職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
環境エネルギー科学、プラズマ科学 |
ホームページ |
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
大気圧プラズマで発生する流れを利用した翼性能の向上に関する基礎研究
その他の研究制度
研究期間:2019年04月 - 継続中
誘電体バリア放電プラズマ(DBDプラズマ)、誘起流、剥がれ現象
個人研究
2019年度の卒業研究テーマに取上げて、卒業研究の発表会にて優秀賞を受賞する。
-
ゾルゲル法を用いたフレキシブル単室型燃料電池の特性評価
基礎科学研究
研究期間:1991年04月 - 継続中
単室型燃料電池、プロトン伝導性ベーマイト電解質膜、ゾルゲル法
個人研究
学会発表および論文掲載する。
-
大気圧プラズマを用いた燃料電池用水素燃料の製造
研究期間:
大気圧プラズマ,燃料電池,水素製造
-
無機電解質を応用した単室型燃料電池の特性評価
研究期間:
単室型燃料電池,表面イオン伝導性電解質,無機電解質,混合ガス発電,エネルギーマイクロチップ
-
プラズマ改質法を用いた水素燃料製造技術の開発
研究期間:
プラズマ改質、沿面放電プラズマ、燃料電池用燃料
個人研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Performance of surface ionic conduction single chamber fuel cell prepared by the sol gel method
Naoji Tsutsui and Akiyoshi Nagata ( 共著 担当範囲:全文 )
Wily Periodicals, Inc 206 3 - 10 2019年01月
研究論文(学術雑誌) 英語
-
オイル産生緑藻類の交流インピーダンス計測
長田 昭義、福西 光明、長谷川 拓哉 ( 共著 担当範囲:全文 )
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) 139 ( 7 ) 333 - 334 2019年07月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
ゾルゲル法を用いた表面イオン伝導性単室型燃料電池の特性
筒井 直治、 長田 昭義 ( 共著 )
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門) 138 ( 5 ) 258 - 264 2018年05月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
大気圧プラズマアクチュエータの流体制御によるメタン-水素改質の特性
山中彰太郎・眞銅雅子・長田昭義 ( 共著 )
真空 60 ( 8 ) 334 - 337 2017年08月
研究論文(学術雑誌) 日本語
-
大気圧プラズマを用いた水素燃料製造技術の開発
多田匡都志、長田昭義 ( 共著 )
真空 59 ( 4 ) 105 - 107 2016年04月
研究論文(学術雑誌) 日本語
著書 【 表示 / 非表示 】
-
「基礎電磁気学」
長田 昭義 ( 共著 )
第9刷、コロナ社 1996年03月 単行本(学術書) 日本語
【原書情報】 田丸 健・中司浩生・玉野和保・里村 裕・長田昭義
-
パルスパワー工学の基礎と応用
京都ハイパワーテクノロジー研究会 ( 共著 担当範囲:11章 )
近代科学社 1992年12月 単行本(学術書) 日本語
【原書情報】 パルスパワー工学の基礎と応用 京都ハイパワーテクノロジー研究会 1992年12月
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
業務改革奨励賞(理事長賞)
学校法人常翔学園(理事長 久禮 哲郎) その他の賞
受賞国:日本国
-
電気学会優秀論文発表賞
電気学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
-
優秀賞(ポスター賞)
応用物理学会関西支部 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
受賞国:日本国
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
多種粒子の同時計測装置の構築
眞銅雅子、荒井かなみ、斎藤翔、長田昭義、吉村信次
国内会議 令和3年 電気学会 全国大会 ( WEB(大阪大学) ) 口頭(一般)
2021年03月 -
大気中微粒子用光散乱計測分析装置の構築
斎藤翔、荒井かなみ、眞銅雅子、長田昭義
国内会議 令和2年 電気関係学会 連合大会 ( 立命館大学 ) 口頭(一般)
2020年11月 -
オイル産生藻類の電磁界照射による量産化効果
福西光明、長田昭義
国内会議 日本総理学会第43回大会京都2019 ( 京都大学吉田南構内 ) 口頭(一般)
2019年03月 -
オイル産生藻類の電磁界照射による量産化効果
月原英之、田中祥、福西光明、長田昭義
国内会議 平成30年電気関係学会関西連合大会 ( 大阪工業大学大宮キャンパス ) 口頭(一般)
2018年12月 -
誘電体バリア放電プラズマを用いた円形試験体周りの剥離流制御
寺西和裕、大須賀睦葵、阪勇輝、眞銅雅子、長田昭義
国内会議 平成30年電気関係学会関西連合大会 ( 大阪工業大学大宮キャンパス ) 口頭(一般)
2018年12月
ティーチング・ポートフォリオ 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度
教育の理念:
1年次生において、理工学に必要な数学を復習を兼ねて学ばせて、同時に専門に必要な物理や化学を習得(基礎的知識の習得)させることが重要であると考えます。また、理解度の高い学生には、専門分野の内容を深く学べる演習を取り入れて理解させ、考えること(総合的知識の習得)の重要性を指導します。
教育の理念の具現化・成果等:
理念に記したとおり、高校で習った数学や物理、化学などの基礎力を各自再確認させるためにもきちっと習得させる。基礎知識を身に付けた上で、工学分野に必要な知識と技術を習得させることで、工学的現象が理解しやすくなります。具体的には、低年次から、微分方程式の取扱いを理解させることで、ダイナミクスな現象を自分で考える知識が養われると考えております。
今後の目標・改善点等:
時間変化するダイナミクス現象の理解に至っていないのが現状ですので、基礎的知識の習得と自分で考えることの重要性に努めております。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
基礎ゼミナール ( 講義 )
-
エネルギー基礎 ( 講義 )
-
サイエンス探究演習 ( 実験実習 )
-
電気設備工学 ( 講義 )
-
環境工学演習Ⅰb ( 実験実習 )
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
環境工学演習Ⅰbテキスト
2019年09月-継続中実験器材・装置 共同
-
サイエンス探究演習テキスト
2019年09月-継続中実験器材・装置 共同
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
常翔学園高大連携プログラム(ガリレオプラン探究Ⅱ)
2019年04月-現在ガリレオ探究Ⅱでの課題研究を選ばれた3名の高校生に対して学ばせる。
-
大阪科学技術館 特別イベント「なにがスゴイの!?水素のヒミツ」
2014年03月大阪科学技術館の特別イベント「なにがスゴイの!?水素のヒミツ」において、「明日のエネルギーを創る」をテーマとして、燃料電池発電およびメタンガスからプラズマ改質器を用いた水素製造実験を多くの子どもたちの前で実演し説明を行う。
-
無機電解質膜を応用した常温作動燃料電池の開発
2007年06月 -
プラズマプロセスを用いた薄膜固体酸化物型燃料電池の開発と低温運転
2006年12月