職名 |
教授 |
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
淀川ワンド群における環境変化と生物生息状況
研究期間:2006年04月 - 継続中
ワンド 淀川 淡水性プランクトン 群集変動
個人研究
-
中海本庄工区の環境変動と藻類群集
研究期間:1996年04月 - 継続中
渦鞭毛藻 遊泳体 シスト 中海 群集変動
個人研究
定期的に水質,藻類群集調査を行っている(原則3ヶ月に1度)
冬期には休眠胞子の分布を見るために全湖規模で採泥調査を行う。 -
渦鞭毛藻の生態学、分類学
研究期間:
渦鞭毛藻、汽水域、シスト、生態戦略、群集
-
汽水域における渦鞭毛藻の生態学
研究期間:
渦鞭毛藻、シスト、汽水、群集、環境変動
-
汽水域の渦鞭毛藻の生態と系統分類
研究期間:
渦鞭毛藻、シスト、汽水域、生態戦略、系統分類
論文 【 表示 / 非表示 】
-
中海の渦鞭毛藻群集の季節動態
小島夏彦
汽水域研究(No.10, 40-52) 2003年03月
-
Cyst morphology of chain-forming unarmored dinoflagellate Gyrodinium impudicum Fraga et Bravo
S.Kobayashi,N.Kojima,S.Itakura,I.Imai,K.Matsuoka
Phycological Research v.49 no.1 2001年03月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
中海の渦鞭毛藻(予報)
小島夏彦・三浦常廣・中村幹雄
汽水域研究(9号p43-55) 2001年03月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
新淀川汽水域の渦鞭毛藻
小島夏彦
汽水域研究
-
中海産渦鞭毛藻群集の出現特徴
小島夏彦
汽水域研究 第11号
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
汽水域における渦鞭毛藻の遷移メカニズムー古生物学への応用に向けてー
小島夏彦
( 文部省 ) 2001年03月
-
先史・原史時代奈良盆地の自然環境
西田史郎,松岡數充,置田雅昭,金原正明,野口寧世 ( 共著 )
古文化財研究報告 ( 16 ) 23 - 74
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
「穴闇」-西大和ニュータウン建設にともなう化石発掘調査報告書-
奥田 尚,東 潮,竹村恵二,樽野博幸,百原 新,松岡數充,檀原 徹,吉川周作 ( 共著 )
( 奈良県立橿原考古学研究所 ) 167 - 215
総説・解説(大学・研究所紀要) 日本語
-
日本東岸部の海跡湖の完新世渦鞭毛藻シスト群集
小島 夏彦 ( 単著 )
Proc. 29th int'l. Geol. Congr., Part B 263 - 268
その他記事 英語
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
生物科学 ( 講義 )
-
淀川と人間 ( 講義 )
-
淀川と人間 ( 講義 )
-
生物学実験 ( 実験実習 )
-
生物学実験 ( 実験実習 )
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
大阪中学生サマーセミナー
2017年08月その他 共同
-
工作・実験フェア
2017年08月その他 共同
-
オープンキャンパス
2017年08月その他 共同
-
第21回FDフォーラム(大学コンソーシアム京都主催)への参加
2016年03月単独
代表者名:小島夏彦
-
大阪中学生サマーセミナー淀川城北ワンドの生物観察会
2015年08月共同
代表者名:綾 史郎 共同者名:三橋雅子,綾 史郎
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
大阪工業大学サイエンスカフェ
2018年03月大阪工業大学梅田キャンパスでサイエンスカフェの話題提供者となる。お題は「眼の進化」。
-
学術雑誌「LAGUNA」の編集委員としての活動
2017年10月学術雑誌の編集委員として投稿論文の審査等を行う。
-
大阪サイエンスデイ
2017年10月大阪サイエンスデイの高校生オーラル発表の審査員として参加。
-
学術雑誌「Laguna」の編集委員として活動
2017年04月-現在 -
学術雑誌「Laguna」の編集委員長としての活動
2014年10月-2015年09月学術雑誌「Laguna」の編集委員長として雑誌編集業務をつとめるとともに学会幹事として活動した。