年10月-継続中
日本接着学会 日本国
-
2014年04月-継続中
日本無機リン化学会 日本国
-
2014年05月-継続中
アメリカ化学会(American Chemical Society) 日本国
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
無機層状化合物を利用する潜在性触媒の開発
研究期間:2020年04月 - 2021年03月
熱潜在性触媒、イミダゾール、アミン、エポキシ樹脂、ポリウレタン
-
アミン類をインターカレーションしたリン酸ジルコニウムを熱潜在性触媒として用いるエポキシ樹脂の硬化挙動
研究期間:2018年04月 - 2019年03月
熱潜在性触媒、イミダゾール、アミン、エポキシ樹脂、ポリウレタン
-
アミン類をインターカレーションしたリン酸ジルコニウムを熱潜在性触媒として用いるエポキシ樹脂の硬化挙動
研究期間:2012年
熱潜在性硬化剤、エポキシ樹脂、インターカレーション、アミン
国内共同研究
-
アルキルアミンをインターカレーションしたα-リン酸ジルコニウムの合成と反応挙動
研究期間:2012年
リン酸ジルコニウム、インターカレーション、相間反応
-
アミン類をインターカレーションしたリン酸ジルコニウムを熱潜在性触媒として用いるエポキシ樹脂の硬化挙動
研究期間:
熱潜在性硬化剤、エポキシ樹脂、インターカレーション、アミン
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Zeolitic Imidazolate Frameworks as Latent Thermal Initiators in the Curing of Epoxy Resin
Osamu Shimomura , Hiroshi Furuya , Daiki Fukumoto , Atsushi Ohtaka , Ryoki Nomura ( 共著 )
ACS OMEGA 6 ( 45 ) 30292 - 30297 2021年11月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Osamu Shimomura * , Hideki Kusu, Atsushi Ohtaka, Ryôki Nomura ( 共著 )
Catalysts 11 614 2021年05月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Simple Modifications for the Facile Preparation of 1,1,2,3,4,4-Hexaaryl-1,3-butadienes
Tomoya Sakaguchi , Naoki Kusumoto , Osamu Shimomura , Atsushi Ohtaka ( 共著 )
Helvetica Chimica Acta 105 ( 2 ) 2022年02月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Suzuki-Miyaura Cross-Coupling Reaction with Potassium Aryltrifluoroborate in Pure Water using Recyclable Nanoparticle Catalyst
Misa Kawase , Kyosuke Matsuoka , Tsutomu Shinagawa , Go Hamasaka , Yasuhiro Uozumi , Osamu Shimomura , Atsushi Ohtaka ( 共著 )
SYNLETT 33 ( 01 ) 57 - 61 2022年02月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Acceleration Effects of 1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene (TBD) with 2-Methylimidazole-Intercalated α-Zirconium Phosphate as a Latent Thermal Initiator in the Reaction of Glycidyl Phenyl Ether(GPE) and Hexahydro-4-Methylphthalic Anhydride (MHHPA)
Shimomura, O., Sasaki, S., Kume, K., Ohtaka, A., Nomura, R. ( 共著 )
Journal of polymer science; Part A: polymer chemistry 57 2557 - 2561 2019年10月
研究論文(学術雑誌) 英語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
一液型ロングライフ熱潜在性硬化剤の開発
下村修 ( 単著 )
化学工業 72 ( 10 ) 653 - 656 2021年10月
総説・解説(商業誌) 日本語
-
「さくらサイエンスプログラム」友情と感激
下村 修 ( 単著 )
文教ニュース 2671 40 2021年10月
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
層剥離したリン酸ジルコニウムヒドロゲルのpH応答性薬物キャリアとしての利用
上岡博樹,下村修 ( 共著 )
Phosporus Letter ( 96 ) 14 - 20 2019年10月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
-
平成12年度産業科学技術研究開発テーマ(大学連携型) 微粒子利用型生体結合物質等創成技術の研究開発成果報告書
高橋孝志、下村修、田中浩士、18‐25
2000年
工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
熱硬化性組成物および硬化物の製造方法
特許
特願:特願2021-007401
下村 修
出願国:日本国 出願日:2021年01月20日 出願人名称:学校法人常翔学園
-
潜在性硬化触媒及びそれを含む樹脂組成物
特許
特願:PCT/JP2020/17678
下村 修, 岩谷 一希
出願国:日本国 出願日:2020年04月24日 出願人名称:学校法人常翔学園、ナミックス株式会社
-
潜在性硬化触媒及びそれを含む樹脂組成物
特許
特願:109113828
下村 修, 岩谷 一希
出願国:タイワン(台湾) 出願日:2020年04月24日 出願人名称:学校法人常翔学園、ナミックス株式会社
-
潜在性硬化触媒及びそれを含む樹脂組成物
特許
特願:特願2019-088045 特開:特開2020-183473
下村 修, 岩谷 一希
出願国:日本国 出願日:2019年05月08日 出願人名称:学校法人常翔学園、ナミックス株式会社
公開日:2020年11月12日
-
エポキシ樹脂組成物
特許
特願:特願2012-251986 特開:特開2014-101397
下村 修
出願国:日本国 出願日:2012年11月16日 出願人名称:学校法人 常翔学園
公開日:2014年06月05日
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
銅触媒を用いたヨウ化アリールのヒドロキシ化における効果的な添加剤
〇坂口 智哉、柴田 智浩、福田 優輔、下村 修、大高 敦
国内会議 日本化学会第103春季年会 口頭(一般)
2023年03月 -
触媒量の低減による選択性の発現
川瀬 美紗、〇柴田 智浩、枡宇 翔平、山口 真輝、下村 修、大高 敦
国内会議 日本化学会第103春季年会 口頭(一般)
2023年03月 -
ppm量の金属種の再利用を可能とする触媒システムの構築
〇川瀬 美紗、枡宇 翔平、宮本 咲、木口 智也、品川 勉、下村 修、大高 敦
国内会議 日本化学会第103春季年会 口頭(一般)
2023年03月 -
アミン類をインターカレートしたリン酸ジルコニウムの熱潜在性硬化剤
下村 修
国内会議 接着・接合技術コンソーシアム第18回企業ワークショップ 口頭(基調)
2022年11月 -
ゼオライト型イミダゾラート構造体を熱潜在性硬化剤として利用する エポキシ-酸無水物系反応
下村 修, 古家 周, 大高 敦
国内会議 日本接着学会第60回年次大会 ポスター(一般)
2022年06月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
教育の理念:
社会のニーズに応える実践的な能力を備え、専門分野にとらわれない広い視野を持った技術者を育成する。
教育の理念の具現化・成果等:
卒業研究を通じて、企業の持つ課題の解決に取り組むことで実学に基づく問題解決能力を育む。さらに海外の大学との国際交流を通じて、国際的なバランス感覚を育む。
今後の目標・改善点等:
他学科、あるいは他大学を含めた交流を盛んにして、学生本人が刺激を受け、自ら学ぶ意識を持ち成長を促す。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
有機化学II ( 講義 )
-
高分子化学特論 ( 講義 )
-
化学概論a ( 講義 )
-
基礎化学演習b ( 演習 )
-
化学 ( 講義 )
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
教授法開発懇談会
2021年03月その他 共同
-
応用化学実験、演習配布教材の改訂
2020年04月-継続中教科書 共同
-
実用化を目指した製品開発の教育への反映
2019年04月-継続中その他 単独