職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
分析化学、認識化学、化学センサー |
ホームページ |
|
特記事項 |
森内 隆代 (川上 隆代) |
森内 隆代 (モリウチ タカヨ)
MORIUCHI Takayo
|
|
所属学会委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-2023年03月
日本分析化学会 日本分析化学会 本部支部役員選考委員
-
2022年07月-2023年07月
日本分析化学会近畿支部創設70周年記念事業 実行委員長
-
2013年09月-継続中
日本分析化学会 日本分析化学会 女性研究者ネットワーク幹事
-
2017年04月-2019年03月
日本分析化学会 近畿支部常任幹事
-
1998年04月-1999年12月
日本分析化学会 日本分析化学会第48年会実行委員会委員
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
磁気緩和スペクトルを用いたPFSAポリマーの物性評価法の確立
研究期間:2023年04月 - 継続中
PFSAポリマー
個人研究
-
認識化合物創製とイオンセンサーへの応用およびPVC感応膜の新規物性評価法の確立
研究期間:2022年04月 - 継続中
認識化合物
国内共同研究
-
磁気緩和スペクトルを用いた高分子材の相溶性評価法の確立
研究期間:2019年04月 - 継続中
機関内共同研究
-
磁気緩和スペクトルを用いた電池材料の数値評価法の確立
研究期間:2017年04月 - 継続中
機関内共同研究
-
1H核磁気緩和スペクトルを用いた油脂の数値評価法の確立
共同研究
研究期間:2016年04月 - 継続中
1H核磁気横緩和時間,油脂,数値評価
国内共同研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Oxovanadium(IV) heteromacrocyclic complexes as ionophores for iodide-selective electrodes
森内(川上) 隆代, 東角 彰久,平原 将也, 藤森 啓一, 森内敏之 ( 共著 )
Chemistry Letters 53 ( 4 ) 2024年01月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Binding of Stimuli-Responsive Ruthenium Aqua Complexes with 9-Ethylguanine
Atsuki Maeda, Jun-ya Tokumoto, Soichiro Kojima, Keiichi Fujimori, Takayo Moriuchi-Kawakami,and Masanari Hirahara ( 共著 )
ACS Omega 8 ( 40 ) 37391 - 37401 2023年09月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
森内(川上) 隆代, 藤森 啓一, 平原 将也, 浦濱 圭彬 ( 共著 )
分析化学 72 ( 4-5 ) 155 - 165 2023年05月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
Deep‑sea in situ determination of sulfide using a sensitized chemiluminescent terbium complex
Keiichi Fujimori, Akira Izutani, Kenta Tsujimoto, Masanari Hirahara, Takayo Moriuchi‑Kawakami, Masato Ueda, Takahiko Suzue, Hideshi Kimoto, Kei Okamura ( 共著 )
Analytical Sciences 39 ( 7 ) 113 - 1149 2023年03月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
Investigation of Drift in Polyurethane Matrices for Salivary Nitrate Ion-selective Field-effect Transistors
Shuto Osaki, Kenichi Kitamura, Takuya Kintoki, Takayo Moriuchi-Kawakami, and Shin-ichi Wakida ( 共著 )
Sensors and Materials 34 ( 11 ) 4209 - 4222 2022年11月
研究論文(学術雑誌) 英語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
分析化学の学び方
澁谷康彦,藤森啓一 ( 共著 )
三共出版 2014年11月 単行本(学術書) 日本語
-
化学教科書シリーズ 環境化学概論 第3版
森内 隆代
丸善出版 2010年11月 単行本(学術書)
【原書情報】 田中稔・角井伸次・芝田育也・渋谷康彦・森内隆代
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
認識化合物創製とイオンセンサへの応用およびPVC感応膜の新規物性評価法の確立
森内 隆代 ( 単著 )
ぶんせき ( 日本分析化学会 ) ( 9 ) 337 - 337 2022年09月
総説・解説(学術雑誌) 日本語
工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
工業所有権 特許権「アザアヌーレン誘導体からなるイオノフォア、感応膜、およびそれを用いたイオンセンサ」
特許
特願:134654 特許:2002-134654
森内隆代・渋谷康彦・辻中俊貴
出願国:日本国 出願日:2003年05月09日 出願人名称:科学技術振興事業団
登録日(発行日):2008年04月01日
遷移金属イオンに対して高い感度を示すイオノフォアとそれを含有するイオンセンサやイオン交換膜を提供する。
-
アザアヌーレン誘導体からなるイオノフォア、感応膜、およびそれを用いたイオンセンサ
特許
特願:134654 特許:特許第4111742号(P4111742)
森内隆代, 澁谷康彦, 辻中俊貴
出願国:日本国 出願日:2002年05月09日 出願人名称:独立行政法人科学技術振興機構
登録日(発行日):2008年04月18日
生体分子であるポルフィリンに類似した構造を有する[14]アザアヌーレン誘導体が金属錯体において堅平面を示す金属ポルフィリンとは異なり、サドル型を示すことに着目し、そのイオン選択性について鋭意研究を進めた結果、精度高く銅イオンおよび銀イオンを認識できるイオノフォアとヨウ素イオンに対して優れたセンシングを示すイオノフォアが提供された。
-
工業所有権 特許権「液晶分散型簡易イオン選択性電極センサならびにそれを用いた素子」
特許
特願:352192 特許:352192
杉野卓司, 森内隆代, 清水洋, 西村弘
出願国:日本国 出願日:2001年11月16日 出願人名称:独立行政法人産業技術総合研究所・森内隆代・西村弘
登録日(発行日):2006年10月06日
ポルフィリン化合物をイオン感応物質として用いたPVC膜型イオン選択性電極により、温度変化に伴う液晶状態の変化を利用した新規センシングデバイスの開発、設計を目指した。
-
工業所有権 特許権「イオン感応物質およびそれを用いる方法」
森内隆代・渋谷康彦
出願国:日本国 出願人名称:学校法人大阪工大摂南大学
イオンの中でも特に重金属イオンに対して高い感度を示す新規なイオン感応物質とそれを用いた新規センシングデバイスの開発・設計、分析法に関する技術を提供する
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
プロトン核磁気横緩和時間測定を用いる可塑剤の新規動的・物性評価法の開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)
研究期間:2021年04月 - 2022年03月
-
プロトン核磁気横緩和時間測定を用いる可塑剤の新規動的・物性評価法の開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)
研究期間:2020年04月 - 2021年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Preparation of a solution containing copper complexes with thiocyanate groups in a hydrophobic solvent and solid-state transformation of the film formed using the solution into copper thiocyanate
Kota Kobayashi, Takeshi Tanaka, Yoichi Nakashima, Takayo Moriuchi
国際会議 NanospecFY2023 ( 岡崎コンファレンスセンター ) ポスター(一般)
2024年03月 -
ペロブスカイト結晶上への新規チオシアン酸銅製膜法の研究
小林幸太, 田中剛, 中島陽一, 森内隆代
国内会議 日本化学会秋季事業 第13回CSJ化学フェスタ2023 ( タワーホール船堀 ) ポスター(一般)
2023年11月【発表要旨集】 第13回CSJ化学フェスタ2023予稿集 2023年09月
-
光配位子置換反応を利用した一次元多核ルテニウム錯体の合成
本田 拓真 , 平化匠 , 藤森 啓一 , 森内隆代, 平原 将也
国内会議 錯体化学会第73回討論会 ( 水戸市民会館 ) ポスター(一般)
2023年09月 -
側鎖にかさ高い置換基を有する単核Ru(II)錯体の合成と特異的ソルバトクロミズムと光異性化反応
大住 啓太, 藤森 啓一, 森内 隆代, 平原 将也
国内会議 錯体化学会第73回討論会 ( 水戸市民会館 ) ポスター(一般)
2023年09月 -
蛍光色素連結型含ホウ素 CTG誘導体の分子認識能評価
上念 朋生, 平原 将也, 藤森 啓一, 森内 隆代
国内会議 日本分析化学会72年会 ( 熊本城ホール ) 口頭(一般)
2023年09月【発表要旨集】 日本分析化学会72年会要旨集 2023年09月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度
教育の理念:
工学系における教育は特に、「可能な限り学生と直接に対応し、興味を持って学ばせる」ことが重要と考えます。専門知識の修得とは、いわゆる知識だけではなく研究を遂行する実験・分析能力も含むので、大学教育では要求される適切な環境と指導を提供してゆく必要があります。また、在学中に得られる量には限りがあるので、何より学生本人の心構えが大切となります。すなわち、「自分で考え・試し、考察し、再考し、再試する能力」≒自分で学べる力を養うことが、本当の意味での修得であり、社会への継続性に繋がると考えています。社会が直面する課題に如何にして興味を持つように自身を対応させられるかということが将来的に大事になってきますが、自分で学ぶ姿勢を身に付けることで積極的に未知な事柄に挑戦する姿勢が培われるものと確信しています。自主性が伴うことで学習スピードは何倍にも向上するので、私は、興味を持って取り組んでもらえる授業を目指しています。また、工学系の研究室での教員や仲間と過ごす特殊な環境は、キャリア形成のための最適な教育現場であると考え、他人と意見を交わし刺激を受ける感受性と刺激を与えられる魅力を体得し、人間性豊かに成長していってくれるよう、努力しています。
教育の理念の具現化・成果等:
教育理念であるがどの程度授業の中で達成できているかは、半期毎に大学が行っている授業アンケートで、ある程度定量的に見積もることができる。授業アンケートの質問の中でも、「設問3 この授業は、学生の理解度を配慮しながら進められましたか?」「設問4 この授業は、教員の話し方は明瞭で、わかりやすかったですか?また、教材提示型授業の場合、説明資料はわかりやすかったですか?」「設問5 この授業は、黒板の使い方、文字の大きさ・見やすさ、映像資料の図や文字の見やすさ、は適切でしたか?」「設問9 総合的に考えて、この授業を受講してよかったと思いますか?」の4問が、教育理念の定量化に適した質問である。2023年度単独で実施した 前期5科目の内5科目(分子認識化学特論,物性化学,分析化学Ⅱ,無機化学Ⅰ,無機化学Ⅱ再履修)ともに、いずれの設問も学科平均を上回っている。興味を持って取り組んでもらえる授業目指して取り組んだ結果が、授業アンケートの結果に繋がったと考える。
設問3 4.75 4.41 4.50 4.62 4.40
設問4 4.75 4.45 4.60 4.57 4.70
設問5 4.50 4.51 4.62 4.64 4.40
設問9 4.75 4.36 4.48 4.60 4.50今後の目標・改善点等:
単なる暗記では理解できない高学年次の配当科目になると、内容が難しくなるためどうしても学生の理解が遅くなる。興味を持って学べるよう、できる限り実際の使用例や今後の活用例などを使っての授業展開に変えてゆきたい。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
無機化学Ⅰ ( 講義 )
2022~
-
物性化学 ( 講義 )
-
分析化学Ⅱ ( 講義 )
-
化学英語 ( 講義 )
-
国際研究セミナー1組 ( 講義 )
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
女子学生プロジェクトの支援
2024年04月-2025年03月その他 共同
代表者名:森内隆代 共同者名:益山新樹・村岡雅弘・東本慎也・福嶋貴 主たる利用者:応用化学科1回~3回の女子学生
-
女子学生プロジェクトの支援
2023年04月-2024年03月その他 共同
代表者名:森内隆代 共同者名:益山新樹・村岡雅弘・東本慎也・福嶋貴 主たる利用者:応用化学科1回~3回の女子学生
-
女子学生プロジェクトの支援
2022年04月-2023年03月その他 共同
代表者名:森内隆代 共同者名:益山新樹・村岡雅弘・東本慎也・松村吉将 主たる利用者:応用化学科1回~3回の女子学生
-
女子学生プロジェクトの支援
2021年04月-2022年03月その他 共同
代表者名:森内隆代 共同者名:野村良紀・益山新樹・村岡雅弘・東本慎也 主たる利用者:応用化学科1回~3回の女子学生
-
女子学生プロジェクトの支援
2020年04月-2021年03月その他 共同
代表者名:森内隆代 共同者名:野村良紀・益山新樹・村岡雅弘・東本慎也 主たる利用者:応用化学科1回~3回の女子学生
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
リコチャレ応援セミナー 開催
2024年04月-2025年03月令和6年8月3日14:00 ~15:30 天神橋6丁目にあるクレオ大阪子育て館にて、小学校高学年の女子生徒11名にリケジョ応援セミナーを開催
セミナーは2部構成にし、第1部では、理系に進学するとなどを紹介、2部では「カラーソープ」を作る実験をしました。 -
出張講義1
2023年10月高校1年・2年 テレスタディ(オンライン授業)「工学系大学での学びについて」【9:50-10:40】
-
出張講義2
2023年10月高校2年 分野別模擬授業『応用化学』
-
第25回 キッズものづくり道場
2023年05月 -
リコチャレ応援セミナー 開催
2023年04月-2024年03月令和5年8月19日14:00 ~15:30 天神橋6丁目にあるクレオ大阪子育て館にて、小学校高学年の女子生徒11名にリケジョ応援セミナーを開催
セミナーは2部構成にし、第1部では、理系に進学するとなどを紹介、2部では「カラフルスノードーム」を作る実験をしました。