藤森 啓一 (フジモリ ケイイチ)

Keiichi Fujimori

写真a

職名

助教授・准教授

研究分野・キーワード

化学発光

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学   理学部   化学科   日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 大阪府立大学  工学研究科  応用化学科  修士課程  修了  日本国

  • 大阪府立大学  工学研究科  物質系専攻機能物質科学分野  博士課程  修了  日本国

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 甲南大学 -  学士(理学)  分析化学

  • 大阪府立大学 -  修士(工学)  分析化学

  • 大阪府立大学 -  博士(工学)  分析化学

所属学会 【 表示 / 非表示

  • 1994年09月
    -
    継続中
     

    日本化学会  日本国

  • 1995年04月
    -
    継続中
     

    日本分析化学会  日本国

所属学会委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2004年09月
    -
    継続中

    日本分析化学会近畿支部   幹事

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 環境化学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 公害防止管理者

  • 危険物取扱者(甲種)

  • 環境計量士

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 化学発光を利用した環境分析の開発

    研究期間:

    環境分析

  • 化学発光機構の解明

    研究期間:

    化学発光

  • 深海探査用硫化水素センサーの開発

    研究期間:

    熱水、センサー、化学発光

  • 無機酸化剤を用いた化学発光機構の解明

    研究期間:

    Ce(VI),KMnO4

  • 化学発光を利用した環境汚染物質の分析

    研究期間:

    化学発光、環境汚染物質、セリウム

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 分析化学の学び方

    澁谷 康彦, 森内 隆代  ( 共著 )

    三共出版  2014年11月  単行本(学術書) 

  • 分析化学の学び方

    渋谷, 康彦, 森内, 隆代, 藤森, 啓一  ( 単著 )

    三共出版  2014年11月  単行本(学術書)  日本語

  • レアメタル

    藤森 啓一

    丸善  2011年01月  単行本(学術書) 

    【原書情報】  共著

  • レアメタル便覧 : [セット]

    足立 吟也  ( 単著 )

    丸善  2011年  単行本(学術書)  日本語

  • 淀川と環境

    野村 良紀他  ( 共訳   担当範囲:4.淀川の水質と環境科学 )

    大阪工業大学工学部淀川環境教育センター    単行本(学術書) 

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • Alizarin色素を含む糖連結型含ホウ素CTGのフラーレン認識

    青山陽太, 山森健司, 平原将也, 藤森啓一, 森内隆代  ( 単著 )

    日本分析化学会年会講演要旨集(Web)   72nd   2023年

    総説・解説(大学・研究所紀要)  日本語

    J-GLOBAL

  • 蛍光色素を蛍光置換基として導入した含ホウ素CTG誘導体の分子認識能評価

    上念朋生, 平原将也, 藤森啓一, 森内隆代  ( 単著 )

    分析化学討論会講演要旨集(Web)   83rd   2023年

    総説・解説(大学・研究所紀要)  日本語

    J-GLOBAL

  • 熱刺激電流と<sup>1</sup>H核磁気横緩和時間によるエレクトレット不織布の評価

    大西政宏, 西岡姫名乃, 平原将也, 藤森啓一, 浦濱圭彬, 吉田福蔵, 森内隆代  ( 単著 )

    日本分析化学会年会講演要旨集(Web)   72nd   2023年

    総説・解説(大学・研究所紀要)  日本語

    J-GLOBAL

  • 含ホウ素CTG誘導体のイオノフォアとしての性能評価

    角谷智貴, 遠藤由紀乃, 平原将也, 藤森啓一, 森内隆代  ( 単著 )

    日本分析化学会年会講演要旨集(Web)   72nd   2023年

    総説・解説(大学・研究所紀要)  日本語

    J-GLOBAL

  • 分子内水素結合および立体障害部位を持つRu錯体の光・熱異性化挙動

    家根雄斗, 藤森啓一, 森内隆代, 平原将也  ( 単著 )

    配位化合物の光化学討論会講演要旨集   34th   2023年

    総説・解説(大学・研究所紀要)  日本語

    J-GLOBAL

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • Analytical Sciences誌Hot Articles賞

    日本分析化学会   学会誌・学術雑誌による顕彰 

    受賞国:日本国

競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 標準試料が不要な都市大気中のペルオキシアセチルナイトレート類の測定手法の確立

    住友財団  2020年環境研究助成金

    研究期間:2020年11月  -  2021年11月 

  • プロトン核磁気横緩和時間測定を用いる可塑剤の新規動的・物性評価法の開発

    日本学術振興会  科研費基盤研究(C)

    研究期間:2019年04月  -  2021年03月 

  • 深海環境および資源探査用化学発光方式硫黄化合物センサーの開発

    日本学術振興会  科研費 基盤研究(C)

    研究期間:2011年04月  -  2013年03月 

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 増感化学発光法による深海の硫化水素分析法の高感度化

    藤森 啓一・ 林 哲也 ・ 阪本 旭 ・ 辻本 賢太 ・ 平原 将也 ・ 森内 隆代 ・ 植田 正人 ・ 鈴江 崇彦・ 紀本 英志 ・ 岡村 慶

    国内会議  日本分析化学会第70年会  ( 神戸大学 )  口頭(一般)

    2021年09月
     
     

  • 波長選択検出による増感化学発光を利用したトラゾドン分析の高感度化

    藤森 啓一 ・ 岡田 朝宏 ・ 細川 和輝 ・ 坂田 優太 ・ 森内 隆代

    国際会議  第81回分析化学討論会  ( 山形大学(web) )  口頭(一般)

    2021年05月
     
     

  • 無機酸化剤による化学発光の増幅機構についての研究

    藤森 啓一, 坂田 優太, 森内 隆代, 澁谷 康彦

    国内会議  日本分析化学会第66年会  ( 東京理科大学葛飾キャンパス )  口頭(一般)

    2017年09月
     
     

  • 熱刺激電流測定と¹H核磁気横緩和時間測定によるエレクトレット不織布の電荷の耐熱性評価

    大西 政宏, 平原 将也, 藤森 啓一, 浦濱 圭彬, 吉田 福蔵, 森内 隆代

    国内会議  日本分析化学会第73年会  ポスター(一般)

    2024年09月
     
     

  • 1H核磁気横緩和時間を用いた軟質塩ビプラスチックの物性評価における磁性体添加効果

    西岡 姫名乃, 藤森 啓一, 平原 将也, 浦濱 圭彬, 森内 隆代

    国内会議  日本分析化学会第73年会  口頭(一般)

    2024年09月
     
     

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 応用化学演習a   ( 演習 )

    14/14回

  • 応用化学実験D   ( 実験実習 )

  • 淀川と人間<K科>   ( 講義 )

    1/14回

  • 環境化学   ( 講義 )

  • 国際研究セミナー1組   ( 講義 )

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 応用化学研究部の顧問

    2019年04月
    -
    継続中

    その他  共同

    代表者名:藤森啓一  共同者名:平山日女 

  • 応用化学研究部の顧問

    2018年04月
    -
    2019年03月

    その他  共同

    代表者名:藤森啓一  共同者名:平山日女 

  • 化学実験テキストの作成

    2018年04月
    -
    2018年07月

    実験器材・装置  単独

    代表者名:藤森啓一 

 

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 和泉市環境審議会委員

    2021年04月
    -
    現在

  • 科学技術高等学校の課題研究のサポート

    2021年04月
    -
    2023年03月

  • 出張講義

    2025年03月
     
     

    有馬高校にて理学系の講義を50分1回行なった。

  • 出張講義

    2024年12月
     
     

    大阪学芸高校にて理工学の講義を30分2回行なった。

  • 理数探究体験学習(化学)

    2024年11月
    -
    現在

    大阪学芸高校の学生に対して、化学の研究のサワリを体験させた。

全件表示 >>