職名 |
教授 |
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2002年04月-2003年03月
日本液晶学会学会誌編集委員 委員
-
2007年10月-2009年09月
日本液晶学会理事 理事
-
2021年10月-2023年09月
日本液晶学会理事 財務理事
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
電気探査法による胸部インピーダンス計測
研究期間:2013年
低侵襲計測
-
培養筋肉細胞の収縮運動に及ぼす各種グラヤノトキシン誘導体の効果
研究期間:2010年
培養筋肉、収縮運動、グラヤノトキシン
-
嗅覚レセプタ発現遺伝子に関する研究
研究期間:
嗅覚レセプタ,発現遺伝子
-
電気生理の定量的研究
研究期間:
電気生理,心電図,
-
液晶の電気光学効果
研究期間:
液晶,電気光学効果,センサ
論文 【 表示 / 非表示 】
-
電解式O2ポンプによるハイバリアフィルムの酸素透過度の測定
金藤敬一・神谷翔太・早川剛一・宇戸禎仁 ( 共著 )
大阪工業大学紀要 2024年11月
研究論文(大学,研究機関紀要) 日本語
-
多糖類をセパレータに用いたグルコース、グルコサミン高出力燃料電池
金藤敬一・清水志音・宇戸禎仁 ( 共著 )
大阪工業大学紀要 2024年07月
研究論文(大学,研究機関紀要) 日本語
-
電解式O2ポンプによるバリアフィルムの酸素透過率測定(2) ―測定感度を決める要因とその向上
金藤 敬一, 神谷 翔太, 早川 剛一, 宇戸 禎仁 ( 共著 )
大阪工業大学紀要 68 ( 2 ) 12 - 26 2024年01月
研究論文(大学,研究機関紀要) 日本語
-
Evaluation limit of O2 permeability in barrier films by electrolytic oxygen pump
Keiichi Kaneto and Sadahito Uto ( 共著 )
Japanese Journal of Applied Physics 63 ( 1 ) 01SP29 2023年12月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Hypersensitivity of myelinated A-fibers via toll-like receptor 5 promotes mechanical allodynia in tenascin-X-deficient mice associated with Ehlers–Danlos syndrome
Kamada, H., Emura, K., Yamamoto, R.,, Matsumoto, K.-I., Okuda-Ashitaka, E. ( 共著 )
Scientific Reports 13 ( 1 ) 18490 2023年10月
研究論文(学術雑誌) 英語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
Symmetry and Liquid Crystals
Shoichi Ishihara and Sadahito Uto ( 共著 )
Symmetry 15 ( 3 ) 691 - 693 2023年03月
総説・解説(学術雑誌) 英語
-
擬似神経細胞を用いた細胞外電位分布計測に関する研究
宇戸禎仁
( 第7回大阪工業大学バイオベンチャーセミナー ) 2003年09月
-
2002年液晶学会討論会報告
宇戸禎仁
( 日本液晶学会誌「液晶」 ) 2003年01月
-
生体電気信号測定装置の製作
宇戸禎仁
( 第4回大阪工業大学バイオベンチャーセミナー ) 2002年03月
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
優秀論文賞
電気材料技術懇談会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
奨励賞
電気関係学会関西支部連合大会実行委員会 その他の賞
受賞国:その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
局所的高電圧パルスによる印加部位とアニサキスの損傷
上田龍生・尾形洸綺・石上 陽・宇戸禎仁・王 斗艶・浪平隆男
国内会議 令和7年電気学会全国大会 口頭(一般)
2025年03月 -
ガラス電極刺入によるアニサキスの体内電位の計測
石上 陽・尾形洸綺・上田龍生・宇戸禎仁・王 斗艶・波平隆男
国内会議 令和7年電気学会全国大会 口頭(一般)
2025年03月 -
ヒドロキシプロピルセルロース液晶薄膜の作製と評価
寺西加奈・福住来夢・宇戸禎仁
国内会議 令和7年電気学会全国大会 口頭(一般)
2025年03月 -
局所的なパルス電圧印加によるアニサキスの損傷
上田 龍生,尾形 洸綺,石上 陽,王 斗艶,浪平 隆男,宇戸 禎仁
国内会議 令和6年電気学会 基礎・材料・共通部門大会 ポスター(一般)
2024年09月 -
半導体レーザの経⽪反射光に含まれる脈波信号を利⽤した⾮接触SpO計測
竹中梨乃、宇戸禎仁
国際会議 生体医工学シンポジウム2024 口頭(一般)
2024年09月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
教育の理念:
最先端の研究動向を知識として学ぶことも大切であるが,それら先端技術の研究開発を行うためには,物理学や数学をはじめとする基礎専門科目が必要であるることを学生に理解させる.そのうえで基礎学力向上を目指した授業を展開していきたい.
教育の理念の具現化・成果等:
演習問題に取り組むなど,学生が授業中に手を動かして答えを導く課題を与える.授業中に学生が考えて質問する時間を十分にとる.
今後の目標・改善点等:
オンラインを活かした教材作りを進めたい.就職活動や,就職後に役立つ体験談を整理して現役学生に伝えて,基礎勉強のモチベーション維持に役立てたい.
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
キャリアデザイン ( その他 )
-
生命工学PBLⅡ ( 実験実習 )
-
サイエンス探究演習 ( 実験実習 )
-
医工学実験 ( 実験実習 )
-
生命物理演習 ( 演習 )
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
旭区小学校プログラミング教育
2022年04月-現在 -
日本液晶学会財務理事
2021年10月-2023年09月 -
技術協力
2021年04月-現在 -
学術雑誌の編集委員
2021年04月-2023年03月 -
高大連携 常翔学園ガリレオプラン指導
2020年04月-2021年03月